goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「リラ、マロニエ、コクリコの花々の写真」

2023年09月29日 | 写真
フランスの春の花々の写真リラ、マロニエ、コクリコをお送り致します。
リラはライラックとも言います。マロニエはカスタニーエや栃の花です。コクリコはヒナゲシです。

1番目の写真と2番目の写真は色の違うリラ(ライラック)です。
3番目の写真はマロニ(カスタニーエ、栃)です。
4番目の写真はコクリコは(ヒナゲシ)です。

「オーギュスト・ロダンの彫刻の写真」

2023年09月29日 | 写真
 オーギュスト・ロダンは1840年フランス・パリ生まれ。14歳でプティ・テコール(小学校)と呼ばれる帝国素描学校に入学。
ダンテの『神曲』の地獄編をテーマとした《地獄の門》(1888〜)に着手。

 ダイナミックな構造、人間の生命力や内面世界を表現した独自の力強い作品は、アカデミズムに逆行して非難を浴びることも少なくなかった。
日本では国立西洋美術館、静岡県立美術館、大原美術館に主要作品が収蔵されている。

「いろいろな事を考えさせるセザンヌの『首吊りの家』」

2023年09月28日 | 日記・エッセイ・コラム
セザンヌの『首吊りの家』は油彩画の魅力が溢れています。ヨーロッパの田舎の因習を考えさせます。何故か感銘深い絵画です。
ポール・セザンヌの1872年の作品です。サイズ:50x66cmでパリのオルセー美術館にあります。
 

「水戸の偕楽園から見下ろしてた千波湖の写真」

2023年09月28日 | 写真
千波湖は水戸市の中心市街地近くにある周囲3キロメートルのヒョウタン型をした淡水湖です。偕楽園から千波湖を見下ろした景色や、千波湖から市中心市街地を見た景色は水戸を代表する美し風景です。写真をお送り致します。

「玉川上水沿いの樹々の写真」

2023年09月25日 | 写真
玉川上水沿いの樹々の写真です。
大きな樹々を眺めると心が豊かになります。今日も玉川上水沿いの樹々をしばし眺めて来ました。自宅から北へ1Kmくらいの所に玉川上水が流れています。
写真をお送り致します。


「今日のカトリック関口教会の年間第25主日のミサの動画配信」

2023年09月24日 | 日記
カトリック関口教会の年間第25主日のミサの動画配信は、

9月24日10:00 司式 天本昭好神父(主任司祭)
入祭の歌  主を尋ね求めよ
いつくしみ・栄光の賛歌 ミサ曲610・612
答唱詩編  典18①④⑧ いのちあるすべてのものに 
アレルヤ唱 典270 年間第25主日
信仰宣言 ニケア・コンスタンチノープル信条(1)
奉納  典46 神の注がれる目は  
感謝・平和の賛歌 ミサ曲613・614   
拝領  典123 主はわれらの牧者
閉祭  カ典315 主の愛に生きよう 

添付の写真は、東京のカトリック関口教会の写真です。


「仙台市の背後に聳えている泉ヶ岳の写真」

2023年09月23日 | 写真
仙台の市民はみなこの山を見て育ちました。仙台市の北西部にある標高1175mの山です。私は仙台市愛宕中学校の2年生の14歳の時に登りました。茫々73年前です。苦しい登山でした。

泉ヶ岳の名の由来は豊富な湧水が、池や川をつくりだすことが由来です。泉ヶ岳から流れる川は七北田川の源流の一つです。泉ヶ岳は仙台平野を潤す水源の一つです。
懐かしい風景の写真をお送り致します。

「戦前と戦後の仙台の風景写真」

2023年09月23日 | 写真
私の生まれ育った仙台の戦前と戦後の風景写真です。写真はインターネットからお借りしました。

1番目の写真は戦前の仙台駅です。

2番目の写真は戦前の宮城県庁、仙台市役所界隈です。

3番目の写真は昭和40年代の仙台駅です。

4番目の写真は青葉城跡から見た現在の仙台です。

「深大寺界隈の森の写真」

2023年09月22日 | 写真
緑深い森の風景を毎日眺めて暮らしたいと思います。
以前はよく深大寺界隈の森を眺めに行きました。家から車で30分ほどの距離です。
深大寺は大きな森の中に埋まっています。お寺の裏山の森も広いのです。
その裏山に続いて武蔵野の雑木林が西の方へ伸びています。
その広大な武蔵野の雑木林が東京都の神代植物園になっています。
それを大きく一周するように細い自動車道が出来ています。その道路は緑の樹木のトンネルなのです。
写真を撮っていると自分の体も緑色に染まるような気分がしました。
そんな写真をお送り致します。




「微笑の国タイの絶景写真」

2023年09月22日 | 写真
微笑の国タイの絶景写真をお送り致します。
写真の出典は、https://wondertrip.jp/1569/ です。
1番目の写真はタイの楽園、ピピ島です。巨大な岩が切り立ち、太古の島です。
2番目の写真は夕暮れのワットアルンとチャオプラヤ川です。この辺には寺院も多く、他の観光地とは少し違った雰囲気が楽しめます。
3番目の写真は タイ、ラオス、ミャンマーの3カ国の国境です。チェンライ県北部に、タイ、ラオス、ミャンマーの3カ国の国境があります。ここでパスポートのチェックを受ければ、自動車やバスなどで越境することもできますし、歩いて渡って国境を超えることもできます。
4番目の写真はアユタヤ王朝の首都だった古代都市の遺跡群です。古都アユタヤは首都バンコクから北に約60kmの位置にあります。