goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「何故か昔の日本の農村を思い出させる韓国の田舎の風景」

2024年05月30日 | 写真
韓国の釜山の北の慶尚北道にある河回村と良洞村の平和な農村風景の写真をお送りいたします。何故か昔の日本の農村を思い出させる韓国の田舎の風景です。何故か懐かしい農村風景です。
この2つの村は農村ながらも世界の文化遺産に認定されています。李朝朝鮮時代の農村が昔のまま残っている珍しい文化遺産なのです。
写真はいろいろありますが、何と言っても次の写真集が抜群の出来なので、その写真集から7枚を選びお借りすることにしました。
韓国の歴史村:河回と良洞の絶景写真画像、https://dlift.jp/photo/photoDisplayWorldHeritage921
これらの写真を撮った方へ敬意を表します。
 
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

「札幌のアカシアの白い花」

2024年05月29日 | 写真

札幌ではアカシアの白い花が札幌を象徴する花でした。古き良き札幌を思い出させてくれる花です。北国らしさの漂う花です。

札幌の風物詩とも言われたアカシアは、正確には「ニセアカシア」という外来種で、明治初期に輸入され、札幌駅前通の並木道として使われたものが最初でした。

札幌のアカシアの白い花の写真をお送り致します。写真の出典は、https://poros.exblog.jp/13485739/ です。


「5月に咲くリラ(ムラサキハシドイ)の花をお楽しみ下さい」

2024年05月29日 | 写真
ライラックは東京だと5月に咲く花木で、葉はハート形、花は円錐形に小花が房咲きになり紫色、藤色、紅色、白色などの一重や八重の花をたわわにつけます。
香りが良いので世界中で愛されている花木です。フランス語でリラ、和名はムラサキハシドイと呼ばれています。ハシドイは、日本に自生する近縁種の落葉小高木のことです。
ライラックは冷涼な気候を好み、特に夏の夜温度が下がる環境を好みます。そのため東北北部や北海道、本州の高原地帯が適地といえます。
 
ライラックとアカシアの関係:
ライラック(あるいはリラ)は札幌の樹でです。赤紫や青紫、ピンクや白などが5月中旬から下旬にかけて花開きます。
一方、アカシアは6月中旬から下旬にかけて白い花を咲かせ、通りの緑の列に白い飾りが加わります。札幌のアカシアは植物辞典的にはニセアカシアです。
ムラサキハシドイの写真を送り致します。写真はインターネットからお借りしました。

「美しいアカシヤの大連の花の写真」

2024年05月28日 | 写真
『アカシヤの大連』は詩人の清岡卓行の最初の小説作品です。
雑誌『群像』 1969年12月号に発表し、第62回芥川賞(1970年)を受賞 しました。当時読んで感動しました。
それを思い出したので大連のアカシヤの花の写真をご紹介いたしす。写真の出典は、https://4travel.jp/travelogue/10244256 です。
大連は昔から「東方魁城」(東方のアカシアの都)と呼ばれており、毎年5月になると一斉にアカシアの花が咲きます。アカシア祭りが毎年5月に開催されます。
アカシアと言えば清岡卓行著の『アカシアの大連』で、この花を見たいと思う人も多いと思います。
アカシヤの花はその清楚とも言える白い花と芳醇な香りに大いに酔いしれます。
 
この花は注意深く見ると日本の山にも沢山咲いています。札幌などにははアカシヤの並木道があり歌になっています。
 
「この道」、北原白秋作詞・山田耕筰作曲
 
この道はいつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる
 
あの丘はいつか見た丘
ああ そうだよ
ほら 白い時計台だよ
 
この道はいつか来た道
ああ そうだよ
お母さまと馬車で行ったよ
 
あの雲もいつか見た雲
ああ そうだよ
山査子(さんざし)の枝も垂(た)れてる
 
今日はアカシヤの花の写真をご紹介いたしました。
 
それはそれとして、今日も皆様の平和とご健康をお祈り致します。後藤和弘(藤山杜人)
 
 
 

「中国の各地の花園の写真」

2024年05月28日 | 写真
中国の各地の花園の写真です。
写真は「中国の花園の写真」を検索して出て来た数多くの写真の中から美しいものを選びました。
1番目と4番目の写真は洛陽の中国国家花園です。2番目と3番目の写真は福建省の国家花園です。

「長崎の大浦天主堂にまつわる話」

2024年05月26日 | うんちく・小ネタ
大浦天主堂は建立まもない頃は「フランス寺」と呼ばれ、美しさと物珍しさから付近の住民たちが多数見物に訪れていた。プティジャン神父には「今でも何処かでカトリック教徒が密かに信仰を伝えているのではないか」という僅かな期待があった。
1865年3月17日(元治2年2月12日)、浦上(長崎市)の住民十数名が天主堂を訪れた。そのうちの40~50歳くらいの女性がひとり、祈っていたプティジャンに近づき、「私どもは神父様と同じ心であります」(宗旨が同じです)と囁き、自分たちがカトリック教徒であることを告白した (この女性の名は、イザベリナ杉本百合だったと言われている)。
彼らは聖母像があること、神父が独身であることから間違いなくカトリックの教会であると確信し、自分たちが迫害に耐えながらカトリックの信仰を代々守り続けてきたいわゆる隠れキリシタンである事実を話し、プティジャン神父を喜ばせた[12]。
その後、プティジャン神父は密かに浦上や五島などに布教を兼ねて訪れ、隠れた信者の発見に努めた。浦上だけでなく長崎周辺の各地で多くのカトリック教徒が秘密裏に信仰を守り続けていたことがわかった。この「信徒発見」のニュースはやがて当時の教皇ピオ9世のもとにもたらされた。教皇は感激して、これを「東洋の奇蹟」と呼んだという。この日は現在カトリック教会では任意の記念日(祝日)となっている。
 
 
 

「広島のカトリック幟町教会の今日のミサ動画配信」

2024年05月26日 | 日記
広島のカトリック幟町教会の今日のミサ動画配信です。
 
2024年5月26日 三位一体の主日
 
第1朗読 申命記 4章32~34、39~40節
第2朗読 ローマの信徒への手紙 8章14~17節
福音朗読 マタイによる福音書 28章16~20節
 
広島県広島市中区幟町4-42
電話 082-221-0621 FAX 082-221-8486
2人の画像のようです