社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

第3の住宅会社のスタイル

2014-03-31 18:03:12 | 業界について
今日はほぼ一日、新卒採用の打ち合わせ。

その中でヤマカ木材の業界での位置づけについて改めて
考えておりました。

ヤマカ木材の家づくりイベントにお越し頂いた方であれば、
弊社のスタッフから、住宅業界は大きく分けると大手の
ハウスメーカーと言われる会社と地域に密着した工務店と
言われる会社がありますという話を聞いた事があると
思います。

もちろん、ヤマカ木材はどちらと言われば工務店のスタイルと
お伝えしていると思います。

しかし今日、改めて見直しているとどちらとも言えない
スタイルになりつつあると思ってます。

僕自身の勉強会でも、どちらが良い悪いではないという事を
お伝えしておりますが、どちらのスタイルでも良い面と
悪い面があると思います。

良い面でいえば、ハウスメーカーさんでいえば、組織としての
仕組みや体制が整っている事。

これはお客様にしてみれば安心して頂ける事です。

また、工務店でいえば地域に密着している事です。

これも、家づくりを提案する上ではとても大切な事だと思います。

だからこそ、ヤマカ木材もどちらかではなく、それぞれの
良い部分を持った第三のスタイルの住宅会社にしていく道がある
のではと感じています。

実際に地域で急成長していたり、地域の一番店の住宅会社は
そんなどちらでもなく、どちらでもある会社が出てきていると
思います。

どちらの良い点も取り入れ、どちらの悪い点は取り入れない。

そんな理想的な住宅会社を目指していきたいと思っております。

任期終了です

2014-03-30 21:08:13 | プライベート
今日は夜から町内の自治会長の引き継ぎ。

昨年の4月から1年間、自治会町として活動して
きましたが、ようやく終了です。

僕の住んでいる厚見地区は結構自治会の結束が
強く、そういう意味では様々な縛りもあり、仕事を
しながら大変な1年でした。

しかしとても勉強になった事も多かったです。

やはり僕以外の自治会長の方はご年配の方も多く、
僕が知らないような地域の歴史の事など、色々と
教えて頂きました。

また、町内でも夏祭りを主催したりして親睦を
深めたり、数十年振りに市民運動会に出たりして
それなりには活動出来たと思います。

何とか無事、終える事が出来てほっとしました。

勿論、これからもこの地域に住み続ける訳ですし、
自治会長を経験したことで、町内の方ともより深く
お付き合いも出来ました。

これからもこの地域の一員として協力していきたいと
思っております。

スペース問題

2014-03-29 19:28:18 | 会社
今日は土曜日。

今週はイベントがないので、多くの打ち合わせのオーナー様や
ご相談のお客様に会社やモデルハウスにお越し頂きました。

ありがとうございます。

弊社も営業スタッフが増え、お越し頂くお客様の数や打ち合わせも
多くなってきました。

年々スペースの問題で頭を悩ます事が多い。

ここ5年くらいで2回程、本社の事務所部分を改装したり、3階
部分の打ち合わせスペースを増やしたり、モデルハウスを建設したり
と様々な対策をしました。

さすがにもうこれ以上本社スペースを増やす事は難しいのですが、
当然、今回岐阜北店を出店するのもこのようなスペース問題解消の
意味もあります。

まあ、考えようによってはこのようなスペースの問題が出るには
嬉しい事でもあります。

もっともっとスペースが必要な状況になっているという事は
会社としても地域一番店の姿になっていることです。

来年、再来年もこのような悩みが大きくなり、更なる対策が必要な
状況にしないといけないと思っております。








過去を振り返る

2014-03-28 19:54:08 | 人として
今日は北方町でI様の地鎮祭と岐阜市内でS様の上棟式でした。

どちらもおめでとうございます。

それにしても今日は春というより初夏すら感じさせるくらいの
天気でした。

間もなく桜も咲いて花見のシーズンですね。

僕も美味しいお酒を飲みながら花見でもしたいのですが、
スケジュールが取れないかな。

さて、このブログも毎日書き始めて今年で6年目になります。

ブログの良い点は幾つかありますが、このように何年も
続けていると日記みたいなもんで、数年前の自分を
振り返る事が出来ます。

3年前はこんな事を思っていたんだとか、その時の悩みなんて
今思い返せば、笑ってしまうようなものもたくさんあります。

だから今の悩みも3年も経てば、笑えるくらいになると思えば
本当に楽な気持ちになります。

そして成長している自分を実感する事も出来ます。

僕は今までどちらかと言えば、未来志向と称して過去を
振り返らない事を良しとしていました。

もちろん、過去を変える事は出来ません。

過去はオール善ですが、それは振り返らない事とは違うのだと
感じます。

現在の自分の姿は過去の自分が作り上げてきた姿なので、
やはり振り返って、反省すべきことは反省したり、成長を
実感する事は必要なのだと思います。

過去は振り返らないと言って反省する事から逃げていたのかも
しれないですね。

だから以前はあまり無かったのですが、最近は過去のブログなんかを
読んでみたりすることもあります。

10年後に今の自分のブログを読んでみたらどう感じるのでしょうね。

たぶん、笑ってしまうのだと思います。


迷うのは・・・

2014-03-27 19:05:59 | 人として
僕はあまり迷うタイプではありませんが、それでも自分の
やっている事は正しいのかどうか迷う事があります。

そんな時、本を読んでいてとても救われた言葉がありました。

人間は努力する限り迷うものだ。

ゲーテの言葉らしいです。

よく本にはポジティブシンキングが大切だ、迷ってはいけない、
悩んではいけないといいます。

しかし、幾ら決断しても本当に自分の決断は正しいのかを
迷う事はあります。

しかしその迷いが努力の先にあるのだと思えば、迷う事も
悪くないのかなと思えます。

自分自身の目的に迷ってはいけませんが、その過程ややり方は
迷うものですよね。

生きているからこそ、痛みを感じられるのと同様、努力を
しているからこそ、迷いも増える。

あまり努力をしているとは思っておりませんが、迷うのは
その証拠だと思って自分自身に言い聞かせて行動したいと
思います。







チャレンジとお金

2014-03-26 23:12:44 | 経営者として
企業も個人も常に新しい事にチャレンジしなければ
いけないと思ってます。

ヤマカ木材の現在の事業だって数年もすれば、今の
やり方なんて通用しないですし、新たな事業や人材を
採用する必要があります。

個人だって一生、今の仕事と同じことをやる続ける訳には
いきません。

しかし、新しい事をやろうとするとお金が掛かります。

もちろん、経営においてもお金を掛けずに伸ばす方法は
あると思いますが、一般論としてやはりお金を掛けて
その方法や時間を買う方が、確率も結果的にはコストも
安いと思います。

個人でも、例えば資格を取得するにしても独学でやるのと
お金を出して資格学校に通うのとでは、同じ事が言える
のではないでしょうか。

僕自身もそんな発想で自分と会社に投資して新しい事に
チャレンジしていきたいと思っております。

家族の一員

2014-03-25 11:22:24 | 会社
今年、会社のポリシーの中に

スタッフへの方針

ヤマカスタッフは家族の一員!

というポリシーを作りました。

僕達は会社で毎日仕事で顔を合わせるのですが、恐らく自分の
家族以上と多くの時間を過ごしています。

オーナー様との関係は以前から結婚という事で、結婚相手の
様に大切に接するという方針がありました。

そこで、僕やスタッフ同士どのように接するかの方針も
今年度作ったのです。

僕は家族に対してのキーワードは思いやりだと思います。

我が家でもそうですが、娘がかわいいからといって甘やかすのは
本人の為にはなりません。

本人がかわいいのであれば、厳しく接する事は必要です。

逆にスタッフが増えてこれば、様々な事もあります。

どんな事があっても最終的にはそのスタッフを信じてあげなければ
いけません。

自分の大切な家族であれば、誰だって見捨てる事なんて出来ないと
思います。

毎日楽しく幸せに仕事をして欲しい。

そのために何とか成長して欲しい。

何とか結果を出してほしい。

僕自身のこの想いは絶対にぶらしてはいけないと思ってます。

予定通りには・・・

2014-03-24 22:00:06 | 会社
今日は午後から会計事務所の監査。

弊社は2月が決算なので、今日が2月分の監査という事で
決算も絡めた数字のやり取りを含めて集計をしておりました。

まだ、在庫や買掛金などを集計しなければいけませんが、
売上の数字などが出てきました。

スタッフの頑張りで売り上げとしては増収ですが、目標には
届きませんでした。

また利益に関しても、目標には遠い。

勿論様々な原因がありますが、それらを分析して対策を
打たなければいけません。

売上も利益も予定通りであれば、疲れもぶっ飛んでしまう
のですが、そんな訳にはいきません。

頭の中がどっと疲れました。

今日は少し早めに休みたいと思います。


4月は旅行に行きます!

2014-03-23 19:46:14 | 会社
さて、この3日間の連休中、産業会館でマイホームフェアを開催
しておりました。

先週の土日に某新聞社が、同じ会場で住宅会社を集めてフェアを
開催していたので、集客数も心配でしたが、3日間で26組の方に
お越し頂きました。

誠にありがとうございます。

またこれからもヤマカ木材の家づくりイベントに是非ご参加下さい。

さて、4月に入ると会社で2回の旅行があります。

ひとつはオーナー様との日帰り旅行でバス3台で三重県の
もくもくファームへ行きます。

毎年春休みの時期にはヤマカ木材の工場内でオーナー様感謝祭を
開催していたのですが、嬉しい悲鳴なのですが、オーナー様の
数が増えてきて、スペース的に難しいという事で、今回は
旅行になりました。

初めての試みですが、本当に多くのオーナー様に申込みを
頂いたので僕も本当に楽しみです。

そしてもうひとつはスタッフとの社員旅行です。

こちらは1泊して東京へ行くのですが、以前から受けてみたかった
ディズニーランドを運営しているオリエンタルランド様の
ディズニーのサービス研修を静岡の勉強仲間の住宅会社の
スタンダード様と合同で受けます。

もちろん、受講後はパーク内でのサービスを体験してきます。

ディズニーランドのサービスレベルは日本のテーマパークでは
一番です。

この日のために、今までスタッフにもディズニーの本を読んで
もらったりしていたので、とても楽しみです。

楽しみながらも学んで来たいと思います。

マーケティングについて

2014-03-22 19:31:41 | 自然素材について
今日はW様、T様の契約式でした。

本当にありがとうございます。

これから家づくりがスタートしますが、今後とも宜しくお願い
します。

完成を楽しみにしていて下さいね。

さて、先日マーケティングの話をしていたのですが、
マーケティングの本質は多くの人を集める事です。

しかし以前は、もっとターゲットを絞ったマーケティングを
しておりました。

例えばヤマカ木材は自然素材の家が特徴です。

だから自然素材の家が好きな人を集める事が大切だと思い、チラシも
自然素材のイメージで描いておりました。

確かにそのような趣向の方に来て頂けるのですが、家づくりを
検討されている中で、自然素材の家が良いという方は実は意外に
多い訳ではありません。

最近多くの住宅会社が自然素材の家を採用したりしていますが、
だからと言って多くのお客様が集まる訳ではありません。

もちろんヤマカ木材で建てる家は100%の方が自然素材の家
なのですが、それは自然素材の家を建てたい人を集めている
のではなく、家を建てたい人をなるべく多く集め、その人達に
自然素材の家の良さを伝えているのです。

ひとりでも多くの方に自然素材の家の良さを知ってもらい、そんな
家に住んで欲しい。

そのような思いもあり、多くの方を集めるマーケティング手法を
取っております。

マーケティングの本質は多くの人を集める事。

多くの人にヤマカ木材のナチュリエやファミリエの良さを
伝えたいと思っております。