社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

ラッキーカラー

2015-02-28 15:21:09 | ライフスタイル
アマゾンで名刺入れを買いました。



ディズニー仕様でミッキーやミニーの柄が入っています。

カワイイでしょう?

ラッキーカラーの赤です。

僕は子供の頃から赤が好きだったし、似合うとも言われました。

小学校1年生くらいの時、赤色だからという理由で広島カープの
帽子を被っていました。

また、運動会も赤組だった5、6年生の時に優勝しました。

その頃はラッキーカラーだとは思ってませんでしたが、ある
セミナーで、ワインレッドの財布を使うとお金が集まってくる、
ユダヤ人の大富豪は、その色の財布を使っていると聞いて
そこらじゅうのお店でワインレッドの財布を探し、今の財布を
見付けました。

お金持ちにはなっていませんが、当時よりはお金が来てくれる
ようになってくれたと思います。

また、ヤマカ木材の経営を救ってくれたナチュリエのブランド
カラーも赤ですね。

それから、鞄であったり手帳であったり男性なのに女性っぽい
赤のものを揃える様になりました。

やはりラッキーカラーだと思います。

因みにヤマカ木材のブランドカラーの緑も好きですが、こちらは
あまり運気とは関係ない気がします。

この赤い名刺入れで多くの方と名刺交換して素晴らしい出会いが
あると良いですね。

今期は・・・

2015-02-27 20:11:44 | 会社
今日は明日が2月最後という事で決算の為の棚卸の在庫や
書類を確認、作成しておりました。

今期に関しては増収増益ではありますが、少し残念な
数字になると思います。

やはり目標に達しなければ気分的には残念です。

だからここ数日は機嫌が悪いですね。(笑)

ただそんな事を言っていてもいけないので来期は如何にして
目標を達成するのか。

その為に様々な手を打っておりますが、来年の今頃は達成が
出来たと喜べるようにしなければいけないですね。

今日は少し精神的にも疲れたので短めに・・・

創業社長と後継社長

2015-02-26 19:03:12 | 経営者として
今日は岐阜市内でY様の地鎮祭でした。

Y様、おめでとうございます!完成を楽しみにしていて下さいね!

さて、企業の社長には2つ社長があります。

ひとつは創業社長。

そしてもうひとつは後継社長です。

僕は後者のタイプですが、様々な経営者の集まりに行くといつも
創業社長にコンプレックスを持っていました。

やはり創業というのは凄くパワーが要ります。

だから創業社長というのはバイタリティがあるし、チャレンジャー
です。

僕は以前サラリーマンだったのですが、実家がヤマカ木材でたぶん
父に誘われなかったら一生サラリーマンだったと思います。

だからサラリーマンを辞めてまで独立創業する人はそれだけで
かなわないと思ってしまいます。

しかし最近様々な経営者の集まりで実は後継者に悩んでいる方が
とても多いと感じます。

後継者に悩んでいる理由は居ない事もありますが、息子さんに
社長は交代しているけど、実際には会長職として残っていて
権限は任せていないケースです。

まだ安心して任せられないというのが先代の声です。

そのような事例を見ると、経営とは0を1にする能力も大切ですが
1を5にしたり10にする能力も大切です。

もちろん僕も今まさに5や10を目指している最中ですが、
この能力は全く別のものであり、自分のバイタリティーの無さを
悩む必要もないと思える様になり、気持ちも楽になりました。

たぶん創業者のパワーから見れば、後継者は頼りなく見える事が
多い。

しかし会社を立ち上げる能力は無くとも、会社を伸ばす能力は
僕は身に付けられるものだと思っています。

最近、僕と同年代の後継者の方も多くなってきましたが、そんな
悩みも共有しながら共に成長していきたいと思います。

なぜ一番を目指すのか

2015-02-25 23:43:14 | 業界について
今日は休日。

暖かくてテニスを2レッスン受けて気持ち良かったです。

さて、よく企業は1番店を目指さなければという話を聞きます。

何故一番にならなければいけないのか。

もちろん僕も一番店を目指していますが、僕の個人的な気持ちも
ありますが、やはり一番になると影響力が大きいからです。

以前木材の商社に勤めていましたが、業界に中国木材という
米松の構造材において日本国内での取扱量が一番の会社が
ありました。

その会社が値上げをすると僕の会社も値上げをし、値下げをすると
またそれに追随する。

やはり一番店のその会社の真似をする訳です。

一番店がひとつのスタンダード(基準)になるので、良い意味でも
悪い意味でも影響が大きい。

僕はヤマカ木材の特徴である自然素材の家やオーナー様への考え方は
とても良い事だと思っています。

しかし一般的な家を見ているとまだまだ自然素材の家は少ないし
サービス業としても業界のレベルは低い。

やはり一番店になってその良さを伝えたり、訴えた方が業界への
影響も大きいと思います。

自然素材の家を特別ではなく、当たり前の業界にしたい。

建てた人を大切にする風潮が当たり前の業界にしたい。

業界がレベルアップすれば、きっと住宅業界に入りたいという若者も
増えてくると思います。

強い気持ちで実現していきたいと思います。



都合良く解釈した方が幸せ

2015-02-24 19:11:51 | ライフスタイル
今日は2件の定期点検。

午後からのオーナー様の奥様が最近マヤ歴の勉強をしていると
いう事で僕の運勢を見てもらいました。

聞いてみると確かに当たっているなと思って感心したのですが
一番嬉しかったのは、

山田さんはお金に困らないですよ!

と言われました。

確かに僕は両親のお蔭でお金の苦労をしたことはありませんし
商売でもちろん苦しい時もありましたが、追い詰められた
経験もありません。

会社を経営している僕にとっては一番安心出来る事です。

この様に僕のテンションを上がる事をたくさん言ってくれました。

もちろん、悪い事というか気を付けなければいけない事も
アドバイスしてくれました。

僕はあまり占いとかには興味はありませんが、自分に都合の
良い事は信じて、悪い事は信じません。

占いや家相などでは、悪い事ばかり言われるケースが多い。

易者でも医者でも弁護士でもそうですし住宅の営業マンもそうですが、
ダメな奴ほど相手を不安にさせようとします。

だから今日の様に良い事ばかり言われると嬉しいしテンションも
上がります。

どうせ目には見えないものなので、自分の都合良く解釈したモン
勝ちだと思いますし幸せだと思います。

これからも都合良く解釈して幸せに生きていきたいと思います。

肩書きではなく

2015-02-23 20:34:27 | 人として
今日はM様の引渡し式とO様の上棟式でした。

M様、O様おめでとうございます!

今後共宜しくお願いします。

さて先日ある宴会でそのお店の女将のが宴会でマナーの
良い職業の方と悪い職業の方を教えてくれました。

マナーの良い職業の方はあっちの筋の方だと聞きました。

やはり親分の教育が徹底しているので、若い衆の礼儀や躾は
本当に素晴らしいと言います。

逆にマナーの悪い職業の方はここでは言いませんが、何となく僕も
納得出来ます。

その職業の良い悪いではありませんが、仕事柄先生と呼ばれたり
僕もそうですが、社長と呼ばれると何となく勘違いをして
しまう事があるかもしれません。

僕も会社では社長ですが、社会では山田重貴一個人です。

肩書きがどうとかは全く関係なく、やはり山田重貴としてまだまだ
人間性を高くしなければいけませんし、謙虚にもならなければ
いけません。

勘違いをせず、自分を戒めたいと思います。


地域でのお付き合い

2015-02-22 19:02:42 | プライベート
今日は町内会のおひまち。

お酒も飲むのでお休みを貰って参加しました。

昨年までは町内会長をやっていたので町内の方と色々と
会ったり話したりする機会もあったのですが、最近は
あっても挨拶程度。

だからこのような機会に町内の方と色々なお話が出来ました。

時々、家を建てる方でも近所付き合いだとか町内会の
行事を気にされる方もいます。

煩わしいと思う方もいるかもしれませんが、僕は大切な
事だと思っていますし、近隣の方も良い方ばかりでとても
住みやすいです。

若い世帯も少なくなってきていて頼られる事もあると思い
ますが、地域の為にも協力はしていきたいと思います。

新たなチャレンジが必要

2015-02-21 18:25:20 | 会社
今週はイベントがないので静かな感じがします。

さて、先日イベント計画に基づいて外部会場を予約しようと
思ったら結構予約が埋まってたりするのが早くて、上手く
スケジュールが組めない状況になってしまいました。

そこでこの事態を打開すべく今日は様々な会場に行き、そして
予約も入れてきました。

今までは何の疑問もなく使ってた会場が取れない。

ヤマカ木材にとって外部会場での家づくりイベントは大きな柱
なのでとても困ってしまいます。

しかし逆の発想で考えてみると今までとは違う会場で新たな
チャレンジをするチャンスなのかもしれません。

今までと同じ事をするのが慣れてるし一番楽です。

たぶん、今回のような事態にならなければ僕もこのように動く
こともなかったと思います。

思いっきり現状維持の発想をしていました。

今回この様な事が起き、自分もマンネリ化してたし、ピンチに
なっても諦めず、動く事で打開できる方法があります。

とても良い経験になったと思います。

という訳で5月くらいから新しい会場でもマイホームフェアを
開催するので楽しみにしていて下さいね。

本気で臨む

2015-02-20 20:11:47 | 経営者として
3月から2016年4月卒の採用活動がスタートします。

昨年より時期が遅くなったのですが、ヤマカ木材でも
5人の新卒採用を目指してスタートします。

また新卒以外にも中途採用の活動もしております。

ここの所、明らかに僕の仕事の中心が採用になってきて
います。

最近も中途採用をしていますが、感じるのはやはり採用は
社長の仕事だということです。

リクルートも言っておりましたが、今、中途採用はとても
難しい環境にあります。

僕も様々な媒体などで募集をしましたが、正直苦戦をしました。

ただ、それは今までと同じ戦略だったし、以前はこれで上手く
行った経験もあったので、その媒体の担当者などに文句を
言ったりもしてしまいましたが、結局は自分の怠慢です。

そこで少し戦略というより根本的に戦略を変えました。

そしたら上手く行き始めたのです。

要するに自分がどこまで本気で仕事をするかで、アイデアも
行動も変わってくるのですね。

これは僕に限らず、スタッフにも言える事。

やはり本気でないスタッフは成果も出てないし、本気の人は
成果を出しています。

本気になれば行動が変わります。

変わっていないのに成果だけが上がる訳がありません。

さて3月からの新卒採用も僕の本気で臨みたいと思います。


クリニックの効果

2015-02-19 19:16:40 | 業界について
今日は九州の佐賀県からクレセントホーム様がヤマカ木材に
来社されました。

クリニックといって僕もよく全国の住宅会社に視察に行きます。

実はこのクレセントホーム様も2年くらい前に視察させて
頂きました。

その時は営業会議まで公開してくれてとても参考になったのですが
今回は逆でヤマカの商品を参考にしたいという事でお越し
頂きました。

クレセントホーム様の社長さんはよくお会いするのですが、
今回はマネージャーの方とスタッフの方で見えたので、
こちらも僕や杉山だけではなく、黄倉にも色々と応対をしてもらい
ました。

僕や杉山と違い、他のスタッフはあまり他の住宅会社の方と
お話しをする機会は少ないと思います。

それもクレセントホーム様はとてもレベルも高い会社なので
逆にこちらがお手本にする事がたくさんあります。

そんな中、帰りの車中で黄倉の話や考え方が、参考になったと
褒めて頂けたので僕も嬉しかったですね。

また黄倉も教える事で刺激を受けたと思います。

他のスタッフもそうですが、そんな機会をこれからも作って
あげたいと思います。