社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

まず、すべきこと

2009-06-30 19:46:02 | 家について
今日はあるお客様と打ち合わせ。

主に資金計画のお話をしておりました。

勿論、これから家作りを始めるにあたり、土地探し
だとか建物の見学をしなければいけません。

しかしその前にすべき事が資金計画なのです。

殆どの方は家作りは一生に一度の人生最大の買い物
です。

衝動買いという訳にはいきません。

しっかりと予算を把握して土地探しや見学会に行った
方が家作りは上手くいくのです。

しかし殆どの方が順番を間違えている。

家作りを失敗しない為にも是非、まずは資金計画をし
て下さいね。

来週には資金計画セミナーも開催します。

現在数名の申し込みがあるみたいですが是非、家作り
を始めようとしている方はご参加下さい。




心強い存在

2009-06-29 21:26:02 | 経営者として
今日は弊社の大切なアドバイザーであるM氏と一日会社内
でミーティングをしておりました。

私は常にモチベーションを高く保ちたいと思っております。

しかしそれはなかなか大変な事です。

一番良いのは私の温度を上げてくれる人に会う事です。

そんな私のモチベーション(温度)を上げてくれる人がM
氏なのです。

今日は弊社のスタッフも交えて一日アドバイスをしてもらい
ました。

今では私だけではなく会社のスタッフからも厚い信頼がある
ようです。

本当に心強い存在です。


念願の

2009-06-28 19:04:49 | 会社
今日は住まいるフェアの2日目。

本日も本当に沢山の来場して頂きました。

そんな中、昨日以上の収穫がありました。

田辺、杉山、林の接客の技術。

田中のお子様への対応。

河合の受付での対応。

全てにおいて素晴らしい成果を出してくれました。

だんだんチームとしての機能も向上してきました。

このまま、チームとして次の目標に向かっていきたいですね。

さて今から林の念願の焼肉を皆で食べに行きます。

よかったですね!林さん!


進歩

2009-06-27 18:52:02 | 不動産
今日は住まいるフェアの一日目。

沢山の方にご来場頂きました。

有難う御座います。

今回の為に住宅事業部スタッフでロープレの練習を
重ねてきました。

その成果でしょうか。

スタッフ達がとても上手く来場頂いたお客様と商談
し、私はあまり出る幕がありませんでした。

特に杉山が大活躍してくれました。

本当に頼もしい限りです。

1年前では想像出来なかった会社の姿なのですが、
田辺や林も今年度の会社の方針である全員営業の
意識で実践してくれております。

そこらの住宅メーカーの営業レベルを遥かに超えた
センスを持っております。

まだまだ私が理想としている姿には到達しておりま
せんが一歩ずつ、着実に近づきつつあるようです。

明日も彼らの姿が楽しみです。

投資哲学

2009-06-26 22:04:18 | 経営者として
スタッフのブログにも書いておりますが明日は住まいるフェア
を開催しております。

是非、お越しくださいね。

話は変わりますが今、上場会社の株主総会がまっさかりですね。

特に3月決算の会社が多いのですが当然決算発表としては厳し
いところが多いようです。

当然、株主からは厳しい意見や要求が多数あるようです。

赤字だからといって配当ゼロは納得出来ない!

そんな意見も多いようです。

もちろん、株主として会社に出資している訳ですから当然の声
なのかもしれません。

株主の大多数は投資家ですから自分達の利益に応える会社の株
を購入するのが大前提なのかもしれません。

アメリカにウォーレンバフェットという伝説の投資家がいます。

彼は毎年長者番付けの上位に顔を出す人物ですが株を購入する
時に明確な投資哲学があるようです。

長期的な投資を心がけているといいます。

ただ単に儲ける為の株売買ではなく、自分にとって魅力ある会社
の株を持っていたい。

その会社が好きだから株を買いたい。

そうすると長い目でみると結局は得をするのだそうです。

様々な考え方があるものです。

私も経営におけるヒントにしたいものです。

8年前の悲しい思い出

2009-06-25 19:39:52 | 人として
明日はオーナー様の土地の所有権移転があります。

今回の所有権移転にはある特別な思いがあります。

偶然なのですがこの土地の売主様は私の中学時代の同級生の
ご親族の方です。

しかし遠方に居るので岐阜に居る私の同級生のお父様が代理
で動いています。

最初は気付かなかったのですが話しが進んでいく中で同級生
の家だという事が分かりました。

彼は8年前に亡くなっております。

中学校時代のサッカー部の仲間でした。

非常に頭が良く、スポーツも万能であり、性格も良い。

また、非常に頑張り屋で高校3年間野球部でレギュラーで活躍し
現役で東京大学に合格しました。

そして亡くなった当時、東京大学の大学院でスポーツ医学の研究
をしていました。

恐らく、彼が生きていていたのなら私なんかよりもずっと日本の
発展に貢献できる人物でした。

そして私が彼の一番好きだったのはその気さくな性格です。

本当に良い奴で彼の悪口を聞いた事も無いし、彼が悪口を言って
いる事も聞いた事がありませんでした。

今思い出すだけでも本当に惜しい奴でした。

今日は彼の仏壇に手を合わし、お母様としばし思い出話をしてき
ました。

彼の死から8年経ちましたがまだ部屋は当時のままで時間が止ま
っているとお母様は言っておりました。

やりたくてもやれない。

してあげたくてもしてあげられない。

普段出来る当たり前の事に感謝して生きていかねばと改めて感じた
次第です。


ショッピングセンターで感じたこと

2009-06-24 18:41:37 | プライベート
今日は愛知県木曽川町にあるショッピングセンター
キリオへ行っておりました。

夏物のセールが開催されていたのですがお客の入り
はどうだったでしょうか。

思ったより賑わい感はなかった気がします。

お店によっては混雑しているところもあったのですが
全体的には少ない感じがしました。

得に感じたのは飲食のお店です。

以前であればお昼の12時であれば並ばなければ入れ
ないお店がさっと入れたりする。

買い物をしたら食事は節約の為に家え食べようだとか
ショッピング内のスーパーで安い弁当を食べようとし
ている人が多いのでしょうか。

私は殆ど買い物はせず、(本は購入しました)このよ
うな観察ばかりしておりました。

ショッピングセンターは一番今の世の中の景気がわかり
易い場所ですね。


It`s Naturie

2009-06-23 19:29:29 | 自然素材について
この6月にナチュリエという商品を発表しました。

本日もあるお客様にこの商品の説明をしておりました。

最近資金計画をしているなかで土地から購入される方は
どうしても資金の問題が付いて回ります。

土地を持っている方と比較すると1000万円以上余分に
資金を用意しなければいけません。

これは購入する人にとってはとても大きな負担になります。

住まい作りの資金計画において大切なのは総資金の把握
です。

ですからどうしても土地代に資金が思った以上に必要な場
合、建物で調整せざるを得ません。

そうなると弊社の建物の坪単価では予算が合わない。

そんなケースが増えてきましたし、このご時世を考えると
今後も増えてくると考えました。

そこで開発したのがこのナチュリエです。

建物をコンパクトにして間取りを規格化してコストダウンを計り
ました。

それでいて建物本体価格が943万円~1298万円(税込)を
実現しております。

勿論弊社の特徴である無垢材や漆喰を標準仕様にしており
ます。

今の家賃以上にローンを払えない!

だけど建売やマンションに妥協したくない!

ローコストだと自然素材の家は無理だし!

そんな方の為の家です。

土地+建物=家賃並の返済で実現できる自然素材に囲まれた暮らし!

It`s Naturie!

それがナチュリエです。

今なら限定1組総額136万円分のお得な特典が付いたキャン
ペーンもあります。

ご興味ある方はお問合せ下さい。

また、今週末の住マイルフェアでもナチュリエブースを用意して
おります。

是非、お越し下さい。

元気を貰いました!

2009-06-22 19:27:00 | オーナー様について
先日、あるオーナー様のお宅を訪ねたのですが私自身とても
そのオーナー様家族が仲の良い家族であり理想的な家族像で
あったことに感心させられました。

時代と共に価値観は変化していきます。

今現在も不況は続いておりますが今回の不況もまた人々の価
値観が変化する一つの要因となると思います。

家作りにおける価値観や家族に対する価値観も私達の親の世
代とはまた変わったものになっております。

そのひとつに大家族主義、2世帯住宅があると思います。

昔と違い今は個人主義の時代です。

以前は大家族が同居して1軒の家に同居していたのが今は核
家族化が進み、長男家族でさえ親と同居するケースはレアに
なってきております。

勿論これは価値観のお話ですからどちらが良い悪いではなく
合うか合わないかの問題です。

親と同居することが合わない人が多くなっているというのが
現実です。

しかし私は2世帯は理想だと思います。

実は私の周りで2世帯住宅を建てたり、同居して上手くいって
いるケースが少ないし最初から同居なしの前提での家作りが多
いのが現状です。

大抵、不満を聞くケースが多いのです。

勿論自分に置き換えても同居する事は想像できません。

しかしこのオーナー様は実に楽しそうに仲良く暮らしております。

家族でこのように暮らせるようになって、本当にヤマカさんで家
を建てて良かったですと言って頂きました。

残念ながら完成した当時は健在だったお父様は数年後にお亡くなり
になりましたがお父様の為にも短い期間だったが新居で皆で暮らせ
て良かったと。

現在のご時世でなかなか仕事が大変そうなご主人でしたがとても
前向きに頑張っていられる姿を見て、最近ちょっと物事が上手く
いかない程度の事で落ち込んだり後ろ向きになっている自分に元
気をもらった一日となりました。

オーナー様が私共の建てた家で幸せに暮らしている。

私にとっては一番の元気になる薬のようです。

父の日に思う事

2009-06-21 18:45:13 | 人として
親の心子知らずとはよく言ったものですが私自身子を
持つ親となり少しではありますが親の心が理解できる
ようになってきました。

親として子供に願う事。

それは子供の幸せであります。

誰しもが自分よりも自分の子供には幸せな人生を送って
欲しいと願っております。

私も一人の父親として子供の幸せを願っております。

しかしその為には沢山の大切な事を教えてあげなければ
いけません。

まだ理解できる年齢ではないかもしれませんが少しずつ
教えていきたいと思っております。

その為には厳しく叱る事もあるでしょうし時には鉄拳を
振るうかもしれません。

しかしそれは子供への愛情がゆえの行動です。

甘やかす事が本人にとって不幸になり場合もあります。

またいつの日か子供達も人の親となって理解できる事も
あると思います。