社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

駆け込みは起きてますね。

2019-02-24 17:29:17 | 業界について
客観的に見て消費税増税の新築住宅の駆け込みは起きていると感じています。

8%から10%への増税は今年の10月からの予定ですが、請負契約の
経過期限が3月末までの請負契約が条件なので今は駆け込み真っ盛りで
あるはずなのです。

しかし、業界全体ではあまり駆け込み感は無いですね。

むしろ、増税後の方がエコポイントや補助金などでお得感を出している
メーカーもあるみたいです。

ただ不確定な部分もあり、皆が得する訳では無さそうです。

であるならば2%上がる前の購入が確実だと言えます。

ヤマカで言うと例年2月はお客様の動きがとても鈍くなるのですが、今年は
とても活発であります。

もちろん県庁前の展示場がオープンした事もありますが、さほどその分が
オンされている訳ではありません。

にも関わらず、動きの良い1月のお客様の来場数を既に超えているので
2月は例年になく活発と言えると思います。

特に分譲地への反響も増えていますね。





ここは本社近くの加納東丸の分譲地であります。





本日看板も設置してきましたが、ここもとても良い物件なので早くに
売れると思います。

ヤマカにおいては4月以降の契約だと工事スケジュールが一杯でもう9月引渡しは
到底不可能な状況です。

その辺りのスケジュールも含めて悩まれている方は早めに弊社の営業スタッフへ
ご相談下さいね。


ベトナムへ出張してきました!

2018-08-07 17:53:03 | 業界について
先週、工務の山田と設計の今井とベトナムに出張してきました。

会社としての目的は3つ。

ベトナム人の研修生の受け入れの視察と家具の視察と建材の視察です。

そして僕自身も久しぶりのアジアの空気に触れて刺激とパワーを
貰う事も目的です。

視察に関してはとても有意義でした。

まずは日本向けのベトナム人の研修生を教育している学校へ訪問。



日本語の教育を受けていましたが、レベルは高かったと思います。

生徒の方と直接話をしてコミュニケーションを取ってきました。



主に女性はアパレル、飲食、農業、男性は鳶、土木などの職種が多いと
聞きましたが、建設業も人手不足は深刻です。

もちろん現状のシステムでは難しい部分もありますが、受け入れる為の
方策を考えて対策をしていかなければいけません。

こちらは家具工場のショールームです。



家具は2か所視察してきました。





家具の場合はデリバリーと流通がネックとなります。

ただコストが安いので上手くヤマカの事業の中で組み込んでは行けそうです。

そしてこちらは建材工場のショールーム。



品質も良く、会社としても一番ボリュームが出る部分なのでこちらは早速
入れたいです。

もちろん様々な問題もありますが、上手く解決してお客様に喜んでもらえる
商品を作っていけると思います。

本当に有意義な視察でした。

また今回の出張はヤマカを含めて4社で行ってきたのですが、他社も社長と
スタッフの方が来ていてとても有意義な情報交換が出来ました。

共同で仕入れをしたりすれば良いし、皆さん業績を伸ばしているので山田や
今井も刺激を受けたと思います。

そしてやはり発展途上国のパワーを町から感じます。





人の多さが違いますね。

皆がバイクに乗るのでバイクの数が半端ないです。

南ベトナムの旧大統領府。



ここに北ベトナム軍が侵攻しサイゴンは陥落しました。

そして行きたかったベトナム戦争資料館。







これは有名な写真ですね。



かなり残酷な写真もありましたが、戦争の愚かさを実感しました。

こちらは立ち寄った雑貨屋で購入したペンダントライト。



色がカラフルでお洒落でしょ?

ミラーも購入したのでどこかのモデルハウスで使用したいと思います。

今回の出張で得たものをヤマカの商品の付加価値を高める為に活かして
皆様に提供していきたいと思います。






























熊本に行ってきました!

2018-03-23 16:58:14 | 業界について
熊本に出張してきました。

色々とあって今年の初出張でしたが、熊本県ナンバーワンの
住宅会社の不動産会社の分譲住宅事業を視察してきました。

僕もヤマカの分譲事業を伸ばしていきたと考えているので
とても参考になりました。

やはり土地仕入れがキーポイントですね。

ヤマカも今、土地仕入れを強化しています。

そしてやはり出張の楽しみは美味しい食事です。

熊本ラーメンと写真はありませんが、夜には馬肉料理を
堪能してきました。




また九州は焼酎が美味しい。

僕は芋が好きなのですが、熊本は米が多いみたいで米焼酎も
頂きましたが、美味しかったです。

今後は学びの出張も増えてきますが、今回の学びもしっかりと
活かしていきたいと思います。


活発になってきます!

2018-02-15 17:55:01 | 業界について
もう2月の中旬ですが、この時期は新年度に向けての動きが
活発になってきます。

ヤマカ木材のお客様は注文住宅が殆どですが、移動型モデル
ハウスを数棟あるので、販売への問い合わせもあります。

この時期はやはり見学希望や販売申込も増えて動いてきて
います。

4月からの新生活だとそろそろ決めておきたい時期ですね。

もちろん今年度はもう少し建売在庫も増やしていく方針ですが
現在の在庫も販売をしていきます。

特にモデルハウスは通常の注文住宅よりも価格的にはお値打ち
な物件があります。

動きが活発になってきているので早めの問い合わせ下さい。

今年最後の着工会議でした!

2017-12-15 19:03:51 | 業界について
今日は今年最後の着工会議でした。

年末の忘年会シーズンの週末という事で少し寂しい感じでしたが
僕も今年最後なので挨拶をさせて頂きました。

今年は様々な事もあり、特に各務原の総展の出展などパートナー様
にもご無理を言いました。

改めて今年1年間の感謝を申し上げます。

本当にありがとうございます。

今後もそうですが、やはりパートナー様と共にヤマカも益々
発展していきたいと思います。

また来年の計画も立てていますが、更にパートナー様に
多くの物件で恩返しをしていきたいと思っております。

来年も宜しくお願いします。

世間と業界のズレ

2017-12-01 20:30:51 | 業界について
大相撲の日馬富士の暴行問題が騒がれています。

引退の記者会見も見ましたが、後輩力士に指導をする為に
暴力を振るったと言っていました。

またそれ以外の言葉を聞いても暴力に対する認識が一般の
常識をあまりにもかけ離れていると感じました。

もちろんいかなる暴力も許されません。

しかし日馬富士本人というより相撲界では暴力が指導という
名の元での正義なのではと思います。

建設業界でも様々な慣習があります。

これらも世の中から見ればおかしな事もたくさんあります。

建設業では正義でも世間では正義とは捉えてもらえません。

そんな事を今回の騒動を見て感じました。

僕も正していくべき事は正していきたいと思います。



外部との連携

2017-11-13 19:04:06 | 業界について
今日はとある設計事務所の方とお話をしておりました。

ヤマカ木材も部門的に人手が足りない部署があります。

その様な部分を外注や働き方を改革していく中で対応を
して行こうとという動きをしています。

設計事務所としても今までの様に仕事がある訳ではなく
僕達の様な住宅会社からの依頼も増やしていきたいという
ニーズもあります。

人手不足に対応していく部分と、仕事を確保していく部分で
僕達ももっと外部の方との連携が必要になってきます。

その辺りを含めてヤマカももっと改革をしていかなければ
いけませんね。

その辺りもしっかりと強化していきたいと思います。

2020年までが・・・

2017-11-12 18:06:49 | 業界について
昨日、今日と本社と大垣店にて家づくりフェアを開催しておりました。

僕もお客様対応をさせて頂きましたが、多くの方にお越し頂き
ました。

ありがとうございます。

来週も大垣店は引き続き、そして岐阜北店でも開催をします。

是非来週もお越し下さいね。

さて、先日住宅業界の情報誌を読んでいました。

ヤマカもそうですが、大手もFC本部も2020年以降の新築業界に
危機感を持っています。

しかし工務店はあまりその意識が希薄だと書いてありました。

これは住宅に限りませんが、人口が減少していく中で新築の
マーケットは当然減っていきます。

特に晩婚化、収入が伸びない、中古住宅の増加など人口減以外にも
新築のニーズが減る要素が多いですね。

その業界紙にも書いてありましたが、年間24棟以下の会社は
新築では残れないだろうと書いてありました。

これはもう殆どの住宅会社が残れないラインになってきます。

だからこそ2020年までにその規模を目指すべきだという
結論です。

僕もそこまではと思う一方、そうだなとも思います。

もちろん2020年以降も新築を伸ばす戦略ですが、それ以外の
事業も取り組んで行く必要があります。

その辺りは経営計画書の中長期計画でも書いてあります。

来年以降の2~3年は本当に勝負ですね。

僕もしっかりと戦略を組んで手を打ちたいと思います。

コンプライアンス

2017-11-09 18:32:09 | 業界について
今日は3年に1回の建築士の定期講習でした。

朝から夕方までみっちり講習を受けて最後に1時間の
テストがあります。

まあたぶん大丈夫ですが、1日はしんどいですね。

しかし建築士法でも定められている法規講習なので仕方が
ありません。

昨年は宅建の主任士の免許講習がありましたが、やはり
最近多いのはコンプライアンスに関する事です。

宅建ではやはり不動産という性格上、反社会的勢力に関する事が
とても多かったのですが、建築士の関しては以前にもあった
偽装事件の影響での指導が多かったです。

どちらにせよやはり今のご時世、コンプライアンスについては
とても大切ですね。

僕も資格免許を持って仕事をしていく上でその辺りは強く意識
していきたいと思います。


新しい働き方

2017-11-03 15:50:17 | 業界について
最近働き方改革が言われます。

建築業界も人手不足で多くの住宅会社でも採用の悩みを
よく聞きます。

そこでヤマカ木材では新しい取り組みとして在宅勤務の
設計職を募集しています。

これは設計という専門職の採用の難しさと結婚して出産、
育児をしながらでも女性が働けるものを目指したものです。

ヤマカ木材では社内の設計職をインテリアコーディネーター
(IC)と図面設計に分けていきたいと考えています。

お客様との打ち合わせはICが行い、その内容を在宅の設計に
メールやスカイプを通じて指示をして期日までに仕上げてもらう。

在宅なので空いてる時間で仕事をしてもらえればOKだし、
今はITを駆使すれば会わなくてもコミュニケーションが
取れます。

もちろん設計士や業務経験がある方であれば今までのスキルが
役に立ちます。

結婚、出産を機に設計の仕事を辞めてしまった方を上手く
活かせられるし、会社としてもコストが下がるなど様々な
メリットがあります。

ご興味のある方はindeeedヤマカ木材で検索をして応募をして下さい。

詳しい仕事内容説明させて頂きます。