社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

ビジョンに向かって!

2021-02-13 10:09:55 | 経営者として
2月に入り暖かい日が多くなりましたね。

花粉や匂いなどもう春の気配を感じますが、あと1回ぐらい寒波が来たら一気に春に
なる感じです。

それに伴いコロナも落ち着くと嬉しいですね。

さて、先日愛知県にあるCBCハウジング蟹江展示場にて地鎮祭に参加して参りました。



本社からは1時間も掛からない距離ですが、やはり愛知県という事でアウェイ感はあります。

今回の愛知県出展は昨年から準備をしてきたのですが、会社としては今年ホールディングス化も
していく中で、重要な事業戦略として位置付けています。

今回の蟹江は6月オープンですが、秋には小牧にも出展をします。

もちろん愛知県は住宅マーケットが大きく、ヤマカのビジョンを実現する為には拠点と
して展開する事は有効なのですが、それ以外にも採用だとか金融機関だとか岐阜だけでは
限界を感じていました。

その辺りも踏まえてようやく今回出展する運びとなり、私を始め、幹部、スタッフも
気合が入っております。

岐阜のヤマカ木材から岐阜、愛知のヤマカ木材へ。

今年度掲げたビジョンに向かって挑戦あるのみですね。

私も突き進んでいきたいと思います。


今年を振り返って

2020-12-30 12:03:28 | 経営者として
昨日から休暇に入ったので1年を振り返っています。

昨日は会社で、今日は自宅で仕事をしながら振り返っているのですが、毎年
大晦日の31日に来年のマンダラ手帳に様々な目標や計画を立てるので今日までは
今年1年を振り返っての総括ですね。

様々な思いがあるのですが、一言で言うなら悔しい1年だったと感じています。

その最大の原因はやはり目標や計画の未達です。

昨対で言えば、受注が約133%、売上で言えば約145%の着地になりそうです。

しかし計画比でいけば途中で下方修正をして何とかクリアぐらいの数字なので
やはり残念な結果だと思います。

これは一人一人の頑張りが足りなかったというよりも戦略的な部分が大きく、
出展の予定が遅れたりだとか、採用が足りず、人手不足の部分が要因としては
大きかったと思います。

また悔しいというか残念だったのが、コロナの影響で楽しみにしてた事や
会いたい人に会えなかったり、気軽に食事に行けなかったりと辛くはなかった
ですが、がっかりはしました。

しかしながらその分、来年は出展ラッシュですし、採用に関してもこれはコロナ
の功名ではありませんが、新卒も中途も非常に優秀な人財が集まってきています。
今まででは考えられないレベルですし、社内でもコロナのお陰でかなりデジタルシフト
が進み、DXでかなり生産性も向上しました。
その分を苦戦していた集客の広告費に回せたのは大きかったと思います。

世の中も来年はコロナのワクチンだとか対策も打たれ、東京オリンピックもあるし
今年よりも旅行に行けたり、食事に行けたり、会いたい人に会いに行ける様に
なってくると思います。

今年学んだ事を来年生かしてて素晴らしい1年にしたいですね。

そして先日とても嬉しい報告がありました。

過去の数字ですが、2017年~2019年の2年間での全国のビルダーでの
売上成長率ランキングでヤマカが1位だったそうです。



仲間の住宅会社も何社かトップ10に入っていてやはり普段から高いレベルで
切磋琢磨して刺激を受ける仲間は本当に有難いなと感じました。

さて良い事も悪い事も様々な事があった1年でしたが、明後日でもう過去となります。

自分自身や会社を見つめ直し、来年も更に飛躍をしていく強い覚悟をもって
いきますので皆様にはご指導ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。

今年1年間本当にありがとうございます。

来年も宜しくお願い申し上げます。

皆様には良い年をお迎えください。




コロナ渦をどう捉えるか

2020-07-02 18:13:18 | 経営者として
今日は第3四半期のキックオフミーティングでした。

先行管理をしているので実際の決算期ではまだですが、既に半分が過ぎたと
思うと早いというか焦ってしまいますね。

今回の四半期はもろにコロナの影響を受けた3か月でしたので、開催も初めて
全スタッフでZOOMで行いました。



スタッフ数も60人を超えてきているので、画面数も壮大ですね。



この3か月で嬉しかったのが、新人の活躍です。

中途入社の新人もそうですが、4月に入社した新人も成果を出してくれました。

特に新卒の営業スタッフが6人いるのですが、全員6月までに受注を取ってくれたのは
驚きと共に嬉しいですね。

営業以外の新卒スタッフも実際に物件を担当して既に回してくれています。

新人達の活躍もあり、この3か月も前年比で130%以上の受注数でした。

もちろん様々な課題もありますが、本当によく頑張ってくれていると思います。

僕は今回の新型コロナウィルスの影響が深刻になった時、ひとつの事を自分に
課しました。

それはコロナを業績の言い訳にしない事。

これは業績以外でもしてはいけないと思います。

コロナのせいにした瞬間から思考回路が止まるからです。

もちろんコロナの影響でやれない事や出来ない事もたくさんあります。

しかし自分自身でコントロール出来る部分を100%やり切る。

そこも100%やり切らずにコロナを言い訳にして諦めるのは絶対に嫌だと
自分は思うからです。

コロナのせいで業績が落ちるのではなく、コロナのせいにする社長のせいで
業績が落ちる方が要因としては大きいのではないでしょうか。

まだコロナの影響は続きます。

この状況をどう捉えるか、この3か月も言い聞かせながら行動していきたいと
思います。




次の一手

2020-03-15 17:23:13 | 経営者として
コロナの影響で予定してた旅行に行けなくなりこの1週間程不貞腐れて
モチベーション最低だった山田です!笑

その為、暴飲暴食を続けていますが、ようやく気持ちが前向きになって
きました!笑

ただ、暴飲暴食はコロナの影響でお客様が減った飲食店の助けに少しでも
貢献したいので、体重と健康には気を付けて暫く外食は続けたいと思って
おります。

さて、気持ちが前向きになってきたので、愛読している経済紙を読んでみたら
素晴らしい記事が載っていました。



終息をただ待つか、次の一手を打つか

この雑誌は経営者向けのものですが、現在のコロナの影響に対する僕達経営者
への問い掛けです。

今回のコロナの影響で業界によっては正に生きるか死ぬかの本当に大変な状況の
会社や個人も多いと思います。

だから軽々しくピンチはチャンスだとか言うつもりはありませんが、大変な現実の
前にどんな態度を取るかで未来は変わってくると思います。

個人も会社も今出来る事は何か?

ネットやコミュニティーで政府への文句や誰かの悪口や貶める為の発言を投稿
する事ではないと思います。

言いたいこともたくさんありますが、やはり今の状況を未来へのステップとして
前向きに捉え手を打つ事はたくさんあるはずです。

今朝、各リーダーへも次の手を打ってもらうようにこの記事を送信しました。

コロナに限らず、大変な事や辛い事、上手くいかない事など人生や仕事において
ゴマンとあります。

そんな時どんな態度を取るかは大切ですね。

僕も様々な一手を打ってこの状況を次へのチャンスに変えていきたいと思います。

今年の振り返りと来年に向けて

2019-12-19 16:45:01 | 経営者として
今年も残り僅かですね。

この時期は僕自身も1年の振り返る機会や来年に向けての様々な計画を
作成したりと多忙なのですが、ようやく落ち着いてきました。

今年(今期)に関してはまだ12月が終わっていませんが、数字に関しては
良い結果が残せると思います。

先日も東京で船井総研様主催のグレートビルダー研究会で成長企業大賞を
受賞する事が出来ました。





この賞は昨年、仲間の住宅会社の経営者が受賞していたので僕も欲しいなと
思っていたので素直に嬉しかったですね。

要因はまずはスタッフが頑張ってくれた事、そしてリスクを恐れずに出店を
した事、船井総研さんが営業、マーケティングだけではなく財務や人財など
チーム船井で総合的にアドバイスをして頂けた結果だと思います。

そして何よりもヤマカ木材を選んで頂けた多くのオーナー様のお陰ですね。

本当に感謝です。ありがとうございます。

来年も更に飛躍をするために取り組んでいきたいと思います。

そして来年に向けてですが、先日も幹部で来期の計画に向けての合宿を
行いました。






来期もまたかなりストレッチが効いた目標を掲げましたが、たぶん彼らは
達成してくれると思います。笑

またこれだけ急激にオーナー様の数が増えているので、来期はアフターを
強化して参ります。

既にアフター専任スタッフを2名増やし、更に採用予定をしているので
オーナー様にも安心して頂けます。

まだ今年は終わっていませんので、残りラストスパートを掛けて笑顔で
来年を迎え、来年も今年以上の年にしたいと思います。

教訓

2019-11-10 16:31:07 | 経営者として
岐阜北店を年内で閉鎖します。





とは言えここ3年近く無人店舗として残してあったのですが、この2年間は
イベントも開催せずに倉庫みたいな使い方をしていました。

3年前に人の問題で一時無人店舗にして1年以内にまた復活させようと思って
いたのですが、出来ませんでした。

正直様々な人に暗に閉めた方が・・・みたいなニュアンスでアドバイスも
されましたが、僕の中で中々踏ん切りがつきませんでした。

よく経営者の意思決定で撤退をする決断が一番難しいと言われます。

何かを新しくスタートする事よりも辞める事の方が難しいのは事実です。

今までの投資額や時間、そもそも自分の間違いを認めたくないというプライドや
見栄など。

別に僕はそんなプライドや見栄はありませんが、そのうちそのうちと決断する事
から逃げていたのだと思います。

結果無駄な経費、会社に損失を与えてしまいました。

もっと早く撤退の決断をするべきだったと決断した今、思います。

とは言え今回の北店の閉鎖は僕に様々な教訓を与えてくれました。

撤退をする勇気、人の問題、店舗パワーの重要性など。

北店は僕がヤマカ木材で初めて出した店舗でしたが、今進めている出店や
これから行う出店に対して多くの学びを得る事も出来たと感じています。

この教訓を次に生かしていきたいと思います。

令和イノベーション

2019-08-25 17:57:40 | 経営者として
先週の水曜日から3日間程杉山や今井と東京に行っておりました。

弊社のビジネスパートナーである船井総研様の経営戦略セミナーに
参加するのが目的でしたが、様々な研究会や企業視察にも参加して
多くの勉強をしてきました。

今回の経戦のキーワードは令和イノベーション。





僕自身新元号の令和になってもあまり令和を意識していなかったのですが、
今回の令和イノベーションというキーワードを聞いて、これからの時代の
予測を聞いたのですが、正直危機感しか残りませんでした。

それはどんな危機感かというと時代に取り残される危機感です。

正直、ヤマカは他社から見れば業績は成長しているのですが、それに伴う
今後起こりうる課題に対応出来ていないからです。

採用、育成定着、効率化、など人財戦略の部分でその為のデジタルシフトで
あったり、オフィス環境など特に今回indeed様やPhone Appli様などの
素晴らしいIT企業を視察したのですが、特に弊社との取り組みの差どころか
そもそもどこから手を付ければ良いのかというぐらいの差を感じます。





それが今回の危機感の原因だと思います。

それぐらいすごいスピードで時代が動いているのが、普段見ない東京で
見る事が出来ました。

また普段会えない同業の経営者や幹部の方と情報交換や懇親会を通じても
様々な刺激を受けましたし、正直ヤマカのやっている事が間違っていない
という確信を得る事も出来てここは自信に繋がりました。

今回は忙しい中で参加をしてきましたが、僕自身の経営者としての覚悟を問われた
と感じています。

ヤマカをもっともっと成長させ、素晴らしい会社にしていく為にこれから
もっともっとギアを上げていきたいと思います。


ビジネスへアイデア満載

2018-08-26 09:30:19 | 経営者として
先日、東京へ出張して船井総合研究所の経営戦略セミナーに出席して
来ました。

リクシルグループとライザップのW瀬戸社長の講演や同業者との研究会や
夜も仲間の住宅会社の社長さん達と情報交換をしてとても有意義でした。

また、今回もスタッフを同行していたので彼らも刺激を受けていたし
夜の懇親会後にホテルの部屋で次の出店のアイデアを話し合ったりと
今後の展開も共有出来てとても楽しみです。

そして東京からそのまま鳥取の仲間の住宅会社のウッズカンパニー様を
訪問をしてきました。




全国の住宅会社の中でも成長率でトップ3に入っている凄い会社です。

こちらの会社さんも僕が今後展開していく出店方法にとても参考に
なるので忙しい中無理を言って訪問させて頂きました。

商品、事業戦略もとても参考になったのですが、一番感じたのは
スタッフ、特に幹部のレベルの高さです。

営業、施工管理、設計、人材マーケティング、財務などそれぞれの
部門に毎日専任のマネージャーがいるのですが、彼らと話をしたのですが
とても優秀です。

やはり事業だけではなく、人材戦略も上手く回していますね。

本当に参考になりました。

谷本社長、本当にありがとうございます。

さて、鳥取というか山陰地方に訪れたのは初めてでした。

早速帰りの駅でお土産を買おうとしたらこんなTシャツが・・・





以前テレビで鳥取出身のイモトアヤコさんが言ってたのですが、面白い
ので購入しました。





僕も岐阜に住んでいるのでこの気持ちはよく分かります。

六本木のキャバクラへ行くと15分のチェンジの度に出身地を聞かれ、
岐阜って大阪の隣?と聞かれます。笑

毎回違うと説明するのも面倒なのですが、岐阜もこんなTシャツがあれば
これを着て行けば楽チンですね。笑

東京、鳥取と多くのビジネスのアイデア満載の出張でした。

これからビジネスに活かしていきたいですね。













良い循環

2018-06-10 19:18:36 | 経営者として
久しぶりの投稿です。

毎日は書かないと決めたのですが、少しさぼり気味ですね。

もう少しピッチを上げたいと思います。

さて今週は東京への出張が2回あります。





来週は松山、来月は沖縄、そして再来月はベトナムへ行く予定です。

全て仕事絡みですが、目的は様々です。

また最近は経営戦略的な動きをしている事が多く、明らかに半年前の自分の
仕事内容が変わりました。

4月に新卒スタッフが6人入社してきたのですが、その一人の古田が
経営戦略室に配属され、僕の仕事がかなり棚卸されました。

また、営業管理も店長陣に任せられる仕組みを導入してとても楽に
なっています。

その分未来の戦略の為の動きが取れて今回の出張もそうでそうですが、事業
戦略の為の資金調達や即戦力採用の効果が出てきています。

中途採用も今月1人、来月も1人とても良い人材が採用出来ました。

とても良い循環になってきたので会社の今後がとても楽しみです。

今月は僕にとっては大きな勝負なので必ずやり切りたいと思います。


昼も夜も元気ですね!

2017-11-25 18:56:48 | 経営者として
昨日は東京へ出張しておりました。

分譲住宅会社の勉強会があり、今年最後という事で懇親会後
仲間の経営者の方と銀座と六本木に行きました。

銀座といっても高級クラブではありませんよ。

比較的リーズナブルなお店も探せばあるものです。

昼間もそうですが、夜も様々な情報交換が出来ました。

いつも経営者の方と飲みに行くと感じるのですが、やはり仕事が
出来る経営者の方は夜も本当に元気です。

仕事も遊びも全力ですね。

そしてもうひとつは体を鍛えている事です。

定期的にトレーニングや運動をして自己管理をしています。

僕も仕事が調子悪いとあまり飲みに行ったり運動する気分が
萎えるのですが、そんな時程大切なのかもしれません。

僕も前向きな経営者の方に元気を貰えました。

この元気を仕事に向けていきたいと思います。