建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

平田圭子、浅沼則行、菅原辰幸:祭事における商店街来街者の座り空間整備に関する研究

2012-02-14 17:38:07 | 書架(環境行動,都市空間)

「祭事における商店街来街者の座り空間整備に関する研究」レビュー

平田圭子、浅沼則行、菅原辰幸   日本建築学会計画系論文集 第76巻 第663号 20115

                                   09FA030 小林志乃

 

目的

本来座るところではないが、催事の時など疲労や飲食のために座ってしまう物や空間などを通して、祭事以外の日常においても来街者の身近で役立ち、気軽に外出する助けとなる空間整備の新しい指針を得ること

 

研究方法

現地調査とアンケートによって実施した。対象地は広島県郊外にあるコイン通りである。

祭事の現地調査

  祭事が行われている商店街などの調査

  祭事の内容や祭事空間分類及び祭事空間のイベント内容と来街者との関係

  座り空間の分類

  座り空間での体勢

コイン通りにおける祭事の座り空間に関するアンケート調査

  地域住民のアンケート対象者の属性、祭事に行く頻度、行く祭事、祭事に一緒に行く人数、祭事に行って困ること、滞在時間、滞在時間ごとの座りたくなる目的

  祭事の座り空間の場所別の座る目的、理由

コイン通りにおける散歩行動の座り空間に関するアンケート調査

  地域住民のアンケート対象者の属性、散歩行動の実施、時間、ベンチ以外での座り空間

  散歩行動中の休憩場所の提案プランに関する利用希望とその是非、座り空間に欲しい機能

 

調査結果

1)広島県内で行われている13の祭事の現地調査から、座り空間の分類においては、最初から座るために用意された椅子やベンチ・テント以外に、祭事を取り囲む空間形態の中から高さや幅などのなんらかの要素を利用して、来街者が座る様子が多くみられた。

 

2)祭事に関してのアンケート結果から

祭事に行って困ることのひとつに「座る場所」があげられている。

座る目的として、休憩・飲食・パレードなどの見物・コミュニケーションが挙げられ、座る場所は仮設のベンチや椅子であるが、段差・縁石・駐車ブロック・階段などにも多く座られていた。

 

3)散歩行動に関してのアンケート結果から

ベンチ以外の座る場所は、階段・縁石・車止め・ガードパイプに腰かけたり、寄りかかっている例が多い。

また、利用したい座り空間は植木鉢・車止めポール・ガードパイプが多く、利用したくない座り空間はブロック塀・フェンスが多かった。

散歩行動中に座り空間は必要か、という質問には約半数の人が必要だと答えた。

散歩行動中の座り空間に欲しい機能は、荷物置きとしての場、衣類の汚れない、体を預けても安定感のある背もたれが求められている。

 

 

以上のことから非日常的な祭事空間だけでなく、日常的な生活空間で座り空間の整備における指針と成り得る指針のいくつかを得られた。

 

感想

祭事の時に本来座るためのものではないところに座ってイベントを楽しむことも、非日常なわくわく感が高まるという人もいると思うので、祭事の時を想定した座り空間をあまり重視しなくてもいいのではないかと思った。ただ、日常の中で座り空間が必要だという意見が多かったので、日常的に使われ、地域の交流場にもなり得る空間である、座り空間の整備は重要だと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキ幼稚園

2012-02-14 15:06:07 | 研究日誌

ステキ幼稚園の見学にいきました.

 

シュタイナー教育の考え方を採り入れた園舎に,環境づくり,

ただいわゆる「シュタイナー保育/教育」ではなく,

お寺さんが母体の幼稚園ということで

仏教的な考え方をベースにした,独自の考え方ベース.

芯」があると,いろんな考えや方法論を採り入れながら

筋の通ったひとつの流れを構築できるものですよね.

(芯がないと,いろいろ手を出すと,ぐだぐだになる)

そういう意味で,自信を感じました.

 

保育室での遊びの様子は,タイミング的に見られなかったので,

お部屋の様子から想像するだけでしたが,落ち着きとわくわくの

ミクスチャーが良い感じ.

個人的に圧巻はホール.段差やアルコーヴがたくさん.

こどもが遊びの場を見つけ出すきっかけがたくさん.

たまたま,雨で,園庭遊びのかわりにホール遊びをされていたのが

見事にはまった,というところ.これも仏さまのお導きでしょうか.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水崎祥子・大影佳史:子供の頃の居住環境の違いが子供の遊びと心象風景に及ぼす影響に関する研究

2012-02-13 23:01:12 | 書架(こども関係)

子供の頃の居住環境の違いが子供の遊びと心象風景に及ぼす影響に関する研究

水崎祥子 大影佳史

学術講演梗概集 F-1,都市計画,建築経済・住宅問題2010,417-418,2010-07-20

 

1、        研究の背景と目的

これまで、子供を取り巻く環境は急激に変化してきた。都市開発により、子供の遊び場は質的・量的に悪化し、体験で培われる五感や感性が鈍くなってきたといわれている。本研究は大学生を対象に、子供の頃の居住環境の違いが屋内外遊びや、昔と今の心象風景に及ぶ影響について明らかにし、心象風景と居住環境との関連性を把握し、豊かな街を創造していくための基礎的資料を得ることを目的とする。

 

2、        まとめ

2−1、居住環境と遊びの関係性

屋内遊びにおいては、都心から離れている居住環境ではゲーム系(TVゲーム、カードゲーム)の割合が少なく、おもちゃ系(人形、積み木)の割合が多く、その他では大きな違いはなかった。つまり、都会と農村という居住環境の違いによる流行の敏感さがゲーム系とおもちゃ系に多少影響が見られた。

屋外遊びにおいては、都心部の居住環境に関して、水遊びや自然遊びなど自然に触れる遊びの割合が少なかった。つまり、居住環境の周りの山や川の存在が、外での遊びに大きく影響していることがわかる。

2−2、居住環境と心象風景との関係性

昔よく遊んだ風景に関しては、都心部では空地系(公園、グラウンド)の割合が多く、それは子供が安全に遊べる場所が限られていたためだと考えられる。逆に、農村地域では空地系の割合は少なく、それは交通量が少ないため、子供が安全に遊べる環境が整っていたからだと考えられる。つまり、居住環境の安全面の問題が、遊ぶ場所に影響していると考えられる

今現在のお気に入りの風景に関しては、都心部ではまちなみ系(並木道、夜景)、農村地域では自然系(木、芝生)の割合が多かった。つまり、自分の愛着のある場所を好む傾向があることがわかった。

 

3、        感想など

育つ環境が遊び方や遊ぶ場所に大きな影響を与えてしまうということがわかった。この結果から、子供にとって安全で、いろんなものに触れられ、学ぶことが可能な街づくりが豊かさを創造できるのではないかと思う。

そして、このような影響は居住空間でも起こるのか研究してみたい。



(秋山慶斗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室崎千重・重村力・山崎義人:一人暮らし高齢者の居住継続を支える近隣環境に関する研究

2012-02-13 22:54:32 | 書架(高齢者関係)

一人暮らし高齢者の居住継続を支える近隣環境に関する研究

−京都市都心部の旧富有小学校区を事例として−

室崎千重 重村力 山崎義人

日本建築学会計画系論文集 第73巻 第631,1904-1914,20089

 

1、        研究の背景と目的

急速な高齢化の進展によって、高齢者の一人暮らし・夫婦のみ世帯は年々増加を続けている。高齢者が地域の中で居住継続するためには、地域の中で続けてきた何気ない暮らしの維持が重要であり、孤立することなく、精神的にも豊かな生活を継続できる地域環境が求められている。

本研究は、より豊かな地域居住の在り方を検討するために、高齢者の暮らしを総合的にとらえた調査から、居住継続を支援していた近隣社会環境の実態を明らかにすることを目的とする。

 

2、        個人ネットワーク

別居子との交流では、一人暮らしの世帯は子が訪れて身体的支援を行い、夫婦のみ世帯では相互扶助が成立し、その他世帯ではでは主に同居子に親の世話が任されている。友人との交流は一人暮らし世帯が最も頻繁であり、そこから情緒的充実を得ている。

 

3、        地縁ネットワークの社会的要素(近所つきあい)

一人暮らし世帯は積極的に立ち話などを行う一方、町内行事参加やおすそわけなど弱まる傾向の項目がある。最も充実しているのは夫婦のみ世帯である。

 

4、        地縁ネットワークの空間要素(外出行動からみる物的環境)

一人暮らし世帯は、平均的な外出時間が比較的長いが、その外出先は近隣である割合が高い。買い物などの日常要求に伴う外出が多い。夫婦のみ世帯は、もっとも行動圏が広く散歩などの付加的外出も多い。

 

5、        一人暮らし世帯の特徴

地域生活の活動領域が狭くなり、もっとも近隣での生活時間が長い傾向があるが、その中で精神的充実を得ながら生活を維持している。近隣社会環境が居住継続の小さな領域の中でも生活に必要な要素が揃っていることが重要である。

 

6、        まとめ

一人暮らし高齢者は、活動領域が縮小する傾向があるものの、歩いて生活できる小さな領域の中でコンパクトに生活を展開しており、それゆえ近隣の人や環境との関わりの重要性が増している。これらは居住継続の支援要素として積極的に評価すべきものである。高齢者の生活を支える支援は近隣社会環境と両立するあり方が求められるとともに、地録ネットワークの重要性を認識した地域計画が同時に求められる。

 

7、        感想

より高齢者にとって近隣や地域とコミュニケーションをとりやすくする環境づくりをすることが重要だということに気づかされた。

高齢化が進み、このように高齢者にとって過ごしやすい環境を提供するために、高齢者の為の施設だけでなく、高齢者のための地域を計画するのも、今後のためになるのではないかと考える。


(秋山慶斗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹嶋祥夫:高齢者のための歩行環境整備に関する研究 -バリアの序列と日常的外出行動での対処方法-

2012-02-13 15:42:53 | 書架(高齢者関係)

高齢者のための歩行環境整備に関する研究

-バリアの序列と日常的外出行動での対処方法-

竹嶋祥夫

日本建築学会計画系論文集 第611号、1620071

 

1.はじめに

歩行者の外出行動時におけるバリアを評価するために、既往の諸研究・諸文献の中で歩行時のバリアとしてあげられている項目をできるだけ多く抽出・整理し、それらが高齢者にとってどの程度障害になっているかを障害程度によってグルーピングしてもらうことで把握することを第1の目的とし、日常的外出行動を取り上げ、それらを遂行する際のバリアの有無およびそれらへの対処方法の把握を第2の目的とする。

 

2.研究の方法

(1)    バリアの順位付けに関する調査

既往文献等より抽出・整理した、歩行上バリアとされる72項目についてカードを作成し、80名を対象に分類を依頼し、その分類基準について聞き取りを行う。

(2)    日常的外出行動に関する調査

高齢者が比較的よく行うと考えられる外出行動について調査票に基づいてヒアリングまたは直接記入による調査を行う。

(3)    調査の対象

65歳以上の高齢者を調査している。

 

3.結果と考察

バリアのグループとして、「非常に不便」「不便」と感じる人は、平均的には「道路の状況」が最も高く、次いで「道路横断」や「バスや電車」であり、「施設の状況」は最も低かった。また、日常的外出行動について、行動種類数と性別・年齢・健康状態・歩行状態との関連性を見ると、女性ほど、年齢が若いほど、健康なほど、自由に歩けるほど平均的には外出行動種類数が多い傾向が認められる。

 

4.まとめ

・一言でバリアと表現することが多いが、その感じ方や障害の程度は非常に多様である。

・非常に多くの項目が不便と感じられているが、本論の範囲では「道路の状況」において顕著であった。

・外出行動をする際の不便は、同一人でも行動の種類により異なっているが、どの行動でも「不便がない」との回答の方が多かった。

 

5.感想

バリアについて少し興味があったため読んでみたが、人によって感じ方や程度が様々なことが分かり、それが自分が思っていた以上の多様さであったことからバリアについての興味が深まった。

 

 

 

 

 

09fa045 正田博之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池孝子 定行まり子:都市部における保育施設の屋外保育環境について

2012-02-13 15:24:34 | 書架(こども関係)

都市部における保育施設の屋外保育環境について

東京都区部における複合型保育所の施設環境に関する研究 その2

小池孝子、定行まり子

日本建築学会計画系論文集 第73巻 第628号、1197120420086

 

1.研究の背景と目的

保育施設における屋外保育は子どもの成長に欠かせない保育のひとつであり、これを代替施設で行うにはそれなりの条件が必要になることは自明である。しかしながらこうした規制緩和の推進ともいえる動きの中では、そうしたことは考慮されてないのが現状である。本論文ではこうした現状を鑑み、保育における屋外保育環境の確保という視点から都心部の保育施設及び公園を考察し、保育施設設置場所に関する評価および検討を行う。

 

2.研究方法

調査対象は都心部における保育施設の環境を研究の対象としたため、全て複合型の保育施設とし、調査概要は園長に対するヒアリング調査、午前9時~夕刻に渡る参与型の観察調査を2から3日程度ずつ行った。

 

3.園庭と公園における遊びの違い

固定型遊具のある空間での遊びは、園庭と公園とで遊具の種類が異なることによる違いがある。多くの園庭・公園に設置されていたすべり台・砂場での遊び方の相違について比較すると、遊び・行為の種類は公園遊びと比較して園庭遊びのほうが多く、遊具本来の遊び方と異なる遊びも多く見られる。

 

4.屋外保育の時間的・空間的分析

調査対象施設の屋外保育時間について、園庭保育時間および公園等滞在時間の平均を比較すると、前者が70分、後者が36分と大きな違いが見られた。その要因のひとつは屋外保育回数にあり、ほとんどの施設において屋外保育は午前中に限られるが、園庭保育は朝や午後の自由時間など複数回設定されている場合が多い。

 

5.保育施設の立地と周辺領域との関係

都心部の複合型保育は、集合住宅団地内に配されたものが多いが、専有の園庭だけでなく団地内共有空間が保育士にとって「安心して子どもを遊ばせることのできる」空間として認識されていることが分かった。

 

6.まとめ

商業地域など市街地における屋外保育空間は、地域環境に大きく左右される。公開空地の計画方法によっては市街地においても保育施設の延長空間として利用できる「中間領域」を作り出すことも可能であると考えられる。

 

7.感想

園庭と公園とではまた子どもの遊びも変わってくることが分かったが、園外での保育においてより安全に子どもを遊ばせられるような保育施設と周辺地域とが一体となった環境が都市部においても必要だと思った。

 

 

 

09fa045 正田博之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本文人、岩渕千恵子:学童保育施設における活動機能と平面構成

2012-02-13 11:31:23 | 書架(こども関係)

学童保育施設における活動機能と平面構成

宮本文人、岩渕千恵子

日本建築学会計画系論文集 第618号, 25-31, 2007-08-30

1.    研究の背景と目的

学童保育施設は、一般的に十分な広さが確保されておらず、活動の多様性は平面構成により影響を受けているため、活動と平面構成との関係を踏まえた施設整備は重要な課題である。

本研究では、保育室数、床材、面積、机配置、その他諸室との繋がりによる児童の活動の影響を分析した。

実態を調査すると共に指導員の意見を基に 1)活動の種類とそれに対応するスペースから活動機能を捉え、2)保育室の平面構成を把握し、3)有効なモデルを示す。

2.    調査の概要

「ヒアリング調査」「実測・実態調査」「観察調査」

3.    研究結果・考察

   活動から保育室の平面構成の特徴を把握

1領域型(空間の区切りのない)の保育室では動的遊びが制限され、ボール遊び等の活発的な遊びがなくなる。2領域型(空間が、床材または壁で2つに区切られた)の保育室では、多様な使用状況がみられ、活動の分化も多様になる。3,4領域型では、動的遊びが明確に分化し、静的遊び・読書も分化する。活動の相互関係をまとめると、学習と動的遊び(大)は他の活動と排斥し合うため配慮が必要である。読書、造形的遊び、静的遊びは共存できるが、使用物品が異なるため収納家具の配置場所が重要である。

   指導員へのヒアリング調査による問題点

・事務スペース、キッチンスペースは繋がる形で個別に設け、それぞれが保育スペースと直接繋がることが望ましい。

・活動の多様性という観点から保育室には22領域、可能であれば23領域確保することが望ましい。

このような考え方を基に活動機能スペースの構成モデルを作成した。

4.    まとめ

現在、小学校で放課後も児童を預かる事業が広がりをみせている。この事業は、児童が安心して遊べる居場所づくりや子育ての負担軽減による少子化対策を目的としていて、家庭に代わる生活の場として重要である。

5.    感想

学童保育施設が、一般的に十分な広さが確保できていないことを知り、その中で児童をどう遊ばせるか工夫することが大事なのだと知りました。

工夫する要素として、保育室数、床材、面積、机配置が用いられていて、それがどのように領域を分けているのか分析されていました。

例えば、1室構成の保育室の場合、

「学習・自由遊び時は床材の違いや机の配置を利用して室内を区切る。」「読書・静的遊び、学習、動的遊び(小)の順になるように活動場所を設定する。」という分析があった。

こういった工夫を活かしていくことで、よりよい環境ができるのだと思いました。


黒巣光太郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(木)のつぶやき

2012-02-10 03:30:22 | つぶやきの倉庫(あすか)
17:08 from gooBlog production
記事のタイトルを入力してください(必須) goo.gl/GRNue

18:49 from gooBlog production
水崎祥子 大影佳史 子供の頃の居住環境の違いが子供の遊びと心象風景に及ぼす影響に関する研究 blog.goo.ne.jp/yamadaasukalab…

19:09 from gooBlog production
佐藤栄治 井上由紀子 藤井賢一郎 高齢者専用賃貸住宅におけるサービス付帯と居住モデルに関する研究 goo.gl/nTxYf

by yamadaasukalab on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤栄治 井上由紀子 藤井賢一郎 高齢者専用賃貸住宅におけるサービス付帯と居住モデルに関する研究

2012-02-09 18:51:14 | 書架(高齢者関係)

高齢者専用賃貸住宅におけるサービス付帯と居住モデルに関する研究

佐藤栄治,井上由紀子,藤井賢一郎

日本建築学会計画系論文 第75巻 第651号,1035-1041,20105

 

1.背景

今後我国は一斉に高齢化を迎えていく.そして単身高齢者や高齢のみ世帯の増加は著しく,公的賃貸住宅における居住者の高齢化が進行しているため,

高齢者住宅のニーズは増えると言われている.

2.目的

高齢者または同居の配偶者を賃借人としたうえで一定の基準を満たした住宅を高齢者専用賃貸住宅(高専賃)と示す.全国の高専賃を対象に,全国的な整備状況を把握した上で,

建築特性,利用対象,サービス附帯の現在整備されている高専賃の概観を明らかにし,今後の良質な高齢者住宅整備に向けた知見を得ることを目的としている.

3.調査方法

高齢者住宅財団に登録されている高専賃のデータを用いて登録件数や分析対象を決め,高専賃に対してアンケート調査を行い,高齢者住宅の整備状況,

サービス附帯・利用者像・供給主体・建築の関係性の把握を行った.

4.家賃との関係

4-1家賃の状況

高専賃は安否確認,緊急時対応,相談などの見守りサービスを付帯させているため,家賃+共益費+基礎サービス費で構成されている.共益費は建物の維持管理,

基礎サービス費は利用者の見守りを担うものと解釈されているが,共益費に見守りに該当する基礎サービス費が組み込まれている場合もある,

4-2平面計画

個人空間の広さ,個人空間の設備,共用空間の3つの要素から成り立ち,個人空間の広さや共用空間の有無と家賃にも相関関係が見られた.利用者の要介護度が進んだとしても,

継続居住できる住宅であるかないかということも関係している.

4-3サービス附帯

訪問介護,通所,小規模多機能のいずれかの介護サービス,または病院,診療所,訪問看護などの医療系サービスの併設や併設事業所の有無も家賃との相関関係に見られた.

5.まとめ

一般の家賃市場とは違い,住宅としてではなく,附帯サービスや継続居住方針を含めた住まい方として家賃が設定されている状況と確認できた.

6.感想

高齢者専用賃貸住宅も家賃,平面計画,サービスの質などは一般的な指標があるということがわかった.

 

横井玲伊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水崎祥子 大影佳史 子供の頃の居住環境の違いが子供の遊びと心象風景に及ぼす影響に関する研究

2012-02-09 18:21:30 | 書架(こども関係)

子供の頃の居住環境の違いが子供の遊びと心象風景に及ぼす影響に関する研究

日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)20109月 水崎祥子 大影佳史

 

1.研究の背景と目的

 子供の取り巻く環境は急激に変化してきた,都市開発などにより,子供の遊び場は質的・量的に悪化し,体験で培われる五感や感性が鈍くなってきたといわれる.

 人が日常生活で体験し,認知した風景の中から,特に意味や価値のあるものを心の中助醸成したものが「心象風景」である.子供の頃の居住環境の違いが室内外遊びや,

昔と今の心象風景に及ぼす影響について明らかにし,心象風景と居住環境との関係性を把握し,豊かな街を創造していくための基礎的資料を得ることを目的とする.

2.調査方法

調査対象を平成15年~18年入学の名城大学理工学部環境創造学科の学生とし,以下の内容のアンケートを授業内で配布・回収する.

    1子供の頃の遊び→記述式

    2昔よく遊んだ風景,今現在お気に入りの風景→スケッチ

回答者の子供の頃の居住地は4タイプ分類する(都市,郊外《都》,郊外《農》,農村)

3.遊び

屋内遊びは全体的にゲーム系が圧倒的に多く、次いでおもちゃ系という結果になり、都市と農村という居住環境の違いによる流行の敏感さが多少影響に表れた.

屋外遊びはスポーツ系、集団遊び系が多い結果となり,居住環境の周りの山や川の存在が,外での遊びに大きく影響することがわかった.

4.昔よく遊んだ風景

都市で育った子どもは安全に遊べる場所が公園でしかないため公園や空地がスケッチで多く描かれている.

一方で農村では公園以外にも安全に遊べる環境とスペースが整っているため公園をスケッチで描く人の割合は少ない,

居住環境の安全面の問題が,遊ぶ場所に影響していると考えられる.

5.今現在お気に入りの風景

全体的には自然系を描く人の割合が多い.都市で育った人は街並みを最も多く描いたが、自然を描く人も次いで多い結果となった.

しかし郊外《農》で育った人のみ公園空地,商業・娯楽といった自分が楽しむ場所をスケッチで描く人の割合が多く.自分の愛着のある場所を好む傾向にあることがわかった.

6.まとめ

心象風景は自然系の割合がどの居住環境でも多くなっていることから,自然のある風景は居住環境に関係なく好まれることがわかった.

7.感想

自然要素を都市に取り入れていくことが子供たちに良い体験を与えると改めてわかった.

 

 

 横井玲伊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.02.09 研究日誌

2012-02-09 16:55:18 | 研究日誌

みなさんお疲れ様です.

M1のアマングリです.

 

今日の午前中は先生と小林さんと三人で打ち合わせしました.

今後の調査に向けていろいろ頑張らないと時間が間に合わないです.

本気で焦っています.

 

古賀さんは又徹夜で頑張ったみたいで...いつも感動しています.

 

M1の皆さん進級試験受かったみたいですよ...やったですよねえ..

 

これから,6時から調査先と打ち合わせがあります.

小林さんと一緒に調査しているのでなんか心強いです・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日(月)のつぶやき

2012-02-07 03:06:06 | つぶやきの倉庫(あすか)
19:38 from gooBlog production
2012.2.6 第一回ゼミ 議事録 goo.gl/CAELc

by yamadaasukalab on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(金)のつぶやき

2012-02-04 03:11:17 | つぶやきの倉庫(あすか)
12:56 from web
こどもの環境づくり事典 総括にあたり,「幼児教育」をキーワードに本を集めて読んでみている. 実に,じぶんのこどもたち(生物学的こども,社会的こども)への教育について考えさせられる.

13:00 from web
加藤繁美『早期教育が育てる力奪うもの』:ミヒャエル・エンデの『モモ』のなかで,モモが“灰色の男たち”の誘惑に対して発したことば「あたしは思うんだけど,この人形じゃ好きになれないわ.」は,一見「感覚的」な基準を選択のものさしとして採用した,ことを示している.

13:01 from web
感覚的 な能力と 理性的 な能力.「感覚的」ともいえる「判断力」を育てていくことが,現代が求める人間的能力を育てることではないか?

13:01 from web
「子どもたちにこの感覚的理性をはじめとする人間的能力を育てていかなければ」ならないのではないか?

13:06 from web
うーむ.加藤先生.感動.同感です. 理性的能力によって(自他の)感情をコントロールする,調整する,つなぎ合わせる,ことは大事と思いますが,その大前提としてもっと大事なことは,ひろくふかくみつどのこい,感情のうちゅうがひろがっている ということでしょう.でしょうとおもう.

13:08 from web
感情,主体性,自発性,興味,関心,やりたいという気持ち.意欲.モチベーション,わきあがる気持ち.じぶんへの.ひとへの.いきものへの.せかいへの. 「なんとか力」のねっこは,存在の主体としてのエネルギー,バイタリティだなあ.

15:05 from web
卒業設計のプレゼンゼミ.楽しくキャッチーに!! タイトルが決定.伊藤くん:『別府の春』,千葉さん『 「 わしみや。 」 』.明日がたのしみ!

15:34 from web
『別府の春』と『温泉へ行こう』が最終候補.TBS系『温泉へ行こう』はエロいらしいよ?という指摘に対し,伊藤くんの「『別府の春』の方がえろいと思います」という一言により,『別府の春』に決定. えろいか?温泉:springを単純にふりかけただけだったんだが.でも人生にエロスは不可欠.

15:39 from web
『らきすた』のまち,ということでサブカルとの共存を図りながら商店街の再生をめざす千葉さんの作品は,『わし☆みや』『商店街物語』『わしみや商店』などの悪のりを経て,L字の壁がポイントな点をとりいれ『 「 わしみや。 」』に決定.「。」は,よく見ると“T橋くん”の顔.あくまで悪のり.

15:40 from web
悪のって,ナンボ.楽しくいこう.

16:17 from web
D.A.ノーマン『誰のためのデザイン?』は名著.

16:19 from web  [ 1 RT ]
『警告!早期教育が危ない』,児島達美執筆部分より.「早期教育産業から発せられる・・甘いメッセージと・・さまざまな教育プログラムは,いかにも“子どものため”のように見えて,実のところ母親を満足させるように作られたものである.この“子どものため”というお題目に母親は弱いのである.」

16:20 from web
誰のための教育?

16:22 from web
この本は全体的にそのような調子.核家族,父親不在の孤立した環境で,高学歴母親の自己実現の肩代わりとして早期教育にのめり込むのだとしたらそれは大いに間違いですよと.高良聖編著.ちょっと前(1996)の本ですが,確かに問題のすり替えは危険.母親,父親,社会の歪みを背負わせてはいかんね

16:26 from web
汐見稔幸『このままでいいのか超早期教育』は,早期教育を単純に善しとも悪しとも言わず,親(養育者)のスタンスがポイントであって,こどもをきちんとみながら早期教育という人類史上における「実験」を検証していきましょうよという内容.そう,単純な良し悪しではないように思います.

17:24 from Tweet Button
この根拠になる論文か本か,どこかにないでしょうか  →心理学的には、父親不在の家庭であっても、母親が「お父さんはこんなに立派な人なのよ」と子供に言い聞かせていると、実際に父親がいる場合に比べても、子供の成長はほとんど変わらないそうです。 bit.ly/zlQ0qH

17:26 from web
発見もとは「スパリア」なんですが・・ sinri.net/n/srrpg.htm  いま書いている論文に,この内容を使いたい(信用できる根拠があるなら).

by yamadaasukalab on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(木)のつぶやき

2012-02-03 03:11:33 | つぶやきの倉庫(あすか)
09:04 from web (Re: @fdai555
@fdai555 @oryomom わ・か・る! ねときなよ,なんのために保育所から帰ってきたのさ.というツッコミを全身に受けながら,はしゃいじゃうんですよね~(笑)

by yamadaasukalab on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-02-02 18:26:47

2012-02-02 18:26:47 | つぶやきの倉庫(あすか)
いつもながらわれながら、
追いつまったときの集中力と作業のスピードと質ったらない。

追いつまらないと、だめです。
納得いかない。

爆縮!! ってのがピッタリ…わかる方いますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索