建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

10月30日(土)のつぶやき

2010-10-31 02:03:19 | つぶやきの倉庫(あすか)

10:31 from web
こどもの施設での環境づくりの本を出そうと企画しているのですが,これの出版社さんがどうにも決まらない.それで委員会で「ひとまず情報発信からはじめては」と言われ,確かにまあそういうこともあるかと連載を始めてみたところ,連載というのは大変なもので・・日ごとのテーマで書き散らすって,楽.
by yamadaasukalab on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【連載1-5】実録 保育所選び第一弾(その2・選択のポイント整理)

2010-10-30 06:21:15 | 研究日誌
前回,我が家の保育所選びの経過を載せました.
今回は実際に保育所を選んだときに気にしていたこと・気になったこと(環境評価のポイント)の整理です.
個人的な「こうだったらいいのに」が入っていますので,純粋に研究成果(研究の成果から確実・
客観的に確かだと言えること)だけでは構成されていません.親御さんそれぞれにお考えや体験
からくる「こうしたい」「こう育てたい」があったりと思います.
納得できるところだけご参照ください.

1.条件
受け入れ月齢:
 ・0歳児からの保育希望だったので,1歳~受け入れ(0歳児保育なし)は論外だった
 ・0歳児保育でも受け入れ月齢には差がある.
  産休明け(つまり最短2カ月*),3カ月,5カ月,半年など保育所によって異なる.
開所時間
 ・厚労省が定める基準の保育時間は11時間.11時間を超えると延長保育と呼ぶ.
 ・この他,前後に延長保育の時間あり.A市の公立保育所では7時15分~19時の11時間45分保育.
 ・我が家の状況では普段片親・フルタイム就労(→残業はできません),土日休日出勤もあり,
  だったので,保育時間が長ければありがたかった.しかしこどもの月齢を考えれば12時間保育が
  限度だろうと思われた.
  (実際,預けはじめてしばらくは,保育所から帰ってお風呂につけるともうこどもは寝ていて,
  朝も寝ているところを起こして連れて行くので,平日は夜間の入浴・授乳・着替え・排泄処理
  だけで,「うーん・・育児というが,わたしはこの子になにをしているというんだろう」状態
  だった.あ,でも夜泣きはあったし傍からいなくなると敏感に察して泣いていたので離れられる
  ことはなかった.
  でも考えてみたら初期乳児ってたいがい寝てるしそんなものか・・? そのうち,離乳食が本格
  化し,もう少し起きているようになり,やることというか,起きていて一緒に過ごす時間が
  増えた.)
送迎
 ・A市では基本,市内交通は自家用車社会だったので,駐車場などの条件はどこもあまり差異なし.
  (布団の持ち帰りなど,荷物が多いので公共交通や自転車,歩き限定指定の保育所通所は
  実際けっこうツライ.ベビーカーや自転車を保育所に置いておけるならまだいいが,それもでき
  ないところが多い.一旦ベビーカーや自転車を家に置いてこないといけないなど)
 ・送迎に時間がかからないのは,自宅近くか勤務地近く.送迎に時間がかからなければ,実就労
  可能時間が増える.自宅から勤務地の間に保育所があれば動線効率的には最高・・それはよく
  わかっていた.しかし.
*法定産休期間は8週間.この期間内に雇用すると,雇用主に罰則あり.
 ただし医師の許可がある場合には6週間で復帰可能(仕事の内容や体調を総合的にみて判断).

2.周辺環境
・騒音や排気ガスなどの心配がある,主要幹線沿いではないこと
 保育所前または周辺の道路に歩道がなかったり,(それなのに)通行量が多いと,お散歩に出る
 頻度が低くなることも.行き帰りのちょっとした距離でも小さいこども連れで,たくさん荷物を
 もって,だと危ないことがあります.こどもどうし,お友達を見つけて走り出したりしますよね.
・住宅地の真ん中だと,騒音などの問題で,園庭があっても思いっきり遊べない状況に
 おちいることがある..これは見学すればわかる.
 周辺の住宅との関係が良好(住宅があとからできたのなら,文句の言いようもない.基本的には)
 であればこどもは思い切り遊んでいる.
 た・だ・し.
 「うるさいくらい元気な声が響いている保育所」=「良い保育所」ではない.
 本当にこどもたちが個々の遊びに夢中になって,遊び込んでいたら,意外と静かなもの.
 (プールとかは大はしゃぎでしょうが)
・周囲に散歩に出られる環境があること(公園,広場,遊歩道など),周囲に自然があること

3.園庭
・園庭はあるに越したことはない!
・あっても設えがまったくないなら残念なことです.
 こどもの興味や関心をひきそうな遊具,思い切り挑戦できる遊具やつきやま,小屋,砂場,泥場,
 木登りできる木に草むら,水場,ビオトープ,せせらぎや池..などなど.
・植栽や自然の要素はとても大事.
・「開けたスペース」で遊ぶのは学齢の4~5歳児.3歳児くらいまでは設えがあることが重要.
・小さい子の遊び場所と,大きい子の遊び場所が何となくわかれている(ゾーニングができている)
 と,こどもが年齢(身体能力や遊びの発達段階)に応じて遊べます.
 混在していると,おたがいにそれぞれのペースで遊びきれない.ごく小人数の場合は,混在して
 いることが効果的なこともあり.
・小さい子の部屋の前や近くに,小ぶりの遊びスペースが見えたら,「お,いいな」です.
・ケガを気にしてか,園庭にあまり挑戦的な遊具がない保育所もあります.
 そういうところで育つと,身体的にも精神的にも成長の余地が阻害されて,もったいないと
 個人的には思います.ケガさせたくないから,ケガしなそうと思う環境を・・という育ちだと,
 なんでもないところでケガしそうかなと個人的には思います.自分のこどもについては,後遺症が
 残らないくらいのケガならしといた方がよかろう.次に気をつけるべし.というスタンスの筆者が
 書いてます.
 ケガするかもというポイントをあえてつくっている保育所は,それこそ「ここでケガしないように」
 と,こどもたちに注意する点やコツを伝えていますし,見守りもしています.(見えない溝がある
 とかは論外ですもちろん!)適度な危険や挑戦を埋め込んである環境のほうが,かえって安全なの
 かもな~と,思いますがどうでしょう.
・キャラクターものの遊具があると個人的にはマイナス.そういうもの(記号,外から与えられる価値)
 に頼らないと保育できないのかなと思ってしまいます.
・むやみにカラフルな色彩も個人的にはマイナス.赤・青・黄・緑くらいの原色には抵抗ないのです
 が,そこに彩度の高いピンクや黄緑やらがまざると・・チープに感じませんか・・?

4.園舎
・園庭,外部に出やすい(安全性や,外遊びの機会を増やす)
・0,1歳児(~2歳児)の部屋は,それ以上の年齢のこどもの部屋(活動スペース)から少し離れ
 ているか,離れることができる
・室内には遊びのコーナーがありこどもの主体的な遊びの展開を助ける仕掛けがある
 (がらんとした保育室では保育者主導の遊びが展開してます.たいがい.)
・部屋にいろいろな「遊びのきっかけ」が見えることは大事.しかしごちゃごちゃしているのとは
 ちがう.意図を明確に伝えるには背景がすっきりしていることも大事.
 「いろいろあるな」と「なんでもかんでもあるなー」の違いというか・・気の利いた雑貨屋と,
 ド○キの違いというか(ド○キはあれはああいう商品陳列作戦なのでいいんです.気が散るように
 演出されているんです.でもこどもは「気が散る」環境では遊び込めない.なにかを「選ぶ」こと
 ができて,選んだあとはそれに「集中」できる環境づくりが大事だと思います)
 それぞれのコーナーでの遊びの趣旨がわかるし,それぞれのコーナーでの片付けの仕方がわかる
 ような設えが良いと思います.
・季節の植物や生き物,装飾やこどもの作品などが展示されている:こどもとの会話のきっかけ,
 保育所での様子を知る手がかり,親の環境感応力を高める仕掛け
・ここでもキャラクターものがあると..個人的にはマイナス.
・「くまさん」や「うさぎさん」のいかにもコドモらしさを演出する装飾,それが当たり前な感覚を
 疑うことは?(単純・チープデフォルメを普通と思っていると,芸術的感覚が阻害されると思うん
 ですが・・)1年中おなじ装飾,セロテープの切れ端でベタベタになった窓,枠どりもなくベタッと
 貼られた絵・・当たり前じゃないですよそれ.
 そこから,愛情や思いやりや,こどもの作品に対する尊敬や尊重の気持ち,良い環境でこどもを
 育てようという意欲を感じますか?
・で,しかもその装飾はどんな高さにありますか.こどもの目線の高さ? 大人の目線の高さにあっ
 たら,その装飾は保育者が自己満足するためか,保護者(管理者?)に頑張ってるでしょアピール
 するためかと言われてしまうかも...
 (小さい子を抱っこして,見せるために高い場所に装飾があることもあります.あとは寝てる子の
 目線から見えるためとか,遠くにいる子から見えるためとか.「だれのための」「なんのための
 装飾か」が読み取れて,それに納得できればOKと思います.)
・玄関先や廊下に大人が滞在できるスペースがあったり(保育者とゆっくり話していったら/こども
 が遊ぶ様子を少し眺めていったら/保護者どうし少し話していったら,などの空間的メッセージ)

5.プログラム
・音楽や英語,絵画,体操,記憶力開発などの幼児教育プログラムをウリにする保育所もあります.
・できる子,やりたい子にはいいのですが,向き不向きもあるので・・個々のペースが尊重されつつ,
 それができないことが人格や存在価値の否定にならない組み立てがされていれば,いいと思います.
 ある方法でしかできない・あるものごとを一面的な価値として押しつけられるのはイヤですね.
・例えば音楽プログラムなら,いろんな楽器があって,タンバリンジャラジャラ鳴らして踊っている
 ような,まずは楽しむことが最優先!というパートから,ハーモニカのようなかなりの技術習得を
 目指す(それを楽しむ)パートまであるような組み立てならいいのかな.
・いずれにせよ,我が家ではそれはあまり重視しませんでした.こどもはシッカリ身体を動かして,
 大笑いして,じゃれあって,集中して遊んでいるのが一番...いいよ,山手線の駅名なんか知ら
 なくて.

6.規模
・見学のレポート中にあったように,規模はとても大事.大きすぎると「集団」としての扱いになり
 がちです.
・個人的には1学年1クラス程度までっていいと思います.それだと,園全体でだいたい70~90人
 (0歳児5人,1歳児8人,2歳児12人,3~5歳児15~20(25)人)くらいでしょうか.

7.その他
・【保育士さん】
 公立保育所の方が基本的にベテランさんが多い.私立園は若手で比較的回転率が高いことが多いで
 す(ぶっちゃけ,人件費の問題で若手を採用して若いウチだけしかできない仕事な感じの経営のと
 ころもあります).
 でもベテランさんだからいい,若手だから悪い,ということではありません.ベテラン保育士さん
 に「いまどきの若いママさんはこれだから」みたいな見下した対応をとられてハラが立ったとか,
 若手でいま求められている保育観・子育て観をきっちり身につけて熱意をもって接してくれ,感覚
 も近くて話しやすかったとか,保護者さんの声いろいろです.
・【保育理念】
 (良きにつけ悪しきにつけ,)私立園の方が独創的・特徴的な保育理念を掲げていることが多いで
 す.公立園の場合はどこも似ているというか・・県や市ごとに特徴があることはあります.「人権
 教育に力を入れています」とか.好き好きですね.
 総じて,私立園の方が「ウチに来たなら,ウチのヤリカタで」を主張するかと思いきや,公立園で
 は融通が利かなくてという声もあったりなので,このへんは保育理念もさりながら,現場の保育士
 さん次第という部分も大きいかも.
・【保護者さん】
 公立園&認可保育所の方が,いろんな保護者さん,つまりおこさんも,がいる傾向・・みたいです.
 上記のように,私立園の方が保育理念への共感ということで一定のフィルターがかかることも影響
 しているのかも.
 幼保一体型施設の調査をしているなかでは,「保護者の働き方がいろいろだと,園全体の行事への
 参加姿勢やなんかが違うので,トラブルや溝のもとになることもある」という話もあります.
 いろんなご家庭があるというのは,こどもの発達環境としてはいい面もあり(いろんなおこさんが
 いるということを肌で感じて育つということなので),難しい面もありということでしょうね.
 程度問題という部分もあるかと思うので,このあたりも「どっちがいい」ということではないで
 しょう.
 *例えば以前いっていた公立園では,「いろんなご家庭があり,いろんなおこさんがいるので」と
  いう理由で,「父の日」「母の日」「敬老の日」関連のイベントや制作が一切ありませんでした.
  「クリスマス」「ハロウィン(これはまぁ比較的レアケースかも)」などの,たしかに特定宗教
  に関連するイベントや制作もなしです.
  対する,宗教法人が運営する私立園では毎日お祈りの時間があったり,お説法があったり.
  いま行っている私立認証保育所では先日ハロウィンパーティがありました.ハロウィンなぞつい
  ぞ縁のなかった我々夫婦ですが,「なんでも祝っとこうというのはむしろ日本人らしいねえ」と
  ひとしきりノリました.(ケルト民族の収穫感謝祭が起源とか?ハロウィンはやるのに新嘗祭は
  しないんだな.クリスマスは祝うのに花祭りはしないんだな,そういえば・・)あんまり深い
  信念も信仰もないものですから・・・
  (あ,だけど「お盆休み(お盆なので職員シフトの関係でできれば自宅保育にご協力を期間)」
  はありましたね.ご家庭の事情もあるのでといいつつも職員にも事情もあるということですね)
  それから,こどもたちのおもちゃの人形.赤ちゃんのお世話遊びというジャンルがあるわけです
  が,肌の色がいろいろな人形がいる園をみてきました.「いまのところ多くの」日本人(アジア
  人)の肌の色だけの人形の園もみてきました.色鉛筆を色別に分けてたてておく鉛筆立ての文字,
  「はだいろ」ではなく「うすオレンジ」と表示・・とか.地域や園にもよりますが,そういう時
  代なんですねえ.

【連載1-1】こども施設研究者@建築計画分野による保育所・幼稚園選び 
【連載1-2】認可保育所と認可外保育所 1
【連載1-2.5】認可保育所の利用資格
【連載1-3】施設の設置基準
【連載1-4】実録 保育施設選び・第一弾
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室選び・・の日々(回想)

2010-10-28 08:00:06 | ☆研究室について
予定していた3回の研究室説明会を終了しました.
個別に相談や質問のある方は個々たずねてください.

以下アドバイス.

もしまだチャンスがあるのなら,できるだけ多くの研究室や先生を
まわって,先生のご専門やお人柄,研究内容,研究室の雰囲気などに
触れてみることをオススメします.
現時点で思っている分野や研究内内容をあまり,絶対視しない方が
よいでしょう.
個人的な体験談ですが,研究室配属(3年生の2月頃でした)時期までは,
自分は省エネルギーのほうの,環境分野に進もうと思っていました.
もう絶対そうなんだと思っていました.

しかし,「まーもののついでで」「せっかくだし」と聞きに行った
(先生本音ですみません)師匠の研究室の説明会で,
先生の研究内容・・というかご関心や研究(を通した社会への貢献?)への熱意に触れ,
「あ,こっちだ.この人に付いていこう!」とアッサリ趣旨替え.
自分で他に持っていた問題意識(関心?)に気づいたというとカッコイイかなあ.
内定というか,「うんぜひおいでよ!」とおっしゃってくださっていた環境の
先生の研究室を訪ねてお詫びをし,(先生すみませんでした.こころよく
上野研に送り出してくださったときのこと,とても嬉しく思っています)
「あの研究室に行きたいんだ」と思ったらもう居ても立ってもいられず,
「もう少しお話聞きたいのです」を口実に(まさしく口実でしたね)
師匠を訪ねてアピールしつつ(結果的にはアピールだったんではないかと思う)
ここだなぁーという確信を深め・・
・・懐かしいですなあ・・・.

選ばなかった道と,選んだ道の,どちらが客観的に観て良かったか,という
ことはわたしにも,誰にもわからないことですが,確実に言える唯一のことは,
あのとき師匠の研究室説明会に行かなければ,いま自分はここにはいない
・・この仕事はしていないだろうし,ここで仕事はしていないだろうし,
このように皆さんとかかわることはなかっただろうということです.
そして自分はあのとき,そのときに思っていたジャンルや研究室(先生)だけではなく
他を訪ねたこと,それまでの進路だと思っていた方向を変えたことに,
後悔はないです.まったく.

思い込みで可能性を狭めるのはもったいないよ,というお話でした,

(ちなみに)
希望通りの研究室に配属されない方もあるかもしれませんが,それだって
振り返ってみればある種の必然と思う日がくるだろうし,たぶんそういうものと
思います.
どこにいるかも大事だけれど,そこで何を学ぶかというのは,表面的な知識や
技術だけではないので.
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(火)のつぶやき

2010-10-27 02:03:02 | つぶやきの倉庫(あすか)

08:56 from web
今日は卒論の中間(卒論のみの人)&最終発表(卒計もやる人C)の当日です.卒論&卒計の人が卒論の最終発表ということは,卒論の合否判定(つまり卒業判定その1☆)もあっちゃうよ?ということです.オゥ..
by yamadaasukalab on Twitter



2週間かけてブラッシュアップすること,との条件付きにて
卒論最終発表だった2名の「卒論合否」は「合」でした.
よかったね.「このままじゃもったいないかんじ」と言っていただけて.
もちろんもったいないことは良くないので..ただそれは,これから
卒計もはじめながらの(つぎの卒計のエスキスは11月9日と13日だね!)
2週間ではとても間に合わないので,今回は今できるだけのブラッシュアップをして,
さらに春に..卒計が一息ついてから・しかし忘れないうちに,ちゃんと手を入れましょう.

中間報告&最終発表のみなさん,よくできていました.
が,質疑応答が「オイオイ」な箇所もいっぱいありましたよ!
特に,テーマに絡むところ・・いただいたご質問に対して,
「あ,そういうことをやっているんではないのです.
 誤解を与えるような言い方でスミマセン.
 これこれということをやりたいのです」
が言えないのは致命的.

次によくないのは
「そのご質問(ご意見)の内容については検討しましたが,
 これこれという理由で,今回報告した調査方法/調査対象が
 合理的かつ現実的で最適と判断しました」
と言えないことです.
その議論はしてきたはずなのでね.

「考えてない」印象を与えるのは自分にものすごくマイナスです.
なにがって,他に適切なご意見やご質問をいただく機会を自分でつぶしてるということなので.


さ,反省したところでさっそくブラッシュアップにかかろうか!?
って,今日はみんなでディ○ニーランドに行くんだって?
ははは,リフレッシュしてきてください.
明日からはまたしばらくノンストップね.



そういえばわたしは,みんなの雄姿を撮ろうと思ってカメラを持って行ったのに,
司会に気をとられて,まったく撮らなかったです..ゴメン
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(金)のつぶやき

2010-10-23 02:03:11 | つぶやきの倉庫(あすか)

21:20 from web
今日の研究室説明会は,わりと盛況でした.
21:23 from web
いろいろな研究室を(できれば,いけるだけのところにはみんな)まわって,一番自分に合っていると思うところを選ばれると,いいと思います.(そしてそれが片思いに終わらないとほんとにいいのですけどね..どうしてもいきたい研究室があれば猛プッシュしとくところかな.やりすぎると逆効果だけど)
21:25 from web
心理学の話で,「顔を合わせる(会話する,やりとりする)回数が多いと,(その質はどうであれ)“仲がいい”と思う(思いこむ)傾向がある」というのを聞いたことがありますが,けっこうそれはホントな気がします.
21:25 from web
半径3m婚の心理というか・・・
21:27 from web
だからアピールにはまず,自分を認識してもらうことが大事ってことでしょうか.  あ,ただですね,講義のときの態度がアレだとか,アピールに行ったはずがツボが外れててとか,マイナス方向の認識はいかんですので気をつけるとこですよね.
by yamadaasukalab on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(木)のつぶやき

2010-10-22 02:03:18 | つぶやきの倉庫(あすか)

18:07 from web
緊張していた(大丈夫だろうかと..)卒論中間発表&卒論最終発表に向けたプレゼンゼミ,おおむねOK  で安心.しかし「ああ,これは打ち合わせをしないとね」という箇所が明らかになったということでもあり,その意味では焦りも出てきたというか.
18:10 from web
とりあえず今日の研究室説明会は不発でした.設計の講義と,就活ガイダンスと,重なったそうで.
by yamadaasukalab on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室(での研究活動)について_Q & A

2010-10-21 12:01:17 | ☆研究室について
昨年度寄せられた質問と回答です.
今年度もあれば追加していきます.

Q.研究/設計はどちらもできますか.
A.どちらもどうぞ..でも,「卒計だけ」はお勧めしていません
  卒計だけを,の進め方だと,たいがい前期と秋口までの時間を無駄にするからです.
  (経験上は100%ですね)
  それから,卒論に取り組み論旨構成やスケジューリングを身につけることが良い卒計
  (というか計画・設計全般)に対してよい効果があるからです.
  卒論を書きおわった学生が何人も,「いま設計やったら,絶対違う!」と言って
  卒業していきました.
  ですので,「卒論のみ」か「卒論と卒計と両方」の取り組みをお勧めしています.
  修士課程では,研究室コースでは研究活動とコンペ等での設計に取り組みます.
  (修士設計は,研究室コースではできません)

Q.研究/設計の進め方は?
A.【卒論・卒計】
  前期はテーマ決め,プレ調査等の期間です.7月末には研究全体の構想を決めます.
  卒計もやる組は,夏休みは調査と卒計の検討期間.
  後期は11月ごろまで調査,そのあとデータ整理・分析・考察,とりまとめ..と続きます.
  卒計もやる組は,先に卒論を終わらせて,それから卒計に取り組むスケジューリングです.
  前期は毎週ゼミ.後期は必要に応じて個別ゼミが基本です.
  【修論】
  修論テーマは,卒論テーマの継続でも,新規でもどちらでも.
  M1前期は,卒論の再まとめとコンペ,後期から本格的に修論用の調査などをはじめます.
  (あっという間に就活がはじまりますよ~!)  
  M2は修論・修論・修論です.
  (修士設計をしたい方は進学時に「スタジオコース」を選択)

Q.テーマの決め方は?
A.基本的にはテーマ設定は自由です.
  ただし,自由と放任,自由と指導放棄は違う,と思っていますので,
  どんなテーマをもってきても「はいどうぞ~」というわけではありません.
  そのテーマにはどのような社会的意義があるのか? あるいは知的探求を満たすとか..
  学術的新規性があるとか..要するに取り組む価値があるのか? が共有できるまでは
  やりとりをします.結構時間がかかります.
  (かけないと納得できるテーマを得られません.そこは焦るところじゃない)

Q.研究室に来る時間のルールはありますか.
A.・・・・?
  好きな時間に来て,進めるべきところまで作業が進んだら,帰ればいいんじゃない・・?
  ゼミの時間や打ち合わせの約束をした時刻にはそりゃ来るのが当然だろうけど..

Q.選考基準はなんですか.
A.研究室には定員があるので(程度に差こそあれ,どの研究室にも定員があります)
  その定員を超過しての配属希望があった場合には選考があります.
  この研究室では,面接をすることにしています(希望者がちょうどいい人数で,
  必要なければやりません).
  その際にうかがうことは,やりたいこと・進路の希望・アピール,です.
  選考?の基準というか,なにを見るかは,一応成績(GPAと関連科目の成績.ただし
  上から順に採るということはしません.単なる成績がアテにならないことは経験上よく
  わかってるんです..ええ,もうよくわかってるんです.いろんな意味で.だから見る
  だけ.)と,やりたいことが合っているかどうか.それと研究や設計等への取り組み
  姿勢が合っているかどうか.良い悪いということではなくて,マッチングを見ています.


思い出したら追加しています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日(火)のつぶやき

2010-10-20 02:02:35 | つぶやきの倉庫(あすか)

03:15 from goo
お泊まり組より #goo_yamadaasukalab http://bit.ly/douxdY
06:20 from web
運命の夜明け~ (梗概提出締切当日!)
06:20 from web
あと6時間・・・おぉ・・
09:49 from web
1/2(単位:人)終了.あと半分.残り時間あと2時間・・か.
15:06 from web
12時終了を目指して,12時40分に・締め切りまで30分を残して終了し,まずは肩の荷が下りました.
15:07 from web
肩の荷第一弾.
15:08 from web
お祝い(?)に,提出者ふたりと,サポーターひとりと,激励者(ケーキ的サポーター)とランチを食べに行って,いまとても,眠いところです.
15:09 from web
泊まり込みで書いていた卒論生とサポーターはともかく,おうちに帰ってぬくぬくと寝ていたわたしがなぜねむいかって・・? そういえば不思議だけど・・たぶんずっと気は張っていたんだよ.夢にも見たし.梗概の添削.
by yamadaasukalab on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【連載1-4】実録 保育施設選び・第一弾

2010-10-19 23:21:43 | 研究日誌

お子さんが通われる保育所や幼稚園を選ぶときには,ご自分の目でその環境を確かめるしかありませんということを書きましたが,では我が家の場合どうだったかというルポを通して,保育施設選びを考える・・ということを今回の記事の趣旨としたいと思います.

第一弾は,滋賀県での保育所選びです.
滋賀県A市がその舞台.
隣のB市は待機児童が多く,結構厳しい状況ですが,A市はそれに比べればまだ,余裕のある状況です.
反対隣のC市はA市とB市の中間くらい,
この辺の園は協定で,もちろん市内の人が優先ですが,申請は出せました.
(当時のことなので変わってるかも.現状ではA市にA市以外から申請する場合は,入所判定ポイントが-4)

当方の条件の整理
・4月就園の0歳児保育(4月当時の月齢:4ヶ月半)
 (*産休明け保育だと,時期的にいっぱいで入所できませんでした)
・フルタイム就労(ときどきどーうしても帰れないときがある)
・送迎できるのは基本的に1人(片親は単身赴任で2~3週間に一度,週末に帰ってくる)
 *双方の実家は,それぞれ新幹線利用等で4~6時間離れたところ,
  親たちもみな仕事をもっており,そんな遠方での子育てに協力できる状況ではありませんでした
・自家用車があり,車送迎できる状況(その地域では車利用が普通)
・祝日にも勤務日あり

→条件から導かれる「必要な保育」
・できるだけ保育時間が長いこと(こどもの成長・発達,愛着形成等々に影響の出ない範囲で,はもちろんです..)
 →延長保育ありの保育所,認定こども園,または預かり保育ありの幼稚園

*「どうしても帰れない(遅くなる)とき」や「祝日なのに出勤日」などのときは,
 24時間の託児所にお願いする,ということになっていきました.
 (これはだいたい,1~2月に1回くらいでした.)
 保育所にお迎えに行ってくれて,そのあと夜まで見ていてくれるというシステムだったので
 とても助かりました...


という条件のもとで,保育所めぐりをしました.
なお所要時間は「空いているとき」基準です.まわったときのものなので.
実際の送迎時には,朝はまだいいのですが,迎えは帰宅ラッシュに巻き込まれたりで
時間かかりました..送迎の時間帯に,走ってみるべきだったかなとは思います.



A保育所
・運営:私立,社会福祉法人
・立地:勤務地から車で5分,自宅から車で10分
・特徴(評価ポイント)
 ・住宅街のなかに立地.隣に広い植栽帯というべきか公園というべきか,あり.周辺環境はとてもよい.
 ・建物は平屋でホールは天井が高く開放感有り.
 ・園庭は広く,遊具はウリモノだが設えられている.グラウンドが広い.植栽があまりない.
  (グラウンドが広いことは個人的にはポイントアップ要因としては強くない.まだこどもがちいさくて,
   大きくなるまで通うかはわからなくて,かつ広いスペースを好んで遊ぶようになるのは
   3歳も後半になってからだから)
 ・0,1歳児クラスが別棟で,生活リズムを守るために静かな環境を確保しているという点で○
 ・ただしホールや渡り廊下にモノがあふれている印象で,わたっていくときになにかやな感じ.
■判断
モノが多いことは決して悪いことではないしこどもたちの活動を誘引する素敵要素であることは
ままあるのだけど,あふれている(整理整頓=情報や誘引のコントロールができていないか,その
必要度を低く考えている)印象は好ましいとは思わなかった.
園庭の様子をみても,小さいこども用の遊びスペースなどが見えず,ベビちゃん級の小さいこどもが
のんびり遊ぶという雰囲気がない.もうすこし上の年齢のこどもの方が楽しく過ごせるかなと思う.
(幼稚園ぽい雰囲気というか・・説明になっていないか)
これはあまり関係ないかもしれないが,ホームページに「働くお母さんとこどもたちの自立を応援!」
「こどもたちの力を少しずつ伸ばしましょうねお母さん!」とった文句が書いてあり(どこかわかって
しまうとあれなので表現変えてます),そういう表現を見ると瞬時に
オイオイ子育ては“お母さん”が丸抱えかい?そういうつもりで保育しているということかね?
というツッコミ(というか・・条件反射不愉快モードオン・・)をしてしまうわたしとしては,
あとからそれを見て,「あ,ココはないね」と思いました.
それを拝見したのは見学に行ったあとでしたけども.


B保育所
・運営:私立,宗教法人
・立地:勤務地から車で15分,自宅から車で5分
・特徴(評価ポイント)
 ・大通り沿いに立地.通り側に植栽帯等の緩衝領域が設けられておらず,排気ガスや騒音かなりと思われる.
 ・園庭にはウリモノの遊具がいくつか.
 ・園舎は旧く,通りの拡幅によって削られたのだろうという形状.
 ・園舎内雑然.(古さがいい感じを出していると言うことがない)
■判断
当時,長らく調査対象にしていた保育所が園庭が充実していたところだったということがあって,
「園庭がちゃんと設えられていないところは発達環境としてはダメでしょ」と思っていたので
園庭がきちんとしたところに入れたかった(外部環境が大事だという判断基準はいまもあまり
変わらないのですが..).
ここは園庭が設えられていないこと,園庭が大通りに面していて騒がしく,排気ガスの心配もあった
ということが最大のマイナスポイントで,却下.
園庭と車道との境界領域に植栽などの配慮があったらずいぶん違うのにと思いました.


C保育所
・運営:私立,社会福祉法人
・立地:勤務地から車で10分,自宅から車で10分
・特徴(評価ポイント)
 ・住宅と,軽工業用地がまざる地域に立地.
 ・細いバス通り(古い主要道)に面して立地
 ・建物は新しく2階建て.明るい印象.
 ・英語や音楽を保育にとりいれている(幼児英語プログラム,音楽プログラムの日がある)
 ・クラス数多く(3~5?4~5歳が1学年2クラス),全体の人数規模大きい.
 ・それにしては園庭が狭い=密度が高い.
 ・園庭にはウリモノ&キャラクターモノのカラフルな遊具が.
 ・外観も,カラフルなキャラクターがにこやかにお迎え.
 ・0,1歳児室は園庭に面して別棟.遮音性の高いサッシュとかではないので,園庭の音は気になるかも.
 ・案内してくださった方はにこやかでスゴクいい方でした.
■判断
原色のなかでも,赤・青・黄といったシンプル原色+木の組合せ,などはキレイと思います.
感性を育てるにもそういう配色はいいと思います,そういうシンプルな原色を入れた配色の
遊具や玩具,外観は,古くなってきても味が出てきますしね.
いかにもコドモ第一でやってます☆っていう装飾や配色は個人的に好まないんだなという
ことに改めて気付かせていただきました.
ショッキングピンクに黄色に黄緑・・ポップな配色で楽しげですが,大人が考えるコドモ観を
押しつけているように思えて.こどもだからって甘く見ないで,ホンモノで育てたいなあ.
大人が身につけても恥ずかしくないものを身につけてほしいし,大人が胸を張ってステキでしょ
といえる環境を用意したいなあ.悪くいうとこどもだましに思えるから.
それと,ここは全体の人数規模が大きいことと,密度が高いことが気になりました.
魚もね,密度高く飼うと,イジメが発生するそうですよ・・ストレスのはけ口ってことなんでしょうね.
人数規模が大きくなると,それだけで個性を尊重しながらのまとまりを維持することは難しくなって,
全体主義に走ったり,一斉一括的な処遇になったり,仮想敵を想定しないと集団を維持できなくなったり
なんてことになるのはご承知の通りです.
たかが保育所からそんな話になるかって,ええ,たかが保育所なんですけどね.


D保育所
・運営:私立
・立地:勤務地から車で10分,自宅から車で10分
・特徴(評価ポイント)
 ・開園したばかりで小規模
 ・まわりが再(新?)開発地域で,ちょっと砂埃が舞う感じというか.
 ・園庭に設えなく潤いに欠ける
 ・園舎にポリシー(保育かくあるべし,そのために環境かくあるべし)のようなものを感じない
■判断
なにかおざなりな印象というか.これからだということなのかなと思いますが...
ここはないなと.


E保育所:
・運営:公立
・立地:勤務地から車で20~25分,自宅から車で15分
・特徴(評価ポイント)
 ・住宅街に立地
 ・建物は平屋.古いがこざっぱり.
 ・園庭を囲むように建物があり,園庭には落ち着きが感じられる.
 ・が,園庭の設えがまずしい.植栽がない.全然ない.
 ・人数規模が小さいことは○
■判断
こじんまり,こざっぱりとしていて,いかにも「イカンナー」という点はないのだが,
「いいね!」とピンと来る点もなし.なにかものがなしい.
公立ということもあって質素なことが影響しているのかもしれないが・・植栽ふくめ,
潤いがない.


F保育所:
・運営:公立
・立地:勤務地から車で25~40分,自宅から車で20~25分
・特徴(評価ポイント)
 ・住宅地(角地)に立地.
 ・外観は古びていて,質素に簡素に作られた古い公立保育所そのもの.
 ・敷地は狭く,園庭も決して広くない.ズバッといえば狭い.
 ・しかし,木が植えられており隣地の畑を借景に,また隣家の陰が適度に落ち,
  むしろ涼しげな印象の園庭.
 ・園庭に,木のオーダーメイド遊具や砂場があり,それが0,1歳児室の前にあるので
  狙ってかどうかはわからないが,実質的に小さい子優先スペースとして使われるだろう
  という領域を形成している.
 ・園舎はテラスアプローチタイプの,開放的(園庭に出やすい)保育室の構成.
  このタイプは玄関からの集中アプローチタイプよりもソトに出やすく,屋内外の活動が
  連携しやすい.ので個人的に好き.
  (汚れを持ちこみやすいなどの欠点もあります.でも好き.)
 ・0,1歳児室は,2歳以上の棟と玄関をはさんで別棟.
 ・0,1歳児室の前にウッドデッキのテラス.園庭まで出なくても,屋外に出られる.
 ・保育室内ではコーナー保育.保育室の中に,遊びの種類に応じていくつかの場所を設定
  してある.こういった設えだと,こどもたちが活動に応じて場所を選び,複数の遊びが
  共存しやすく,またこどもたちがそれぞれの興味関心に応じて自立的に遊びやすい.
 ・小規模(1学年最大1クラス,トータル60人)
 ・遠い.
■判断
ここにします.
ピンと来たというか..「おーこれならいいじゃない」と納得.園庭が狭いことは難点でしたが,こどもがまだ小さくかつ上級学年になるまでこの地域にいるかは正直わからなかったので,年長児になったら物足りないだろうなーとは思いつつ,その時点でいい環境だと思えるところを選ぶことにしました.
・平屋のテラス型アプローチ(+デッキテラス)
・園庭に植栽
・園庭に設え,年齢に応じた遊びスペース
・コーナー保育
・小規模であること
がプラス評価点.
ハッキリいって見目麗しい外観でもないし,「センスいいな~」という装飾があるわけでもない,素朴ーな保育所でした.
いわゆる見た目だけで選べば,A保育所やC保育所の方が「キレイ」だと思います.
でもそういうことじゃない.
結局,候補にあげたなかでは一番遠い保育所でした.
保育士さんには,「なんでここに通うんですか? お住まいの地域だと,○○保育所や,○○保育所が近いでしょう? 職場からだと○○保育所が近いでしょう?」と聞かれました.
家庭訪問に見えたときに,「こっちの地域ってはじめてきました.こっちから通ってられるご家庭はないので・・」と言われました.
環境で保育所を選ぶのは常識ハズレなのか.あるいは,「そこは・・どうよ」って,案外と皆さん気にならないわけですか?と,むしろ衝撃的でした.

長くなりましたので,評価ポイントのまとめは記事を改めます.
 


【連載1】こども施設研究者@建築計画分野による保育所・幼稚園選び 
【連載2】認可保育所と認可外保育所 1
【連載2.5】認可保育所の利用資格
【連載3】施設の設置基準

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊まり組より

2010-10-19 03:09:41 | 雑記
徐々に広まりつつあるようです.[抱き机]


あと数時間で梗概の提出です...
交代で睡眠をとったりとらなかったりしながら頑張っています.
部屋を暗くできない環境下でなるべくしてなった寝姿ではないかと
ほりは思います^^
がんばります!

(ほり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒計「も」組

2010-10-18 11:06:37 | 雑記
卒論の梗概の追い込み時期です.
提出は19日(火)の12:10~13:10まで.


家に帰れず,夜な夜な頑張っています.




机を抱きながら夜な夜な・・・


彼女の癒しは抱き枕ならぬ抱き机なんでしょう.


がんばれ!!


(こが)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室への配属希望に関連して

2010-10-18 09:33:22 | ☆研究室について
「建築・環境計画研究室」に興味をもたれた方

この研究室への配属決定は、以下の流れで行います。

 ・ 研究室説明会(必須)
  ➢ みなさんが「どんなことをやりたいと思っているのか/どんなことに興味があるか」をうかがいます
    (それがウチと合わないと、おたがい不幸なので...
     「それはできる」「えっとそれは・・こうしたら合うと思うけど」という確認の機会です)。
     これはただの様子見の機会なので、お気軽にどうぞ。
   ○ 10月21日(木)17時~18時 11号館1401室(学生研究室)
   ○ 10月22日(金)16時半~18時 11号館1401室(学生研究室)
   ○ 10月27日(水)17時~18時 11号館1401室(学生研究室)

 ・ 研究室訪問等(推奨)
  ➢ 公開ゼミ(卒論中間&最終発表に向けたプレゼンのゼミ)
   ○ 10月21日(木)14時~17時 11号館1401室(学生研究室):長いので部分的にどうぞ。
   ○ 10月23日(土)14時~適宜 11号館1401室(学生研究室)
  ➢ 卒論中間発表
   ○ 10月26日(火)発表時刻の目安は下記の通り(時間は多少前後することがありますので余裕をもってどうぞ)。
   ○ いくつか発表を聞くと、どのような研究をしているか様子がわかると思います。
    ・10:16~10:23 大木(喫煙スペースでのパーソナルスペース)
    ・10:24~10:31 大谷(学童保育の必要規模算定)
    ・11:04~11:11 小林(小規模保育拠点保育者による都市環境の利用と評価)
    ・12:01~12:08 包 (住宅の空間構成と家族の関わり)
    ・12:09~12:16 前畑(計画集合住宅地の形状とこどもの遊び分布)
    ・12:17~12:24 村川(小児精神病棟での療養環境評価)
    ・12:33~12:42 堀 (身体障碍者による都市環境利用時の意識)
    ・12:43~12:52 山田(成人の記憶に残る小学校のすがたからオープンスペース型小学校の意義を探る)
  ➢ Website
   ○ 研究室のblogで、研究室での研究内容等を把握できます。
  ➢ 先輩訪問
   ○ 1401室(学生研究室)を適宜訪ねてください。
    なお、19日12時までに卒論梗概の提出、21日14時~ゼミです。
    修羅場の訪問は避けてくださいね..人として。あなたも人ならば。

 ・ 志望調書の提出(11月8日まで:共通)
  ➢ 「どんなテーマに取り組みたいか」と「連絡先mail-address」を明記して提出してください.

 ・ 面接(必要があれば)
  ➢ 11月9日(火)~12日(金)の間に実施します。
  ➢ 志望調書に書かれた連絡先アドレスに、日程等の相談メールを出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日(土)のつぶやき

2010-10-17 02:02:59 | つぶやきの倉庫(あすか)

04:54 from web
秋の恒例行事といえば・・運動会.芋掘り遠足.ところによって修学旅行.大学だったら学園祭.
04:55 from web
学生さんたちが学園祭に興じる傍ら,いまさらお好み焼き販売でもないしという教員陣はなにをしているかというと,
04:55 from web
科研の書類を書いています.
04:56 from web
科研・・・大学あたりでは普通に通じるこの用語.ATOKだとかけんと打てば書けんよりも先に出てくる科研.文部科学省科学研究費補助金の略称,これ一般用語なんだろうか?
04:58 from web
申請率が大学のランキングに影響するとか,大学への助成金(私学助成などの公的補助)に影響するとか言われるこの科研.「ウチ(の大学),科研の申請しなかったら来年度の基盤研究費が半分だって言いだしたよ!」という大学があれば,
05:00 from web
「うっそ.それホント? ウチの大学なんか前から科研出さないと基礎研究費ゼロだよ.いいな~」という大学があったりで,猫も杓子もとにかく出すだけは出さねばという熱気?活気?なにかもやっとした空気の秋.
05:01 from web
なんで申請率が大事なのでしょうか,採択率の話じゃないのですか.大学という大学がみんなペナルティで頬をはって申請させて申請率が結果として上がったら,何の指標にもならなくなるのではありませんか.
05:03 from web
というツブヤキは,とにかく他より申請率が低かったら大学運営に支障を来すんだからという声の前には何の意味もないわけですねええ,そりゃそうです.理念を述べて現実を見ないんじゃしょうがないです.
05:08 from web
今年は分担だけなのでわたしはまだのんびりしたものですが(代表は基本,一件だけしかもてないルールなので継続の課題があるときは申請資格なし)「採択率アップ! 科研申請書の書き方How to get!!」みたいな本でもサイトでもあったらオオウケなんだろうなとか・・・
05:08 from web
いやきっともうあるんだろうなそういうのと思ったりとか・・.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【連載中】こども施設研究者@建築計画分野による保育所・幼稚園選び

2010-10-16 05:37:30 | 【雑感・寄稿文他】建築・都市・環境探訪

たいせつなお子さんの保育所・幼稚園選び.
なにを大事にして選びますか?
「近さ」だけでいいですか? お絵描き教室や英語教育,体操などの「プログラム」を重視しますか?
お子さんに,どのように育ってほしいとお考えでしょうか.
どのように育てたいとお考えでしょうか.

保育所・幼稚園選びは,おこさんの成長・発達のための「環境」を選ぶことでもあります.
そしてこどもたちは.「環境」によってその成長・発達のしかたが異なるものです.

「近さ」だけでいいですか? フラッシュカードで山手線の駅名を言えるようになれば,いいですか?


【連載1-1】こども施設研究者@建築計画分野による保育所・幼稚園選び 

【連載1-2】認可保育所と認可外保育所 1

【連載1-2.5】認可保育所の利用資格

【連載1-3】施設の設置基準

【連載1-4】実録 保育施設選び・第一弾

【連載1-5】実録 保育施設選び第一弾(その2・選択のポイント整理)

 

保育施設選び第二弾(東京編) 予定しています

・2歳半(2歳児組)の夏に引っ越し

 - 年度途中では認可保育所には入れません

・3歳になると ~みんな幼稚園,認可保育所に

 - ちょっとした人生の分かれ目

・0歳さんと認証保育所

 - これが・施設基準の・差か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室の紹介_2010秋

2010-10-16 05:12:28 | ☆研究室について
この研究室は,建築計画・環境行動研究分野での研究を専門としています.



建築計画研究とは,使われ方など人間の環境との関わり方を調査して,最終的に建物の空間構成等の計画指針を得るための研究です.
環境行動研究とは,建物という物理的環境を含む広義の環境と人間の関係そのものに着目し,その関係を読み解こうとする研究です.
両者は,スタンスが若干異なりますが,我々にとっての帰着点は同じです.
建物や空間を実際に使い,そこに住まう人々にとって居心地のいい空間や環境,使いやすい建物のあり方を考えるということです.

なかでもこの研究室では特に,自分では周囲の環境をうまくコントロールしたり,自分の住みよい場所を自由に選んだりできない人たちにとって望ましい環境とはどうあるべきか,人々を代弁して論じることができるような研究に積極的に取り組んでいます.


近年の主な研究テーマは,下の図のような分布です.


研究テーマは基本的に自由なので,研究室全体でどんなテーマに取り組んでいるかは
その年の学生さんの興味の所在により異なります.
ここのところ,こどもの環境に興味のある学生さんが多かったようで,こどものゾーンに分布が
多めでしょうか?


今,重点的に(個人的に)取り組んでいる(取り組もうと考えている)研究テーマは,
 ・高齢者施設や障碍児・者施設での空間構成と滞在様態の研究,
 ・小児病棟の療養環境評価基準の研究,
 ・地域での医療・看護や介護を支える環境や仕組みに関する研究,などです.



このほか,研究室のメンバーが自由に研究課題を設定していますので,
「なにをしている人がいるのか」は現メンバーのページを.
「これまでのメンバーの研究テーマ(卒論・修論等の一覧)」はメンバーの研究一覧
を見てください.

「山田あすかがなにをしてきたか/なにしているのか?」は,業績一覧研究助成による成果の概要進行中の研究や計画を参照してください.



この研究室に興味のある方は,研究室説明会に参加してください(必須).
配属希望を出される場合は,公開ゼミ・卒論発表会・website・先輩訪問などでゼミの活動内容を把握したうえで,志望調書に「どんなテーマに取り組みたいか」と「連絡先mail-address」を明記して提出してください.
説明会等の日程はwebsiteにも詳細を載せます.

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索