建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

仲川ゆり、越川康夫,他:駅舎内における飲食店利用者のトイレ利用行動に関する研究

2012-02-14 23:34:06 | 書架(環境行動,都市空間)

「駅舎内における飲食店利用者のトイレ利用行動に関する研究」レビュー

仲川ゆり、越川康夫、村川三郎、堀敏之、高津靖夫 

日本建築学会計画系論文集 第614号 20074月              09FA030小林志乃

 

目的

「駅舎内のトイレ適正規模算定法」の算定基準となるトイレ到着率算定条件設定のため、この算定法に影響を及ぼす要因のひとつとして駅舎内の飲食店に着目し、飲食店利用者の特性とトイレ利用との関連性を検討する。

 

調査概要

調査対象駅

・改札内にトイレと複数の飲食店が所在する(飲食店利用とトイレ利用の関連付けが煩雑にならないようにするため、複数のトイレの選択肢が距離的に考えられるものは除外)

・飲食店からトイレへの追跡が可能(飲食店間近にトイレがある)

・東京都内にあり、1日の乗降者数が50万人から110万人

 

各駅の特徴

A駅 付近に教育施設や住宅地が多い

B駅 ターミナル駅で、長距離列車の利用者も多い

C駅  周辺に事務所ビルやホテルが多く、新幹線が停車する

各駅のトイレの数・飲食店の数・店内にトイレがある店の数

A駅 1・3・0

B駅 2・6・3

C駅 1・7・0

 

調査内容

・駅トイレの利用者数

・飲食店利用者と飲食店内トイレ利用者状況

  飲食店利用

  飲食店利用→駅トイレ利用

  飲食店利用→店内トイレ利用

・飲食店における利用者行動

  着席時刻、退席時刻、性別、年齢、飲食内容

結果

トイレ利用率に関係に大きく関わる要因は、男女ともに飲食店での滞留時間、グループ人数、酒類の提供であった。

男女比と年代はあまり関係しないと考えられる。

飲食店数と駅トイレ利用者数に対する飲食店利用者数は比例関係になる。また、3駅ともに女性の割合のほうが男性よりも高くなっている。

店舗の増加によりトイレの適正規模を検討する際には、男女別に利用者数の増加を検討する必要があると考えられる。

 

 

感想

女性の方がトイレを多く利用しているイメージがあったので、トイレ利用率に男女比があまり関係しないという結果におどろいた。また、飲食店での滞留時間と酒類の提供がトイレ利用率に関わるのは納得できるが、グループ人数が関係するのは一人よりもグループでいる方が店舗に長居してしまうから、ということなのだろうか。

この調査では、店舗に間近のトイレが対象であったが、休憩スペースなど店舗ではないが飲食をする可能性のある場所付近のトイレでも似たような結果が出るのではないかと思った。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田圭子、浅沼則行、菅原辰幸:祭事における商店街来街者の座り空間整備に関する研究

2012-02-14 17:38:07 | 書架(環境行動,都市空間)

「祭事における商店街来街者の座り空間整備に関する研究」レビュー

平田圭子、浅沼則行、菅原辰幸   日本建築学会計画系論文集 第76巻 第663号 20115

                                   09FA030 小林志乃

 

目的

本来座るところではないが、催事の時など疲労や飲食のために座ってしまう物や空間などを通して、祭事以外の日常においても来街者の身近で役立ち、気軽に外出する助けとなる空間整備の新しい指針を得ること

 

研究方法

現地調査とアンケートによって実施した。対象地は広島県郊外にあるコイン通りである。

祭事の現地調査

  祭事が行われている商店街などの調査

  祭事の内容や祭事空間分類及び祭事空間のイベント内容と来街者との関係

  座り空間の分類

  座り空間での体勢

コイン通りにおける祭事の座り空間に関するアンケート調査

  地域住民のアンケート対象者の属性、祭事に行く頻度、行く祭事、祭事に一緒に行く人数、祭事に行って困ること、滞在時間、滞在時間ごとの座りたくなる目的

  祭事の座り空間の場所別の座る目的、理由

コイン通りにおける散歩行動の座り空間に関するアンケート調査

  地域住民のアンケート対象者の属性、散歩行動の実施、時間、ベンチ以外での座り空間

  散歩行動中の休憩場所の提案プランに関する利用希望とその是非、座り空間に欲しい機能

 

調査結果

1)広島県内で行われている13の祭事の現地調査から、座り空間の分類においては、最初から座るために用意された椅子やベンチ・テント以外に、祭事を取り囲む空間形態の中から高さや幅などのなんらかの要素を利用して、来街者が座る様子が多くみられた。

 

2)祭事に関してのアンケート結果から

祭事に行って困ることのひとつに「座る場所」があげられている。

座る目的として、休憩・飲食・パレードなどの見物・コミュニケーションが挙げられ、座る場所は仮設のベンチや椅子であるが、段差・縁石・駐車ブロック・階段などにも多く座られていた。

 

3)散歩行動に関してのアンケート結果から

ベンチ以外の座る場所は、階段・縁石・車止め・ガードパイプに腰かけたり、寄りかかっている例が多い。

また、利用したい座り空間は植木鉢・車止めポール・ガードパイプが多く、利用したくない座り空間はブロック塀・フェンスが多かった。

散歩行動中に座り空間は必要か、という質問には約半数の人が必要だと答えた。

散歩行動中の座り空間に欲しい機能は、荷物置きとしての場、衣類の汚れない、体を預けても安定感のある背もたれが求められている。

 

 

以上のことから非日常的な祭事空間だけでなく、日常的な生活空間で座り空間の整備における指針と成り得る指針のいくつかを得られた。

 

感想

祭事の時に本来座るためのものではないところに座ってイベントを楽しむことも、非日常なわくわく感が高まるという人もいると思うので、祭事の時を想定した座り空間をあまり重視しなくてもいいのではないかと思った。ただ、日常の中で座り空間が必要だという意見が多かったので、日常的に使われ、地域の交流場にもなり得る空間である、座り空間の整備は重要だと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキ幼稚園

2012-02-14 15:06:07 | 研究日誌

ステキ幼稚園の見学にいきました.

 

シュタイナー教育の考え方を採り入れた園舎に,環境づくり,

ただいわゆる「シュタイナー保育/教育」ではなく,

お寺さんが母体の幼稚園ということで

仏教的な考え方をベースにした,独自の考え方ベース.

芯」があると,いろんな考えや方法論を採り入れながら

筋の通ったひとつの流れを構築できるものですよね.

(芯がないと,いろいろ手を出すと,ぐだぐだになる)

そういう意味で,自信を感じました.

 

保育室での遊びの様子は,タイミング的に見られなかったので,

お部屋の様子から想像するだけでしたが,落ち着きとわくわくの

ミクスチャーが良い感じ.

個人的に圧巻はホール.段差やアルコーヴがたくさん.

こどもが遊びの場を見つけ出すきっかけがたくさん.

たまたま,雨で,園庭遊びのかわりにホール遊びをされていたのが

見事にはまった,というところ.これも仏さまのお導きでしょうか.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索