建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

TDU 建築学科,建築学専攻の,「オンライン受講環境の確認」アンケート,Q&A(1〜3年生用)

2020-04-19 17:44:43 | 雑記
いただいた質問への回答,4/19の17:45時点です。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1。Zoomログイン&使い方関係
1)zoomはアプリをダウンロードするべきなのか
・デスクトップアプリをDLした方が使いやすいです。
2)サインインの時に複数回間違えてしまいアカウントがロックされてしまいました
・時間をおいて再度やってもダメ? →ダメでしたら総合メディアセンターに相談を。
3)無効なアドレス又はパスワードですと表示されログインできない
・一度サインアウトして,サインアップ。その際,「電大メールアドレス(≠学籍番号)と共通パスワードを使う。
・電大メールアドレスに,メールアドレスの確認メールが来る。表示されているURLをクリック
・もう一度,zoom.usから電大メールアドレスと共通パスワードで「サインイン」。
4)zoomの使い方などがあまりよくわかってない為、ちゃんと出席してzoomで授業を受けることが出来るのか不安です。
・ほんとうにそうですよね,お互いに練習していきましょう。
5)ジョブタイトルという欄を何とうてばいいか分からない
・学部生,とか大学院生,とかで入れました。
6)パスワードが間違ってると出てしまいます/大学のパスワードを使用しているのにエラーになってしまう
・多分IDの方が間違っている。電大メールアドレスを入力しているかな? 学番ではありません。
7)メールアドレスに認証のためのメールが送られてくるのでメールを確認まではできた。そのあとがわからないです。
・再度,zoom.usで「サインイン」です。
 
2。教科書の販売について/教科書や参考書を購入する必要はあるのか
・大学生協から,通信販売方式で実施するための準備中です。
 
3。エスキスについて
エスキスをどういうかたちでやるのかが知りたいです。*類似質問多数
試験やエスキス、模型の作成など人が集まらなくてはならないことはどのように対応するのか 模型などが作成できない場合は設計製図などの単位を取ることができるのか
オンライン授業での建築設計製図のエスキスをどのようにするのか教えていただけると嬉しいです。また、模型の材料が必要になることはあるのかどうか教えていただけると嬉しいです。
模型の製作の課題などもオンラインで行うのでしょうか?
A.
・オンラインでのエスキスを基本とします。詳しくは,学年別のDPガイダンス(2年生:4/23,3年生:4/24)で説明します。
・模型材料は,通信販売等で購入してください。時間がかかると思いますので,お早めに準備を。これもガイダンスで説明があります。
 
4。講義の進行について
1)正式にオンライン授業になるかどうかの判断をなるべく早く知りたい。
・前期の間は,基本的にオンライン講義になります。
2)提出するものや、資料を受け取れないと思うのですがどうするのですか。口語英語などは実際に面と向かって話すから意味があると教わりました。そのへんはどうしますか。
・WebClassを使った配信と提出になります。
・直接やりとりする,リアルタイムの講義もあります。
3)現在進級に必要な単位数がかなりギリギリです。このような状況において夏休み等にある単位取得ができるのか。また、前期の単位はどうなるのかを明確に知りたいです。
・カリキュラムに予定されている講義は,行います。前期開講せずは,トリムスポーツのみ。
 
5。通信環境について
Wi-Fiが弱いため映像が写りにくかったり、途中で通信が切れたりすることがある
A.
次の質問と関係しますが,オンデマンド型配信(ご自分の都合の良いタイミングで視聴できる)での講義も一定数あります。リアルタイム型講義でも,講義の記録は録画しておいて,後で確認できるようにします。
安定した通信環境があったほうがはいいので,テザリング接続等も試してみてください(通信容量の契約を確認した上で)。
 
6。講義の配信時間について
決められた時間のみの視聴となるのですか (繰り返し視聴することは可能なのですか)
その日やった授業を後あともう一度確認することは可能か?
授業だとラグが出ることも考えられるので、動画として授業を残すことも検討して貰えるとうれしいです。
zoomで会議などしているときに定期的に固まってしまい、その後zoomが落ちてしまいます。何か対応など出来ましたらお願いします。
A.
通信環境や,ご家庭の受講環境などいろいろな学生さんがいます。
リアルタイムで,時間割に即して教員はzoomの指定roomから講義の配信と,質疑応答対応を行うことが基本となっています。
それらリアルタイムの講義は「録画」されて,オンデマンド形式で配信されます。
配信期間は1週間以上で,各教員が講義の進行に伴って管理します。
その場合の出席の扱いについては,事前に,この時間帯には出席できない(事情を記載)/通信トラブルで出席できなかった,等の連絡を,各科目の教員にメールにて送っておいてください。
そのログがあっても配慮されなかったといったことが万一にあったら,アドバイザー教員に相談してください。
通信環境は,既存wi-fiが安定しないならテザリングなどを試してみてください。
 
7。質疑応答について
講義内での質問等があった場合、その場でできるのですか   (先生方と直接やり取りができるのですか)
A.
各講義での対応になりますが,チャット,メール,その場で(リアルタイム講義の場合)など。
やりとりの方法はいろいろですが,質問等はもちろんできます。
 
8。テストについて,出席について
テストがどうなるのか、出席の定義等不明確ではあるが大切なところの情報も早く知っておきたい。
定期考査などを含めた成績の評価はどのように決めていきますか?
A.
試験はWebclass等を用いて行います。
出席は,Webclassの課題の実施や提出物(時間が管理できます),zoomの投票機能等を用いて行います。
 
9。zoomの練習について
前期の講義が始まる日よりも前に模擬授業のようなものがあると助かります。Zoomに慣れてないのでどのような感じになるか、ちゃんと自分のPC、ネット環境で問題なく講義を受けられるのかどうか確かめたいのですが。
17日のzoomをリアルタイムで視聴出来なかったため、実際どのように扱うか理解が不足しております。
A.
学年別ガイダンスに出席してください。
 
10。帰国後,再入国できない/地方にいて,上京していない
・無理に再入国,上京する必要はありません。移動制限がかかっていますから。
・それぞれの現在いる拠点で,受講環境を整えてください。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoom接続の簡易マニュアル(TDU学生向け)

2020-04-18 10:47:15 | 雑記

Zoomに接続できないよ〜! という声がアンケートにありましたので,簡易マニュアルを添付して,メールをお送りしました。

工学部の佐藤先生と五十嵐先生の合作,両先生から学生さんに広く告知してくださいとのこと。

ここにも置いておきます。

電大は,Zoomと包括契約を結んでいるので,まずこの方法でサインアップをしてください

この後の講義や説明会などが,「〜.dendai.ac.jp」でサインインしているアカウントからの参加に限定される見込みです。セキュリティのため。

*自分のプライベートなメールで先にアカウントを作ったことがある人は
 一旦「サインアウト」して,新たに電大メアドと共通パスワードでサインアップから始める 
 →  講義用roomが「認証されたアカウントのみ」の開講設定推奨なので,プライベートアカウントだと入れません。
 

「電大メールアドレス」と,「共通パスワード」でサインインしてください。

*IDは「学籍番号」ではないので,注意。電大メールアドレスです

 

 
*サインインを求められたら,「SSOで接続」から始める
 
*ミーティングルームにサインインするために「事前登録」が必要だと表示されたら,
 名前,電大メールアドレス入力とロボットでない証明の作業をする。
 host側が参加者情報を管理できるようになる。
 肩書き等を求められたら「学部生/大学院生」。(スマホアプリから接続を試みた学生さんで,その例がありました)

 

わからなかったら連絡ください。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDU 建築学科,建築学専攻の,「オンライン受講環境の確認」アンケート,Q&A

2020-04-16 08:53:33 | 雑記
こんにちは。こちらは,4月13日からの週に,東京電機大学建築学科・建築学専攻で行なった,「オンライン受講環境の確認」アンケートにていただいたご質問への回答集です。質問をしてくださった個人の特定につながる箇所がないことを確認しています。
学生さん個々への対応は,各指導教員・アドバイザー担当教員・科目担当教員から行います。
*学科として載せておくところがない(UNIPA掲示は事務部の承認が必要なのですが,この状況のため事務部への負担を軽減し,かつタイムラグをなくしたい)ので,ここに載せておきます。メールで,各指導教員からも送られてきます。
 
【学科長より】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在の感染症の蔓延は,とても不安であり日常が根底から変化しているように
感じるかもしれません。それも当然です。
しかし、理工系の学生である強み,特に人間に直接にかかわる建築学を学ぶ学生として、強みを発揮する機会や、私たちにこそできることを考えるべきときだとも言えます。
これまで,漫然と過ごしていたかもしれない日常から変化の只中に投げ出されていますが、UNIPAの確認やメール,電話などの通信ツールを駆使して大学から、もしくは社会からの情報を注意深く収集し,自身の頭で考え、自身にも友人にも,家族や社会など多くの人にとって最良の方策を考え、行動しましょう。
大胆かつ細心に。
いつものキャンパスではしばらくは会えないけれど、アドバイザー教員も指導教員も大学の事務職員も、皆さんとともにおります。
 
長くなってしまった。。。。。。。とにかく、不安がらず考えて,行動する!
我々はちゃんと見ている。大丈夫。それを伝えたい。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
【学部4年生 〜 修士,博士課程,研究員,研究生】
1。「ネット環境」に対する不安
・ネット環境が耐えられるか不安です。
・ネット環境が大丈夫か不安
・ネット環境が授業に耐えられるか不安
A.
通信容量や速度等へのご不安でしょうか,オンライン講義に対する不安でしょうか。
通信容量が大きくなった場合,通信料金について学生支援を通信大手3社が打ち出しています。
5月7日の前期講義期間開始前に,契約内容を確認してみてください。
オンライン講義については,Zoomでのゼミなどが事前に行われています。どんなところがご不安か,共有してください。できるだけのサポートをします。
また,それぞれの学生さんが通信環境等の色々な状況により,必ずしもリアルタイムには受講できない可能性に鑑み,オンデマンド(リアルタイムではなく,自分の都合の良いタイミングで,受講できる)型の講義配信を行う科目も,多く作られます。
 
 
2。履修について
・履修登録期間はいつですか?
・履修登録の仕方、開始、終了の日時
・履修登録始まってるんですか?
・履修状況はいつからスタートなのか、情報が曖昧
・重複履修がどのような形になるのかわからないのが不安。
・重複履修がどのように行われるのかわからない。
・(時限)の(科目A)と(科目B)が重複履修で履修登録や講義の受け方(提出物、テスト)
A.
履修登録は4/21〜4/27,重複履修の申請も同じタイミングです。
履修については,例年と同様にUNIPAと学番メアドへのメール(4/10付け)で案内されていますので,確認してください。
重複履修は,申請されてから,重複履修を認めるか,また各科目での対応をどのように調整して重複履修でも十分な実効性のある学習を保障するか,を学科会議で審議します。各科目の担当教員が相談して,その対応案を出し,学部の教学委員会で承認を受ける,という流れになっています。
 
 
3。個別の履修状況について
・どの授業を履修すべきかよく理解していません。
A.
指導教員(=アドバイザー教員)に相談し,ご自身の必修科目の履修状況や取得単位数等を確認してください。研究室の学生さん同士での相談も推奨します。
UNIPAに履修計画を入力すると,卒業見込みの判定が表示されるので,それも確認してください。
指導教員から連絡があると思いますが,時間差があるかもしれないので,相談は連絡を待たずにご自身からメール,LINE等で送ってください。
(すれ違いざまに,そういえば〜 みたいな相談機会が今とてもしにくい状況です。顔色を見たりして様子を聞いたりもできないので,教員も心配しています。何かあれば,遠慮せずに連絡をくれると嬉しいです)
 
 
4。オンライン講義について
・前期の授業すべてオンライン講義なんですか?
・前期の授業がオンラインから、大学に向かって行う通常講義に変わることはありますか。
A.
学生と教職員の健康と安全を最重視し,前期の講義は基本的にオンラインで行います。
感染拡大の収束状況によりますが,現時点ではどのような状況(例えば,現在要請されている「休校」が長期化する)であっても,講義を継続できる体制を整えています。
 
 
5。通学,大学構内への立ち入りについて
・学校には入れるのか、
・学校にはいつ頃から行けるのか。 オンライン授業ということは学校は封鎖したままなのか。
・できれば学校にいきたい
・オンラインでの講義で単位を取得することに不安は少ないです。しかし、卒業論文と卒業制作においては、対面でご指導頂けない、研究室に入ることができない、という状況から、一人でやり抜くことができるのかという不安を感じています。
・卒業研究や卒業設計を行う上で、zoomやwebclassで進めることは不安でしかないです。
A.
5/6までの期間は,COVID-19の感染拡大防止のため,大学には基本的には入れません。
(教職員も,可能な限り在宅勤務とし,入構時には事前の申請が必要となっています)
ただし,大学には,①研究上のやむを得ない事情等がある場合などに,②指導教員からの特別の許可を得て,③安全と健康への十分な配慮を行い,④教員立ち会いのもと,入構することができます。
どうしても必要がある場合かどうか,指導教員と相談してください。
また,研究や設計活動において,学生さんが孤独や不安を感じたりすることができるだけ少なくなるよう,各教員は環境を整えます。ご不安を吐露してくださってありがとうございます,そういった気持ちをどんどん言ってください。 不安!!!だよね!!!教員も!デス!!!! 多分みんなそうじゃない? 一緒に,がんばりすぎない程度に,なんか適当にがんばろう。無理めなことは早めにそっれっはー,無理でしょう,って言いましょう。お互いに。じゃあどうしたらいいかって,不安とか無理とか吐露してから,それから考えましょう一緒に。
 
 
5’。ものを取るための構内立ち入りについて
・大学内にパソコンを忘れてしまいました。 オンラインでの授業が始まる前に取りに行きたいです。
・課題用のPCを部室に置いたまま取りに行けていない。4月中には回収したいが学生厚生に断られてしまった。
A.
上記のように,研究室までの立ち入りは,研究室の指導教員の権限と責任において,一時的には可能です。(実際に,ものを取りに来た学生さんたちは複数います,それぞれの研究室で)
部室の使用は指導教員の権限と責任の下にないので,学科・専攻としては如何ともし難いです。事務職員さんたちも今は在宅勤務となっていて現場での立ち合いが困難であるため,5/6までの休講期間が明けてからの対応になると思われます(休校の要請が都から出ているので,大学は社会的責任として休講しています)。仕方ない状況だけれど,とても困ったね,休講措置が明けたとき,なるべく早く私物の回収等はできるように,ということは学内所管部署に依頼します。
 
 
6。講義の内容について
・一部の授業のシラバスでは、敷地調査や実際に体験する、各グループで話し合いをして発表等、1人でできない内容もありますが、それはオンライン授業でどう取り組むのか教えてほしいです。
A.
各講義での変更対応は,UNIPAを経由して,公開されます。
グループワークは,例えばZoomのアウトブレイク機能等を用いた運用が検討されています。実際の体験としては例えば,ご自宅やその周辺でのリサーチ等が検討されています。
それぞれの科目で,どのような状況下であっても,その時に可能な最大の効果を目指した講義方法を検討しています。
 
 
7。副手のサポートについて
・演習形式の講義の場合は副手がいたと思いますが、オンライン講義でも質問できるのか気になります。
A.
オンライン講義でも,質問できるように各科目で体制を整えます。
例えばZoomのチャット機能や,Slack,WebClassの掲示板機能など,使えるツールはいろいろあるので,必要なサポートとそのための人員配置,運用等,講義の規模や内容に応じて設定していきます。
(いろんなツールにまたがると,使う側は大変なので,そのくらいで留めておきたいところ)
 
 
8。インターンシップについて
・インターンシップの単位取得を残しており、他科目で補えば卒業は可能になるのですが、一級建築士の実務経験には足りなくなってしまいます。今後、収束したとしてもインターンシップを取らない・取れない企業が増えていくと思われる情勢上、どのように行動するか悩んでいます。大学側だけの判断ではないと思いますので、対応・ご検討のほどよろしくお願いいたします。
・FMAではインターンシップという科目があるが、それを取るためには来年インターンシップガイダンスというものを行っていてそれに出席しなければならないとシラバスには書いてありました。今年はどうなるのか知りたいです。先輩に聞いたところ、インターンシップの手引きという冊子がそこで配られると聞いているのですが、履修を組むにもそれがないと困ってしまいます。インターンシップガイダンスはどのようになるのか知りたいです。
・5/7以降もコロナウイルスが終息せずにインターンシップが開催されず、関連する単位が取れない場合はどうしたらいいですか?
A.
インターンシップガイダンス,ならびにインターンシップの実施について,TDU事務所と検討中です。
インターシップガイダンスは,松永先生が近日中にZoomにて開催します。来週中を予定しています(リアルタイムでガイダンスに参加できなかった人のために,録画をしておきます)。
外部の企業さんでのインターンシップができない場合でも,TDU一級建築士事務所がインターンシップの機会を提供します。
この件については,5/7の前期講義の開始に相前後して情報を提供する予定ですが,インターンシップガイダンスの際などに,どれくらい人数の方が,どの期間,TDU事務所でのインターンシップに参加したいかをお伝えいただきたいです。人数・期間に応じて,インターンシップの内容等を準備する必要があるためです。
 
 
9。大学院入試について
・大学院の出願のことを詳しく知りたいです。
A.
東京電機大学大学院 学内推薦入試の要項は以下からダウンロードできます(ページ冒頭)。
学内推薦の出願期間,試験日,合格発表日は,工・未来・シスデザの各学部ではそれぞれ2週間程度後ろ倒しとなりますが,A日程出願のための事前面接は,13日でいったん締め切っています。
今から出願の希望がありましたら,指導教員に大至急相談してください。 
大学院入試自体の情報は,大学の該当ページから確認してください。
なお,面接試験はZoomでの実施を基本方針としています。
 
 
10。大学院のコース選択
・コース選択の方法や日程について(研究コースかスタジオコースか)
A.
科目の履修登録時に,択一必修の科目として,「建築学特別設計」を選択すると,スタジオコースに登録されたことになります。「建築学特別研究」を選択すると,研究コースに登録されたことになります。
大学院FMA向けの履修ガイダンスは,秋田先生(専攻主任)が実施準備中です。日程が決まりましたら,UNIPAや指導教員を通じて,お知らせします。
 
 
11。Zoomについて
・zoomを本日初めて使用して、メールからきたミーティングに参加する,でできたのだが、その他初期設定はあるのか?
A.
「学番メールアドレス」をIDとして,共通パスワードとペアで参加できていれば,それで十分です。
まだやったことのない方は,「サインイン(接続)」の前に,「サインアップ(登録)」が必要であることにご留意ください。サインアップが鍵を作る=自分が持つことを承認してもらうこと。サインインが,その鍵を使って部屋に入ることです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Zoomについては、総合メディアセンターのホームページからZoomのところをたどるか、
あるいは、
https://dendai.zoom.us/
にアクセス

最初に,Zoomへの「サインアップ」が必要です。
・「サインアップ」をクリック
・電大の学籍番号のメールアドレスと,共通パスワード(UNIPAを見るときに使うパスワード)を
 入れる
・メールアドレスに,認証のためのメールが送られてくるのでメールを確認
・メールでチェックしたあとで,もう一度Zoomで「サインイン Sign in」のところをクリック

Webclassは、恐らく既に使ったことがあるでしょうが、UNIPAの各自のページからアクセスできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Zoomの学生さん向けのマニュアルも,近く総合メディアセンターから公開されます。(もうされている? ごめんなさい,教員が見えるUNIPA画面と,学生さんが見える画面は違うので今確認できないけれど。ここに公開されていたよという情報をいただいたら,リンクを貼ります)
 
 
12。その他
・一部授業料の返金はあるのでしょうか? 施設利用、施設充実費など
A.
施設利用,施設充実費,授業料について,返金の予定は(学科・専攻の教員のレベルでは)聞いていません。
キャンパス内の設備をお使いいただけない分,オンラインで講義を実施するためのソフトウェア(個々のPCで使えるソフト)や機器,通信環境,人員配置などの整備等を進めています。
 
・ジムは使えるのか
A.
感染拡大の危険性の収束状況によりますが,ジムは報道の通り,感染拡大の危険性が最も高い空間の一つであることから,今は閉鎖されています。
 
 
以上,2020.04.16の朝8:00時点までの全ての質問への回答です。
この後,他の学年へのアンケートも実施されますので,質問が増えましたら,再度編集して,アップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
PC版ならこの記事の右下に,「コメント」とあります。スマホ版なら上に「コメント」とあります。
そちらから書き込めますので,追加のご質問があればどうぞ。山田から答えるか,私にわからないことはコンタクト先を書きます。または,どの資料を見たらいいか書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院入試(2021年度入学)

2020-04-08 17:34:29 | ☆大学院入試について

当研究室の大学院受験をお考えの方へ

 

■ 留学生のかた

本学には国際交流センターという組織があります。
https://www.dendai.ac.jp/about/international/center.html
留学生の場合,受験資格など事前に確認を要することがありますので,
まず国際センターへご連絡いただくことになっています。
この組織では,教員とのマッチング,受験時期の相談,入試種別の相談
などを一括して,支援しています。
お問い合わせフォーム
https://form.dendai.ac.jp/pc/enquete/international/center/
国際センター
120-8551 東京都足立区千住旭町5番 TEL03-5284-5208

 

■ 全般的情報

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

未来科学研究科(修士課程)入試情報は こちら です。

2021年度入試の入学試験要項は こちら です。

 

前期(2020年9月入学・2021年4月入学)の一般入試・社会人入試・外国人特別入試

後期(2021年4月入学)の一般入試・社会人入試・外国人特別入試

 

 

出願には指導を希望する教員の受け入れ承諾が必要です。

出願をお考えの方は事前に 入試センター(お問い合わせフォーム) へお問い合わせください。その後、建築学専攻の「研究コース」と「スタジオコース(修士論文相当の成果物として修士設計を行う)」の別や、インターンシップの単位取得の必要があることなどの、カリキュラムについての説明等を受けてください。

 

外国人特別入試での受験をお考えの方,留学生の方は

本学の 国際センター にコンタクトをとってください。

教員とのマッチング等を,サポートします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索