建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

コンペ無事提出おめでとう〜!

2021-06-14 18:20:00 | 研究日誌
こんにちは。梅雨入りしましたね。村川です。

B4がもりもり卒論の梗概を進めるのと並行して、M1と M2はコンペを進めていました。



先生からアドバイスをいただいたり、


息抜きで美味しいものを食べたりします。

修羅場を乗り越えて、無事提出が終わりました!




おつかれさまでした。

お疲れの中、B4の卒論梗概のアドバイスにも回ってくれます。頼もしい〜




(森野くんは何故か女子に囲まれる状況になっていることが多いような…?)

頼もしい先輩たちに助けられつつ、明日の提出締め切りを目指してもう一踏ん張りです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性系ピクトグラムに見る,前提としての人間man = 男性man

2021-06-11 18:00:19 | 【雑感・寄稿文他】建築・都市・環境探訪

 

去年の話。

 

 

この間,こんな話題があって,

 

 

改めて,世の中にあるサイン(ピクトグラム)の「基本の人間」は,つくづく男性系なんですね。

そこに違和感はありません,すり込まれていますから。

 

ですからちょっとした思考実験。

この強烈な違和感。判別できない,しにくいよ「こんなの」,という感覚。

この違和感こそが「刷り込み」,社会常識,ですね。

 

トイレのマークの赤=女性,も,限定的条件下での刷り込みに過ぎないんです。

日本以外の国では,赤=女性,青または黒=男性,という「常識」は,ありません。

ランドセルは女児の場合,戦後永らく赤が選ばれてきましたが,

戦隊モノのリーダーは「赤」です。あの役割はいつも男性で,女性であったことはシ(おっとネタバレになるからダメだぜこれ以上は

でも,違和感はありません。そういうものだと刷り込まれているから。

 

人間社会における,特に公共空間における基本的な人間manは男性manなので,そこから女性を切り分けて表示する,有徴化が必要であったということがわかります。

もしもその社会の前提条件が「女性」であったなら,有徴化され切り分けられていたのは男性でした。

いま,サイン・ピクトグラムにおいて「大人」が基本なので,「こども」は,小さく子供らしい体型に描かれるなど有徴化されています。それと同じです。

 

常識というのは不思議です。どんどん移り変わっていくものであるし場所により母集団により異なるものであるはずなのに,あたり前という顔をしている。

時代と場所と集団(属性ないし属性の割合等々)で,あるいは視点によって,それらは異なるものなんだと。良いとか悪いとかではなく。

違う視点から,自分の「常識」と疑いもしなかった思想に気づく,そのように社会化された自分に気づく,違う可能性に気づく,そういう毎日を自分は人間らしいと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梗概提出直前!アイス戦隊

2021-06-11 14:14:00 | 研究日誌
見参!



来週前期分の梗概提出、再来週発表と本論提出です。
いやあ、楽しくなってきましたね!
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室配属について2021

2021-06-08 16:50:01 | ☆研究室について

2021年度の研究室配属は,zoom+親しみやすさ対面の合同説明会(2回)と,オンデマンド資料配付,研究室ごとの独自説明会等を参照してください。

3年生のガイダンス資料はこちらのwebclass(学籍アカウントでのサインインが必要)へ。

 

今年はこんな研究をしています。

zoom説明会(@613 175 932/898242)

1)6/14(月)4限

2)6/16(水)5限

3)7/5(月)5限

4)定例ゼミ 毎週火曜日1・2限(RoomIDは同じ。ただし,卒研発表会6/22などは,開催しません)

*zoom説明会は,学内者としての認証が必要な設定になっています。いつもの認証をパスしてからアクセスしてください。

*3回分の内容はだいたい同じです。だいたい,というのは,興が乗って,なにか降りてきたな今回…みたいなことがたまにあるからです。

 

この研究室は,建築計画・環境行動研究分野での研究・設計・実践を専門としています。両者は,スタンスが若干異なります。

建築計画研究 は,使われ方など人間の環境との関わり方を調査して,最終的に建物の空間構成等の計画指針を得るための研究です。

環境行動研究 は,建物という物理的環境を含む広義の環境と人間の関係そのものに着目し,その関係を読み解こうとする研究です。

この研究室では,両者のスタンスを持つことで,建物や空間を実際に使い,そこに住まう人々にとって居心地のいい空間や環境,使いやすい建物のあり方を考えています。

 

この研究室では,研究成果を活かした,設計や実践活動にも取り組んでいます。

例えば,児童デイサービス事業所での環境づくりや,保育所での環境づくりコンペ応募など。

研究と設計は両輪です。抽象化したメタ認知は,応用の幅を拡げます。具体的な実現のためのステップを経験することは,建築や都市のあり方を考えるためにもちろん欠かせません。

詳細や,他の取り組み事例は このページから 参照して下さい。

 

なかでもこの研究室では特に,自分では周囲の環境をうまくコントロールしたり,自分の住みよい場所を自由に選んだりできない人々を代弁して,望ましい環境や建築のあり方を論じるための研究に積極的に取り組んでいます。

それは,そのような視点での研究・実践においては,建築を通して,人や社会の役に立てる部分が大きいと考えるからです。

自己満足の研究や格好だけの設計に陥らないために,本当に必要とされているのはなんなのかを考えていくという姿勢を表明するものです。

 

ただし。「いま」「現実の社会で」喫緊に必要とされていることだけを追求することだけが,「これから」や,「本質」につながることだとは思いません。

一見,単純な個人的疑問に思えるようなことが,素朴で当たり前のことに思えるようなことが,見方によっては大きな可能性をもっていることもあります。

例えば私は固有の居場所という研究シリーズからキャリアをスタートしましたが,どこかに人が定位するということそのものから,環境と人間の関係を考えようと,していました。それは現在の,医療・福祉・教育・居住のための施設や環境のあり方を考える研究室の専門分野につながっています。

また,最近の研究では,まちの居場所/結節点としてのカフェや,「一時的な住」である宿泊機能によって,地域の交流人口や関係人口,経済規模を維持する取り組みについてなども研究しています。医療・福祉・教育・居住をベースに考えていくと,そもそもまちはどのように維持されるのか,人々はどのようにそこで暮らすのかを包括的に考える必要があると思っているからです。

そういう意味で,とにかく医療系でなくてはとか,福祉系の研究でなくては,などの縛りはありません。研究テーマの選択は自由です。それぞれの興味関心に応じて相談を重ねて,一人ひとりの研究テーマをつくっていきます。


この研究室に興味のある方は,定例ゼミ(毎週火曜日1・2限 @研究室説明会と同じZoomミーティングルーム)か,研究室説明会に参加する,研究室を訪問する,などの機会を得て,情報収集をしてください。ご相談をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索