建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

名護市庁舎

2009-03-29 22:13:56 | 雑記
(山田あすか)

「進行中の研究や計画など」で紹介している建築計画の教科書に使う写真を撮りに(口実?)
名護市庁舎に行ってきました.圧巻・・・.とても良かったです.

首里城でバッタリ学系の先生にお会いし,それはそれは驚きましたが,
そんなことも旅の一コマ.

“こどもやこども連れの人,壮年層でも使いやすい宿泊施設と行楽環境”というテーマで
一家総勢7人で沖縄と離島を満喫してきました.
(ちなみにまったくの私費です)


みなさん,おみやげありますよ.
4月1日のゼミで食べましょう.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こがの就職活動日記(その1)‐ドラえもんのシッポは電源!?‐

2009-03-25 21:25:04 | 雑記
今日,某企業の2次選考に行って来ました.

グループディスカッションです.今回の就活で初のグループディスカッション.
僕のグループは5名でした.


お題(簡略)
「西暦20XX年,人はロボットと一緒に働いています.
ロボットには元々人並みの能力と感情が備わっています.
 そして,そのロボットには仕事をする上で一番大切な能力を1つ授けることと,
不要な能力を1つ排除することができます.
 ロボットに授けたい能力と,排除したい能力を選び,最高のロボットをつくってください.」


うんうん.面白い問題ですね.
まず5分間で各自の意見を考えて,25分間はディスカッションです.


僕が考えた授けたい能力は,「笑顔」です.

一緒に働く上でコミュニケーション能力が非常に重要であり,
コミュニケーションをとるにあたっては笑顔が大切だと思ったからです.
笑顔は場を和ましてくれるだけでなく,安心感も与えてくれます.

そして,排除したい能力は・・・
難しい.排除!?う~ん..これは悩みました.
悩んだあげく排除したい能力は「言い訳をすること」にしました.

人並みの能力や感情があるということは,言葉がうまく自分がミスをしても
言い訳ができると考えました.ですが,仕事をするにあたっては,言い訳をせず
自分のミスをミスと認める素直な心が大切であると思います.


グループの意見を聞くと,
授けたい能力は,笑顔やアイデア力や,対人能力やらで
コミュニケーションを行う上で必要な能力が多く出できたので,
この方向性で話はまとまっていきました.

しかし,排除したい能力が様々でなかなかまとまらなかったです.
(怒り,一人の人に固執しない,ルーズ感,闘争能力など)

話あっているうちに,要はネガティブな思考はよくないということになり,
「消極的」であることとなりました.弱気になったり,言い訳をしたり,
行動に移さなかったりです.…耳が痛い.


他のグループの発表を聞いていても様々な意見が出てきて楽しかったです.


合格か不合格かは2週間以内に連絡がくるみたいですが,

合格していてほしいものです.



(古賀政好)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに・・・.

2009-03-25 17:58:53 | 研究日誌

1年半越しの論文が,ようやく投稿できる状態に仕上がりました.

2008年3月に原型となる報告書を書いて,その後データの間違いが発覚し,
6月に最終データを受け取り・・8月に書いて・・・
そのあと半年,熟成という名の放置.

ようやく時間を作って,まとめました.
このあと共著者のチェックをもらって,投稿です.
はー,肩の荷が降りた・・・.

とはいえ,次の投稿期限が6月19日(技術報告集).
つまり,学会でまた三ヶ月,放置される論文です.
そういう星回りなのでしょうね.かわいそうに.

(山田あすか) 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[卒業論文]宮本 朋和:活動時の使用面積と保育者による広さ感評価からみた保育施設の適正規模算出に関する試論

2009-03-25 17:47:48 | 書架(こども関係)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田 麻衣子,山田 あすか:幼保一体型施設における 設えと園児の姿勢に関する研究,立命館大学紀要,2009.03

2009-03-25 17:35:33 | 書架(こども関係)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリー!!!

2009-03-24 16:53:41 | 雑記
イチローがステキすぎて,
今日は研究が進みませんでした.

という人は,手を挙げてください.




・・・2名(現稼働中全員).




仕方ないですね.
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年度卒業生の製本完成

2009-03-23 12:25:10 | 雑記
とうとう完成しました!

2007年度の卒業生の卒論・卒計・修論の製本が.

各々の実家,または現住所に1部お送りしますので,

記念に本棚にでも飾っておいてください.

そして,あの日々を思い出してくだざい.


(古賀政好)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業2008

2009-03-21 11:39:17 | 雑記
2008年度4回生のみなさん卒業おめでとうございます.

4人とも卒業できて本当によかったです.

阿部くん・・大学院は想像以上に忙しいとこですが,がんばってください.

木村くん・・バリバリお金を稼いでください.

松井さん・・旅行はほどほどに.

宮本くん・・雨が降っても会社に行ってください.

1年間お疲れ様でした.
なんだかんだでみんな1年間よく頑張ってやってたと思います.

この1年間で培ってきたことは社会にでても役にたつものだと思います.
これからは各々の分野で活躍していってください.

ではでは,たまには近況報告でもしてくださいな.


(古賀政好)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室紹介@立命館大学建設会学生部会会報

2009-03-21 11:30:32 | ☆研究室について
修士1年の古賀政好くんが,立命館大学建設会学生部会会報Vol.17にて研究室の紹介をしました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築計画の教科書

2009-03-19 09:39:35 | 研究日誌
(山田あすか)

金沢工業大学の川崎寧史先生を主査に,学芸出版社さんとご一緒させていただいて,
建築計画の教科書を書いています.
かれこれ,2年になります・・.そろそろカタをつけないといけない時期です.

執筆者の先生方と何度かやりとりをして,3月末に脱稿→組版というスケジュール.
わたしのパートで,まだ書き上がっていない原稿があり,コツコツがんばっている
ところです.
先生方から続々と届く原稿を拝見しながら,日々勉強になるなあ・・と嘆息しています.
ちゃんとスケジュール通りに行くと,7月末には書店に並ぶそうです.

・・が.
さて,どうなることやら.


この教科書のウリ(特徴)は,「活動フレーム」という考え方を提案している点です.
「活動フレームは,現実にある空間や建物での活動の様子やその関係を解釈するための手法である.また,ある建物や空間をデザインするとき,そのなかでどのような活動が起こるかを想定し,デザインに結びつけるための活動によるコンセプトの整理手法である.」
と,謳っています.
どんな教科書にまとまるか,楽しみです.
(わたしたち=編集グループがまとめないと,まとまらないわけですが・・・)


2010.02.26追記:『テキスト建築計画』として出版されました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友田 博通 :心の住む家 -家とインテリアの心理学

2009-03-16 16:23:50 | 書架(その他)
建築環境行動研究室
題材  「心の住む家」   
                             2280060007-7 今村隆人

興味を持った内容
① ラッシュアワーの新玉川線 p41
夕方6時頃の電車では、大抵帰宅する時間が重なり満員電車になる。
最初に乗るのは大変辛い。後ろの人が押してくれてやっと乗り込む。そうなると入口を睨んでいた人達もやむなく反対方向へ向きを変え、奥へ入る。次にもう奥に入れない状態になるとまた入り口へ向きなおる。一瞬、顔と顔が猛烈に近づき、気持ち悪い状態ができる。下を向いたり、上を向いたり、横を向いたりと顔がくっつかないように向きを調節する。

私も就職活動を通して満員電車でのこの行動パターンには大変共感できる。無意識のうちに私を含め人間はこのような行動をとっているのだろう。なぜ同じ行動をとるのか
   答えは人間の心理にある。
人間を取り巻くバリアーは前方は広く両横は狭く後ろは少し広い卵型。
例;(横に並んで肩と肩が触れ合っても不快ではないが、顔と顔が正面から触れ合うのは強烈だ。また背中に他人の顔や腹が触れ合うのも気になる。)

この内容に興味を持った理由に、この人間の卵形のバリアーの形態が住宅の向きとなわばりの形成にも関係してくることがわかったからである。
南側に大きく開放的な窓をとり北側はスリガラスや格子で閉鎖的な小窓をとる。南側に広い支配域を持ち、北側に狭い支配域を持つ。(つまり南側を向いた人間に例えられる。)
そしてこの形態が住宅の形態を決定させてきたといえるのではないだろうか。やはり人間の心理が住宅の形態に密接に関係しており、住宅空間を考えるうえでは欠かせないポイントなのだと考えられる。

② 人間の距離とコミュニケーション p54
        日本     欧米
対象      コタツ   ソファー
会話距離     90センチ  150センチ
会話のメイン  距離      目
<特徴>
欧米人は会話に際してソファーを用い、150センチ程度の距離をとり、ソファーの背もたれにより距離は固定される。会話距離が遠いかわりに視線を合わせる。
日本人はコタツで90センチ前後の近い距離で会話し、背もたれがなく自由に距離を変化させる。距離をコントロールできるため視線も合わせたりそらせたりと使い分ける。

コタツ文化の日本人が欧米人のソファー文化を完全に取り入れられるだろうか…
日本の生活スタイルは欧米スタイルに近づきつつあるが、根本の文化が違うために日本人は欧米人にはなりきれないと私は考える。日本人は椅子などに座るときは座面全体に座らずちょこんと腰掛ける。一方ソファー文化の欧米人は椅子にふかぶかと腰掛ける。日本の場合、椅子に座って対話する時、ふかぶかと腰掛けることはあまり相手によい印象を与えないからだ。

③デートの時はどんなお店を選ぶのか? p60
初デート;海が見えるガラス窓に面した半円形のテーブルが良い。
第二段階;地下のスナックのカウンターに座る
第三段階;普通の喫茶店の二人向き合った席に座る
第四段階;過密な喫茶店(足が床につかないほど座面が高いイスと、それに合わせた小さい机の構成)
最終段階;ゆったりとしたホテルのロビータイプ

二人の関係を意図的に操作し、相手の気持ちをこちらにひきつけるためには、二人を包み込む空間を使い分けることが求められる。
快適性ではデートの空間全てが、温度22度湿度50%の条件設定で快適と感じる。一方状況操作では、二人の距離が近づき、抱き合わざるを得ないほど寒い状況を選ぶほうが適切なのだ。
このような空間の問題は、快適性の問題と状況操作の問題にわけられる。デートのための空間は、対人心理だけでなく空間の雰囲気操作も重要である。

④住みたい家の外観 p176
1位 丸太小屋 プレハブ住宅
2位 モダンスタイル
3位 ネオゴシック
女子大生は丸太小屋、主婦・主人・大学生男子はプレハブ住宅に住みたい傾向が強い。

住みたいインテリア空間
共通して <自然> <機能> が挙げられる。
大学生女子と主人は和風、大学生男子はモダン、主婦は居間階段、に住みたいと感じる。

以上をまとめると、住みたい家と外観の関係では
「よく見かける・モダン・開放的・夢がある」=「住みたい」
「あまり見かけない・クラシカル・閉鎖的・夢がない」=「住みたくない」 
住みたいインテリア空間では
「夢がある・モダン・開放的」=「住みたい」
「あまり見かけない・装飾的・クラシカル」=「住みたくない」

この結果より世代、男女の違いによる嗜好にそれほど顕著な差はないことがわかる。
嗜好に微妙な違いが現れる背景には過去の潜在的記憶が関係している。幼少期の住環境に対する憧れや、イメージが現在の記憶のどこかに眠っており、そのイメージからなんとなく心地いいと思える空間に違いが生じているのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの「環境と空間」研究会 シンポジウム

2009-03-15 00:20:37 | 研究日誌
[山田あすか]


第2回 こどもの「環境と空間」研究会シンポジウムにて話題提供をしてきました.
今回のテーマは,就学前保育施設の規模(空間の規模,人数の規模)をどう考えるか,です.
この研究とシンポジウムは,厚生労働省の科学研究費補助金による研究プロジェクトの一環として行われました.

建築学会の福祉施設小委員会との共催としたことで興味をもった方々にお越しいただくことができ,有意義な会となりました.

わたしの話の内容としては,今年度の卒論生と一緒に研究してきた成果なども交えてお話しさせていただいたのですが,
1.保育室の広さについての保育者の評価によると,
  保育室の広さは園児1人あたり2㎡以上,かつ,
  実際に遊びに使われる面積が年齢ごとの「基準」以上である
   →保育室の広さを考えるには,単なる面積ではなく,
    使われ方までを考えたアプローチが必要
2.広さ感評価については,園児一人あたりの”実際に遊びに
  使われた面積”とクラスの園児数が関係している
   →処遇規模についても検討が必要
3.広さ感評価があがるためには,保育室の有効利用面積を
  上げることが有効と考えられる.そのための1手法として,
  コーナーを作ることが挙げられる.全国の保育施設への
  アンケート調査結果をみても,コーナー数が年齢ごとの
  中央値以上の場合,広さを「ちょうどいい」と回答する
  ケースの割合が高い(中央値以下:「ちょうどいい」と
  「狭い」が半々vs.中央値以下:「ちょうどいい」が3/4)

なかなか,興味深い結果だと思っています.
この研究は,2009年度まで続きます.
これから,分析事例を増やして,内容を精査していこうと思っています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動障がい児者・自閉症児者のための施設づくり

2009-03-14 18:22:01 | □研究・設計業績(論文/プロジェクト等)

2009年度にM2になる古賀が関わっている,
「行動障がい児者・自閉症児者のための施設づくり」について簡単にご紹介します.
 紹介の前に,まず語句の説明から…

  行動障がい:症状は人によって異なり一概に言えませんが,
        イメージとしては,自傷・他傷・偏食・破衣症などなどです.
    自閉症:特赦な行動障がいに含まれます.
        言葉を使うことや物事を認知する力などに障がいがあり,
        他者とのコミュニケーションが難しいなどです.
   こうした人たちは,建物空間の影響を非常に強くうけます.
  さらには空間の細部のつくり(窓の高さ・窓の位置・鍵の形・家具の配置など)
  をきちんと計画してあげることも非常に重要です.
  私たちにとっては何気ないことでも気になってしまうからです.


このプロジェクトは,社会福祉法人Sが2011年4月に施設開業に向けて取り組んでいる事業です.

今年ようやく軌道に乗り始め,市との打ち合わせも始まってきました.

ここに私も今年1年間参加させていただきます.

現在はいろいろな知的障がい者施設に見学に行っています.
そして,7月ころから本格的な協議も始まり,図面も作成していくようです.

私自信,図面を引くわけではないし,すごく知識があるわけでもないので,
何ができるかは分かりませんが,自分の思ったことは発言していけたらなと
思っています.何事も勉強ですもんね.

ちなみにこの御誘いは,卒論の時に非常にお世話になった方からいただいたものです.
学生のうちにこうした経験ができることにすごく感謝しています.

人とのつながりって本当に大切ですね.


(09.03.14 古賀政好)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【計画・設計】富山大学附属病院小児病棟プレイルーム内装

2009-03-13 15:33:09 | □研究・設計業績(論文/プロジェクト等)

富山大学附属病院の建て替えに伴い,
新病棟に設けるプレイルームの内装を計画しています.
病院全体が建築的なカタチになり,
実際にインテリアの施工が始まるのはまだ先ですが,
改築工事はすでに着工しています.

目下,最終の詰めを行っているところです.

聖路加国際病院の小児病棟プレイルームと,
その改修効果を報告した論文ご覧になった小児科のお医者様から,
聖路加国際病院の保育士さんづてでお声がけいただきました.

人のネットワークと,きちんと成果を世に送り出すことの
大切さを実感しながらプロジェクトに取り組んでいます.

2009.03.13 山田あすか 



・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年1月.
新病棟が竣工し,お引っ越しをされたそうです.
途中から,病棟全体のデザイナーさんが担当されて,当初の計画とは
ずいぶん違ってきたようですが,場所づくりの考え方は踏襲していた
だけたとのことで,・・・早く見に行きたいです.

・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年5月.

新病棟の見学に行きました.

 新しいプレイルーム! 検証も課題?

おおむね,狙いは成功したようですが,課題も残りました.

きちんと検証していきたいと思います.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013- 研究補助 古賀政好先生

2009-03-13 14:15:22 | ■現メンバー

【一言】

 本年度からは研究補助という立場ですので,メリハリをつけていきたいと思います。

みなさんよろしくお願いします。楽厳しくいきましょう。

 

【みんなから一言】

・引き続きお世話になります。(あすか)

・蒸し暑い中,語ったこと忘れません。(てつ)

・一生ついていきます.2015 Ver(てつ)

・いつか人間の彼女ができますように。(あいか)

・ご結婚おめでとうございます。 2019.10.19(あすか)

・頼りにされるように頑張ります (シバ)

・土曜日の研究室は古賀さんがいるだけで、とてもプレミア感があります。色々背中を押して頂き感謝です。あ、古賀さん’s DC申請内容ファイルは、たぶん私がせかいいち、読み込みました(めかた)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索