1位 O.ピアストリ マクラーレン・メルセデス
2位 G.ラッセル メルセデスAMG
3位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
4位 C.ルクレール フェラーリ
5位 L.ハミルトン フェラーリ
6位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
7位 P.ガスリー アルピーヌ・ルノー
8位 E.オコン ハース・フェラーリ
9位 角田裕毅 レッドブル・ホンダ
10位 O.ベアマン ハース・フェラーリ
バーレーンGPです。スターティンググリッドはポールがピアストリ。以下、ルクレール、ラッセル、ガスリー、アントネッリ、ノリス、フェルスタッペン、サインツ、ハミルトン、角田裕毅と続きます。何とアルピーヌのガスリーが4番グリッドのセカンドロウ。フェルスタッペンやノリスを抑えてのこのポジションです。8番グリッドにはサインツ。中団グループのチームながら大健闘じゃないでしょうか。そして、10番グリッドは角田裕毅。レッドブルに移籍後、初のQ3進出となりました。スタートはピアストリがイン側のルクレールを抑え込みつつターン1に向かいます。アウト側からはブレーキングを遅らせたラッセルが白煙を上げつつピアストリのアウト側から抑えにかかります。しかし、ここはピアストリが踏ん張ってホールショット。早くも後続を引き離しにかかります。3番グリッドのルクレールはピアストリに抑え込まれて失速。その隙にノリスに並びかけられます。並走して抵抗するルクレールですが、ターン4へ向かうストレートでアウト側からノリスに交わされることとなりました。レースは先頭がピアストリ。以下、ラッセル、ノリス、ルクレール、ガスリー、アントネッリ、フェルスタッペンのオーダーで進みます。9周目、長らくサインツに抑え込まれていたハミルトンがバックストレートの後のターン11でアウト側からオーバーテイク。後方で2台のバトルの様子を窺っていた角田裕毅が続くターン12でサインツのイン側からオーバーテイクしていきます。ファイナルラップ。フェラーリ勢を次々と葬り去って、勢いに乗っているノリスがラッセルの背後に着きます。アウト側から仕掛けるノリス。しかし、ラッセルの抵抗に遭い一旦下がります。その後、ラッセルを追いますがギャップは縮まりません。結局ラッセルが逃げ切って2位フィニッシュ。ノリスは3位です。ターン1で仕掛けた時に失敗して一旦引いたのですが、ここで広がったギャップが思いの他大きかったのが痛かったですね。一方トップでチェッカーを受けたのはピアストリ。危な気ない走りでポールトゥフィニッシュを決めました。ピアストリが今シーズン2勝に対してノリスが1勝ですが、ノリスは全戦ポディウムに上がっているので、その分2ポイントリードしています。やはり今シーズンはこの2人の争いになりそうです。そして、9位には角田裕毅。レッドブルに移籍後初の入賞。本人としては一安心、といったところでしょうが、チーム的には緊急事態。フェルスタッペンが首位争いどころか、ポディウムにも届かなかったことで緊急会議が開かれました。とはいえ、角田裕毅もマシンに慣れてきて、徐々にタイムも上がっている様なので、今後に期待が持てそうです。
2位 G.ラッセル メルセデスAMG
3位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
4位 C.ルクレール フェラーリ
5位 L.ハミルトン フェラーリ
6位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
7位 P.ガスリー アルピーヌ・ルノー
8位 E.オコン ハース・フェラーリ
9位 角田裕毅 レッドブル・ホンダ
10位 O.ベアマン ハース・フェラーリ
バーレーンGPです。スターティンググリッドはポールがピアストリ。以下、ルクレール、ラッセル、ガスリー、アントネッリ、ノリス、フェルスタッペン、サインツ、ハミルトン、角田裕毅と続きます。何とアルピーヌのガスリーが4番グリッドのセカンドロウ。フェルスタッペンやノリスを抑えてのこのポジションです。8番グリッドにはサインツ。中団グループのチームながら大健闘じゃないでしょうか。そして、10番グリッドは角田裕毅。レッドブルに移籍後、初のQ3進出となりました。スタートはピアストリがイン側のルクレールを抑え込みつつターン1に向かいます。アウト側からはブレーキングを遅らせたラッセルが白煙を上げつつピアストリのアウト側から抑えにかかります。しかし、ここはピアストリが踏ん張ってホールショット。早くも後続を引き離しにかかります。3番グリッドのルクレールはピアストリに抑え込まれて失速。その隙にノリスに並びかけられます。並走して抵抗するルクレールですが、ターン4へ向かうストレートでアウト側からノリスに交わされることとなりました。レースは先頭がピアストリ。以下、ラッセル、ノリス、ルクレール、ガスリー、アントネッリ、フェルスタッペンのオーダーで進みます。9周目、長らくサインツに抑え込まれていたハミルトンがバックストレートの後のターン11でアウト側からオーバーテイク。後方で2台のバトルの様子を窺っていた角田裕毅が続くターン12でサインツのイン側からオーバーテイクしていきます。ファイナルラップ。フェラーリ勢を次々と葬り去って、勢いに乗っているノリスがラッセルの背後に着きます。アウト側から仕掛けるノリス。しかし、ラッセルの抵抗に遭い一旦下がります。その後、ラッセルを追いますがギャップは縮まりません。結局ラッセルが逃げ切って2位フィニッシュ。ノリスは3位です。ターン1で仕掛けた時に失敗して一旦引いたのですが、ここで広がったギャップが思いの他大きかったのが痛かったですね。一方トップでチェッカーを受けたのはピアストリ。危な気ない走りでポールトゥフィニッシュを決めました。ピアストリが今シーズン2勝に対してノリスが1勝ですが、ノリスは全戦ポディウムに上がっているので、その分2ポイントリードしています。やはり今シーズンはこの2人の争いになりそうです。そして、9位には角田裕毅。レッドブルに移籍後初の入賞。本人としては一安心、といったところでしょうが、チーム的には緊急事態。フェルスタッペンが首位争いどころか、ポディウムにも届かなかったことで緊急会議が開かれました。とはいえ、角田裕毅もマシンに慣れてきて、徐々にタイムも上がっている様なので、今後に期待が持てそうです。