1位 L.ハミルトン メルセデスAMG
2位 V.ボッタス メルセデスAMG
3位 C.ルクレール フェラーリ
4位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
5位 S.ベッテル フェラーリ
6位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
7位 K.ライコネン アルファロメオ・レーシング・フェラーリ
8位 N.ヒュルケンベルグ ルノー
9位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
10位 P.ガスリー レッドブル・ホンダ
フランスGPです。スターティンググリッドはポールがハミルトン、以下ボッタス、ルクレール、フェルスタッペン、ノリス、サインツ、ベッテル、リチャルドと続きます。マクラーレンの2台がトップ3に割って入ってきました。アロンソがいなくなってから、何だかマクラーレンが調子を上げてきたのは実に皮肉な感じがしますね。アロンソがチームを選ぶのが下手だったのか、それともチームを引っ掻き回していたのかはわかわりませんが(汗)。ベッテルはマシンから良い感触を得られずに7番手と落ち込んでおります。スタートはハミルトンがホールショット。以下、ボッタス、ルクレールと続きます。フェルスタッペンは加速が鈍く、サインツに一時前に出られるも、何とかポジションをキープ。更にターン2の立ち上がりが良かったのか、ルクレールにもサイド・バイ・サイドになってアタックしますが抜くまでには至りません。さて、後方ではペレスがターン3でコースアウト。ボラードと呼ばれる通路を通ってコースに復帰します。そして、この時のコース復帰がペナルティの対象に。ペレスはルール通りの手順でコースに復帰した、と主張しておりこのペナルティに納得いかない様子。一方FIA側は、コースに復帰した際に順位を上げていた点を指摘しています。つまり、手順がどうのこうのというよりもショートカットすることで利益を得たことを問題視しているのです。オンボードカメラを見ると、確かにアルボンとマグヌッセンの前に復帰したということが、わかりますね。これだけFIA側の指摘の正当性を示す証拠がある以上、ペレスはおとなしくこの裁定を受け入れるしかないでしょう。7周目、ベッテルがターン8でサインツをサクッとパス。予選での遅れを取り戻そうと、着々と順位を上げています。さて、ファイナルラップ、ターン8でリチャルドがアウトからノリスをオーバーテイク、ややオーバースピード気味だったリチャルドは立ち上がりが苦しくなりノリスに並びかけられます。しかし、今度はノリスもターン9でオーバースピード気味になってしまった為、立ち上がりでショートカットすることになります。その隙にリチャルドがノリスを先行、と思いきやアウト側からライコネンが被せてきます。ノリスは後方から追い上げてきたヒュルケンベルグにも先行されて一気にポジションを3つ落とすことになりました。一方、ライコネンに美味しいところを持って行かれそうになったリチャルドはウォールとライコネンの間に割り込んで、やや強引にストレートで加速をしていきます。ターン10の高速コーナーでズバッとイン側に飛び込んでライコネンをオーバーテイク、7位でフィニッシュとなりました。珍しい4台絡みの激しいバトルを制して得意顔のリチャルド。しかし、コースアウトすることでアドバンテージを得た、コースに安全に復帰しなかったとの過度で、レース後にペナルティで10秒加算されました。結果、11位ポイント圏外に降格というショボーンな結果に。さて、レースの方はハミルトンが2番手のボッタスに20秒近い差をつけブッチギリでトップチェッカー。メルセデス、またもやワンツーフィニッシュです。”GET IN THERE LEWIS!”(スタッフ)もう、何度このフレーズを聞いたことでしょう(汗)。ルクレールはボッタスに迫るも攻めきれずに3位フィニッシュ。何気にこれで3度目のポディウムとなっています。ベッテルは思ったよりも順位を上げることが出来ずに5位止まり。しかし、ファステストラップを出し、ハミルトンの26ポイント加算を阻止。意地を見せました。さて、ここポール・リカールはエスケープゾーンが舗装されているということもあり、コースアウトしても普通にコースに復帰してくるドライバーが続出。それに伴うペナルティが多く課せられることになりました。コースアウトしてもマシンのダメージは無く、マシン(とメカニック)に優しい設計ともいえます。今後は、こうしたサーキットが主流になるのでしょうか。とはいえ、舗装する面積が増えるので、それなりにコストがかかることになる思いますが。オースティンにあるサーキット・オブ・ジ・アメリカズも似たタイプのサーキットといえますね。さて、次週は今シーズン初のダブル・ヘッダーオーストリアGPです。レッドブルの地元での開催となります。レッドブル・リンクは、ポール・リカールとは対極にある様な丘陵地帯にあるサーキット。アップダウンが激しく、コース幅が狭いという、ある意味前時代的な、ドライバーの総合力が試されるサーキットともいえます。ティルケ先生(FIAのお抱え建築家)だったら絶対にこんな設計はしない筈!という見本の様なサーキットですね(汗)。昨シーズン、オーストリアGPで優勝したフェルスタッペンの記憶が新しいところですが、今回はどんな活躍をするのか、是非期待したいところですね。
2位 V.ボッタス メルセデスAMG
3位 C.ルクレール フェラーリ
4位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
5位 S.ベッテル フェラーリ
6位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
7位 K.ライコネン アルファロメオ・レーシング・フェラーリ
8位 N.ヒュルケンベルグ ルノー
9位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
10位 P.ガスリー レッドブル・ホンダ
フランスGPです。スターティンググリッドはポールがハミルトン、以下ボッタス、ルクレール、フェルスタッペン、ノリス、サインツ、ベッテル、リチャルドと続きます。マクラーレンの2台がトップ3に割って入ってきました。アロンソがいなくなってから、何だかマクラーレンが調子を上げてきたのは実に皮肉な感じがしますね。アロンソがチームを選ぶのが下手だったのか、それともチームを引っ掻き回していたのかはわかわりませんが(汗)。ベッテルはマシンから良い感触を得られずに7番手と落ち込んでおります。スタートはハミルトンがホールショット。以下、ボッタス、ルクレールと続きます。フェルスタッペンは加速が鈍く、サインツに一時前に出られるも、何とかポジションをキープ。更にターン2の立ち上がりが良かったのか、ルクレールにもサイド・バイ・サイドになってアタックしますが抜くまでには至りません。さて、後方ではペレスがターン3でコースアウト。ボラードと呼ばれる通路を通ってコースに復帰します。そして、この時のコース復帰がペナルティの対象に。ペレスはルール通りの手順でコースに復帰した、と主張しておりこのペナルティに納得いかない様子。一方FIA側は、コースに復帰した際に順位を上げていた点を指摘しています。つまり、手順がどうのこうのというよりもショートカットすることで利益を得たことを問題視しているのです。オンボードカメラを見ると、確かにアルボンとマグヌッセンの前に復帰したということが、わかりますね。これだけFIA側の指摘の正当性を示す証拠がある以上、ペレスはおとなしくこの裁定を受け入れるしかないでしょう。7周目、ベッテルがターン8でサインツをサクッとパス。予選での遅れを取り戻そうと、着々と順位を上げています。さて、ファイナルラップ、ターン8でリチャルドがアウトからノリスをオーバーテイク、ややオーバースピード気味だったリチャルドは立ち上がりが苦しくなりノリスに並びかけられます。しかし、今度はノリスもターン9でオーバースピード気味になってしまった為、立ち上がりでショートカットすることになります。その隙にリチャルドがノリスを先行、と思いきやアウト側からライコネンが被せてきます。ノリスは後方から追い上げてきたヒュルケンベルグにも先行されて一気にポジションを3つ落とすことになりました。一方、ライコネンに美味しいところを持って行かれそうになったリチャルドはウォールとライコネンの間に割り込んで、やや強引にストレートで加速をしていきます。ターン10の高速コーナーでズバッとイン側に飛び込んでライコネンをオーバーテイク、7位でフィニッシュとなりました。珍しい4台絡みの激しいバトルを制して得意顔のリチャルド。しかし、コースアウトすることでアドバンテージを得た、コースに安全に復帰しなかったとの過度で、レース後にペナルティで10秒加算されました。結果、11位ポイント圏外に降格というショボーンな結果に。さて、レースの方はハミルトンが2番手のボッタスに20秒近い差をつけブッチギリでトップチェッカー。メルセデス、またもやワンツーフィニッシュです。”GET IN THERE LEWIS!”(スタッフ)もう、何度このフレーズを聞いたことでしょう(汗)。ルクレールはボッタスに迫るも攻めきれずに3位フィニッシュ。何気にこれで3度目のポディウムとなっています。ベッテルは思ったよりも順位を上げることが出来ずに5位止まり。しかし、ファステストラップを出し、ハミルトンの26ポイント加算を阻止。意地を見せました。さて、ここポール・リカールはエスケープゾーンが舗装されているということもあり、コースアウトしても普通にコースに復帰してくるドライバーが続出。それに伴うペナルティが多く課せられることになりました。コースアウトしてもマシンのダメージは無く、マシン(とメカニック)に優しい設計ともいえます。今後は、こうしたサーキットが主流になるのでしょうか。とはいえ、舗装する面積が増えるので、それなりにコストがかかることになる思いますが。オースティンにあるサーキット・オブ・ジ・アメリカズも似たタイプのサーキットといえますね。さて、次週は今シーズン初のダブル・ヘッダーオーストリアGPです。レッドブルの地元での開催となります。レッドブル・リンクは、ポール・リカールとは対極にある様な丘陵地帯にあるサーキット。アップダウンが激しく、コース幅が狭いという、ある意味前時代的な、ドライバーの総合力が試されるサーキットともいえます。ティルケ先生(FIAのお抱え建築家)だったら絶対にこんな設計はしない筈!という見本の様なサーキットですね(汗)。昨シーズン、オーストリアGPで優勝したフェルスタッペンの記憶が新しいところですが、今回はどんな活躍をするのか、是非期待したいところですね。