東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

押川典昭 訳,プラムディヤ選集7,『ガラスの家』,めこん,2007

2007-12-09 18:55:59 | フィクション・ファンタジー

無事読了。あいだ4日間ぐらいあいたが、正味15時間ぐらいで読んだ。

前々回の疑問は解けなかった。
小説は、アジビラでも論説でもない。膨大なテーマを飲みこんで読者に投げる。だからこの『ガラスの家』であつかわれるさまざまな問題も、作者が解答するものではなく、読者が考えるべきもの、というわけ。

めこんのサイトに、池澤夏樹・本橋哲也・高地薫(JICA専門家、この方知らない)森山幹弘(南山大学教授、この方も知らない、失礼)の書評が載っている。
うーむ、池澤夏樹さんや橋本哲也さんの書評では、あたりまえすぎて、ああそうですか、という感じ。
もっと全然ちがう方面からの、たとえば目黒考二さんとか、大森望さんとか、まったく違う方面からの批評がないものか!!

*****

1999年、プラムディヤがミシガンに行った時のインタビュー記事
www.umich.edu/~newsinfo/MT/99/Sum99/mt9j99.html

インタビュワーはミシガン大学のスタッフ(本作品の翻訳者が通訳)。
アメリカ合衆国で、どんな観点から読まれているかわかっておもしろい。

映画化のオファーがあったが、主人公をミンケではなく、アンネリースにして……という話だった。うーん、なにを考えているのだ。ノーベル賞候補といっても、この程度の理解なのかよ。
映画化はインドネシア国内の撮影が可能になれば簡単だろうが、ことばの問題をきちんとやってくれないと意味ないと思う。
つまりだ、この小説ほど、登場人物が○○語で言った、しゃべった、という断り書きが多い小説は、(わたしの狭い了見では)ほかにない。
登場人物が、何語で家族と語り、学校で学び、演説し、新聞を発行するか、というのが大きなテーマであるのに、これを全部ひとつの言語(たとえばインドネシア語)でやられたら、意味ない。しかし、そうすると、全編字幕入り、ということになる。これでは、一般観客をよべる映画にはならないよなあ。

*****

年表をみればあきらかなことでも気づかずにいること、その関連をおもいしらせてくれる小説だ。
ジェパラの乙女(実在のカルティニをモデルにする)は日露戦争の直前に死亡する。
カルティニによりもはるかに広い世界を知る美少女・安山梅(メイ)、上海のカトリック修道院で育った孤児であり、オランダ東インドに密入国したテロリスト、物語中では、主人公ミンケとイスラム式の婚姻をすませる。中国人女・メイは、
「ロシアも日本も、巨体を犯す梅毒=トレポネマ・パリズムのようなものよ。」と、看破する。
梅毒菌は、ちょうどこの時代、ドイツ人医師フリッツ・シャウディンとエーリッヒ・ホフマンが淋菌とは別の病原菌として同定していた。

中心人物ミンケは、海域華人世界のソン・イッセン(孫文)のように、医者の道から政治とジャーナリズムの世界へ身を投ずる。
海域華人世界からジャワにやってきたメイ(安山梅)は、英語世界を知る女テロリストだ。

一方で、ジャワ語は、外の世界から閉ざされた、自由なコミュニケーションを妨げる言語とみなされる(少なくとも第1部から第3部までの語り手のミンケの描き方からは)。世界に開かれていないことは当然として、オランダ語による支配を補填する、反啓蒙的で暗愚な支配層の言語。(しかし、それはミンケと母をつなぐ唯一の言語である。)

物語中で〈ジェパラの乙女〉と呼ばれるカルティニ。実在のカルティニと彼女をめぐる事件を忠実に描いているのか(つまり、フィクションが混ざっているのかいないのか)判断できないが、この〈ジェパラの乙女〉は、オランダ語の読み書きを学び、オランダ語を広い世界を知る窓として、文通による表現を開始する。
〈ジェパラの乙女〉が、オランダ東インドの枠の中でオランダ人の開明派(倫理政策派)に利用され、からめとられていく……と、小説は描いている。(この点は、わたしの勝手な判断ではないよね。)

以上のような事情が、インドネシア現代史の中で、言語の問題、言語政策がおおきな論点となる背景である。
外界のニュースを伝える新聞も、医学のような新技術も、オランダ語経由でしか伝わらない。ジャワ語は、礼節を重んじ、ワヤン劇の宇宙を語る言語、新時代に対応できない不自由な言語、と規定される。

こうした中、主人公ミンケは、マレー語(マライ語、その中でも教科書的マレー語ではなく、市場マレー語といわれる口語)の新聞を発行する。このへんは、当事の複数のジャーナリスト・政治指導者をモデルとしてストーリーにしているようだ。

では、オランダ支配体制を揺るがし、プリブミが主体となる政治・社会をつくるためには、ジャワ語を捨てるべきか。
オランダ領東インドの住民でも、ミンケの悩みは少数派である。
物語が進行する時代、つまり20世紀初頭に東インド政府軍に敗れたアチェーやバタック、ずっと前に支配下にはいったアンボンやミナハサの者たちにとっては、共通語としてマレー語を使うことは当然であり、ジャワ語にはなんの未練もないし拘束されていない。
一方でジャワ貴族層・商人層もジャワ語の使用を当然とかんがえている。

さらに、〈プリブミ〉という枠におさまらない者たち、〈アラブ人〉〈中国人〉は、〈プリブミ〉勢力に先立って組織をつくり、外の世界の動きを知り、東インド内で商業や教育の基盤をつくりはじめている。

そして、〈インド〉とよばれる、〈オランダ人〉と〈プリブミ〉の〈混血〉たち。
この、一番不安定な、プリブミには妬まれ、オランダ人に利用されて軽蔑されるものたち。

そして第4部『ガラスの家』の語り手は、プリブミでありながら、フランス人の家庭の養子になり、ソルボンヌに留学しヨーロッパ思想を体現した男。ミナハサ生まれでカトリック、フランス人の美しい妻を持つ男。

上記のスケッチは、この小説のごく一部であるので、この方面にテーマだけにこだわらないように!

土屋健治,「「原住民委員会」をめぐる諸問題」,1997

2007-12-09 11:17:12 | フィクション・ファンタジー

岡崎京子の「トーキョー・ガールズ・ブラボー」にこんなシーンがあったっけ。(現物が今手元にないので、記憶にたよる。)

主人公のアーパーな少女が東京の学校に転校してくる。転校第一日めの自己紹介で、「ショーライのユメはガイジンになることでーす!」と宣言する。
あほか……。

オランダ領東インドに生まれた少女・カルティニが、級友のオランダ人に「将来なにになりたい?」と訪ねられたとき、カルティニはそれまで感じたこたがないような混乱を感じた。
狼狽して家にかえったカルティニは、母親に級友の問いを告げたという。
母親は笑って、幼い子を抱きしめた。
幼い原住民のカルティニには「ガイジンになることでーす!」という考えは、まったくおもいもよらないことであった。その後カルティニは、オランダ語を通じ、啓蒙の時代の精神をいくのだが……。

彼女の死後、オランダ領東インドの原住民で、「ガイジンになったら」と考えた者がいた。

スワルディ・スルヤニングラット、彼は、
「もしも私がオランダ人であったら」というパンフレットを執筆した。

その結果どうなったか?
ジャワ人であるスワルディは、ジャワ追放、島流しの刑を宣告された。
あはは!どうして、ガイジンであったら、なんてアーパーな文を書いただけで島流しになったんだろう?

以下、
土屋健治,「「原住民委員会」をめぐる諸問題」,『東南アジア研究』15巻2号,1997年9月(http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/seas/15/2/150201.pdf)
に基づく。パンフレットの日本語訳もついているので、ここで要約しない。

スワルディが罰せられたのは、そのパンフレットの内容が違法だったからではない。
そうではなく、彼の執筆したパンフレットが、東インドの秩序と安寧を乱す、と見なされたためである。あくまで、内容ではなく、その結果の秩序の乱れを阻止しようという、植民地官僚の実務的な対応である。(と、土屋健治は分析している。)

植民地官僚たちは、原住民のスワルディに、このような高度な論説、「やつし」と「風刺」を駆使した文章が綴れるとは考えなかった。
おそらく、オランダ人混血の跳ね上がり分子であるデッケルの差し金、デッケルの論旨のオウム返しのコピーぐらいだろうと、考えた。
原住民にこのような高度な論旨と風刺が独創できるわけがない。これは、一部の悪質なオランダ人の影響をうけた原住民の猿真似であろう。

つまりこういうことだ。
カルティニの場合は、原住民の貴族の子が(それも女の子が)じょうずにオランダ語を綴り、すなおに西洋文明を賛美した、植民地政庁にとって安心できる存在だった。しかも、彼女は、旧弊な婚姻慣例の犠牲になり、こどもを生んだとたんに産褥で死亡する。ジャワの旧弊の犠牲者、西洋の文明の光を浴びたとたんに逝ってしまった不運な子、と宣伝され、解釈された。(こういう見方に対する批判は山のようにあり、土屋健治自身も『カルティニの風景』の中でも書いている。また、当事の状況はプラムディヤ『足跡』にくわしい。)

土屋健治は、スワルディの文章からジャワ伝統のワヤンに登場する道化の語りを読みとる。サントリ(クシャトリア階層)やバラモンを皮肉り、観客を笑わせ、ワヤン劇の神聖な構造をかっくんと骨抜きにする存在。
スワルディは、ジャワの伝統をオランダ語で表現した先駆的な知識人(グル)であり、道化であった。

しかし、オランダ植民地政庁は、内容を理解することなく、秩序を乱す存在として、実務的に処理して切り抜けようとした。

というのが、土屋健治の分析だ。

プラムディヤの『ガラスの家』では、この事件が描かれるが、「もしも私がオランダ人であったら」には言及されない。
そのかわり、別の面から、実務的に処理せざるをえないユーラシアンの官僚・パンゲマナンと、はらわたが煮えくりかえるような怒りを感じるフランス人官僚R氏を描いている。