goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「これやっといてね、お兄ちゃん!」―萌えボイスの進捗管理ソフトだって(^^;)

2008-09-24 22:58:24 | Weblog

ここの記事
「これやっといてね、お兄ちゃん!」でやる気を出させる進捗管理ソフト
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0809/24/news013.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


「これやっといてね、お兄ちゃん!」――そんな“萌えボイス”で他人への仕事依頼ができるタスク管理ソフト「NetworkTODO」。「いもうと」「ドS」「ツンデレ」といった多様な音声パターンで、仕事を依頼されたユーザーのやる気を起こさせる仕様だ。


おおおお!!ちなみに、

ツンデレ設定時にタスクを完了すると「ほら、終わったわよ……べっべつにアンタのためにやったんじゃないんだからねっ!」といった具合だ。

とかいうそうな・・・

なお、以下のリンク先で動画が見れますが・・・

「これやっといてね、お兄ちゃん!」でやる気を出させる進捗管理ソフト
http://www.youtube.com/watch?v=jZjmBvZe6H4


リンク先をクリックすると、動画が始まり、
動画中の30秒付近で声が流れるので、オフィスで聞く場合は音量にご注意を。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引数は、何個が妥当なのか?

2008-09-24 17:45:26 | Weblog

 JInternalFrameの引数みてて、思った。
(ちなみに、JInternalFrameというのは、JavaでVC++のMDIのように、ウィンドウの内部にウィンドウを作るためのフレーム)

 関数の引数は、いくつぐらいが妥当なのか?

 JInternalFrameは、コンストラクタで、いろいろ指定できるようにしている。
 しかし、一般的には、コンストラクタで指定しないで、setterやgetterでアトリビュートをセットするっていう手法もありえる。
 さらに、引数をクラスにして、そのクラスに対して、setするっていう方法も考えられる。
 (たとえばStrutsのActionFormと、Actionのexecuteの引数の関係みたいに)

 全部指定したほうがよいか、クラスにまとめるか・・・




自然言語の場合、英語だと、5文型になるよね。

S+V
S+V+O
S+V+C
S+V+O+O
S+V+O+C

Sが主語、これをクラスとし(本当は、Oをクラスにするほうが便利な場合も多い。なんだけど、まあ、この場合は、受身にして、Oを目的語から主語に変換すると考えてください。このとき、もともとの主語は、by S というかたちになるけど、こいつを目的語とみなす)

Vが動詞、これはメソッド。

とすると英語の場合、V(メソッド)に対する引数は、OのケースとCのケースがあるけど、それは、たがだか2つといえる。

 それ以上(CやOが)複雑な場合は、that節とか、節にしてしまったり、動名詞句にしてしまう
  =>クラス化する(VO=Value Objectもこの1つ)




 ってことは、思ってるより、引数って、少なくしないと、覚え切れないってことなのかなあ・・・

 ふと、思った・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7のリーク写真って、この写真?だとすると、このブログでやったような・・・

2008-09-24 12:50:19 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
Windows 7 ベータ版のスクリーンショットが漏れる
http://slashdot.jp/it/08/09/23/0938213.shtml

そのスラッシュドットの記事のリーク画像が貼られたブログのエントリとかいてあるリンク先は、エラーになって見られないんだけど、

ここのブログ
Windows 7 beta screenshots leaked
http://www.pcauthority.com.au/News/123416,windows-7-beta-screenshots-leaked.aspx

にある、右斜め下の、Windowsマークの画面が、それっすかねえ・・・

なんか、その画面、右側の選択する部分、
ウィリアムのいたずらが、このブログでやったような
背景透明にして、壁紙上に浮かんでいるようにしていますね・・・

おおお・・・ウィリアムのいたずらのセンスと同じってこと・・・

・・・それは、ださい!ということですね(^^)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“グーグルフォン”登場 アップル、MSに対抗」だって。。。

2008-09-24 01:47:19 | Weblog

ここのニュース
“グーグルフォン”登場 アップル、MSに対抗
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008092301000306.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


米インターネット検索大手グーグルは23日、同社が開発した携帯向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した初の携帯電話「G1」をニューヨークで発表した。


ほー。。。


小型パソコンのような使い勝手を高めたとされ、アップルの「iPhone(アイフォーン)」や携帯分野の強化を進めるマイクロソフト(MS)のOSを搭載した携帯電話などに対抗していく方針。


日本の場合、iPhoneに対抗されても・・・(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CやC++で結構よさげな教科書なので、メモメモ

2008-09-24 01:22:30 | Weblog

ある工業高校で使っていると聞いた、C(やC++)用のプログラミングの本
なんだけど、けっこうよさそうなので、メモメモ

工業108
プログラミング技術 新訂版
http://www.jikkyo.co.jp/bookDetail.do?book_id=60044

実教出版です。そこからみれる目次をみてもらうとわかるけど、CやC++のほかに、
ネットワークや制御系(それもPIC)、グラフィックもあつかっていて、いいかんじ。。。


どこにうってるのかなあ。。やっぱ、大久保の第一教科書かなあ(^^;)
(あそこって、見易す過ぎるよね ^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢沢永吉さんの愛娘「yoko」がボーカルを務めることで話題のユニット「the generous」

2008-09-23 20:05:22 | Weblog

について、GIGAZINEにのっていた(表題は、左のリンク先より引用)ので、
みてみました
http://generous.syncl.jp/
(注意、読み込み後、音が出る)

で、ここまでだったら、このブログに書く話じゃないんだけど、
そこからさき、ちょっと気になったことが・・・

このサイト、背景が固定されていて、記事が半透明になっているよね。

どーやるんだろう・・・

背景固定は
http://nn-factory.com/material/html/tips/background.htm

にあり、(背景の)半透明は
http://dokode.blog87.fc2.com/blog-entry-42.html
にある。

けど、opacityっていう単語で、そのthe generousのサイトのソースに検索をかけても、ひっかからない。CSSだけ、ほかにあるから?それとも、違う方法を使ってる??

AVEX(the generousが所属してるのはAVEX)恐るべし・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイが音声認識して、テキストにしてくれれば、最速エディタになる?

2008-09-23 13:20:06 | Weblog

ここの
テキストエディタ用に最速で起動するOSは何?
http://slashdot.jp/askslashdot/08/09/23/0115243.shtml

っていう話。

そこのコメントにあったけど、たしかに、ケータイで(自分宛に)メールっていうのが、今は最速なんでしょうね。ケータイ持っている人は多いし・・・

 ただ、入力にめんどうかも・・・

 ケータイが音声認識して、テキストにしてくれれば、最速エディタになる?

 ケータイが音声認識すれば、エディタだけでなく、スケジュール管理とか、日報とか、いろんな面で、便利になるかも。。。ただし、認識がほぼ完璧の場合。

P.S
とはいえ、議事録とかをとるのに、会議にPCを持ち込む人は、最近よく見ますが、
議事録をケータイで取っている人は、まだ見たことないのですが・・・・(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好みの声優の音声をダウンロードしてメールやブログを読み上げ-KDDI研と名工大

2008-09-22 18:22:06 | Weblog

ここのニュース
好みの声で携帯メール読み上げ KDDI研と名工大、携帯にダウンロードできる音声合成ソフト試作
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000037-zdn_n-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 KDDI研究所は9月19日、名古屋工業大学と共同で、携帯電話にダウンロードして利用できる省メモリ・省データな日本語音声合成ソフトを試作したと発表した。好みの声優の音声をダウンロードしてメールやブログを読み上げたり、携帯小説を登場人物ごとに別の声で読み上げるといったサービスが可能という。


ちなみに

ソフトは「CEATEC JAPAN 2008」(9月30日~10月4日、幕張メッセ)に出展する。

だそうな

声優さんファンだけでなく、
ろうあ者の人とか
日本語を勉強したい中国、韓国など外国の人
にも、需要がある?

いや、単純にメールを読み上げてくれて、聞き流すだけで、便利か・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテルの宣伝の意味って、なんだったっけ?。。。

2008-09-22 13:02:59 | Weblog

今やっている Centrinoの鳥が「僕は自由に生きるんだ」というのは、

Centrino=>”せん「とり」-の”でだじゃれ
2とでてくるのは、Centrino2
で、「僕は自由に生きるんだ」の自由とは、
インテル® Centrino® 2 プロセッサー・テクノロジー
http://www.intel.com/jp/products/centrino/centrino2/index.htm


バッテリー持続時間の延長がもたらす自由
からきているのかしら。。。

で、それはよくって、前にやっていたCore2Duoの宣伝、
たかし君と黒人のひとがいれかわったり、
武将が現代風になったり、
黒人がバレリーナになるのは、

たしか、周りの環境はそのままで、CPUだけ、ばしっと、切り替えられる技術があったからだとおもったけど、
そのことなんていったっけ・・・思い出せない。
いま、インテルのサイトを確認しても・・・・おもいだせない。

どこで、みたんだっけなあああ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追跡可能性とドキュメント

2008-09-21 22:19:44 | Weblog

追跡可能性という概念がある。
ここ
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/traceability.html

に書いてあることを引用すると、こんなかんじ
(以下斜体は上記サイトより引用)


IT業界のシステム開発などでも要求定義書や仕様書、変更履歴、テストや障害の記録、ソースコード(バージョン)、実装などを相互に参照・確認できるようにひも付けることをいったりする。CMMIでも、要件と成果物、実装、検証などとの間での双方向のトレーサビリティを求めている。


(ちなみに、追跡可能性を英語にするとトレーサビリティになるけど、トレーサビリティって書くと、食品のほうを思い起こすので、あえて、今回は日本語の追跡可能性で通す)

 で、追跡可能性なんだけど、まず、ドキュメント間で追跡可能性を確保するには、こんなかんじになる。

1.要求仕様書の機能要件
  →これがスタート
  たとえば、「受注票を出力する」とあったとしよう。

2.外部仕様書
 機能仕様書などで、「要求仕様書の機能を満たすために、以下の処理を行うという形になる」
 たとえば、
  1.受注表を出力するため、以下の処理を行う
    1-1.受注表出力画面表示
    1-2.受注表出力  

3.詳細設計書
 外部設計書のものに、変数名、テーブル名、ファイル名など、具体的な名前がはいる

 たとえば、
    受注表出力画面 画面名 zyutyu.jsp

4.プログラム
  詳細設計書で記載された画面名、ファイル名、テーブル名のものがあり、
  プログラムでは、詳細設計書でかかれた変数名をつかって、プログラムされている

ってなかんじになると、おいかけていける。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延期していたGoogleデベロッパー交流会(Geo 技術がテーマ)、やるみたいよ!

2008-09-21 12:20:52 | Weblog

ここの記事

Google、デベロッパー交流会とGeo API Hackathon開催決定
http://codezine.jp/article/detail/3052


によると(以下斜体は上記サイトより引用)

Googleは17日、公式ブログにおいて10月6日に第7回デベロッパー交流会を、そして10月10日にGoogle Maps API Hackathonをそれぞれ開催することを発表した。どちらも、Geo(Geography)技術がテーマとなっている。

 デベロッパー交流会では、Google Maps APIを含めGoogleが提供する多くのAPIに精通したパメラ・フォックス氏を向かえた技術講演が行われる。また、GoogleのエンジニアとGoogle認定のAPIエキスパートが、技術情報の解説や活用のアイデア、活用のノウハウを語るパネルディスカッションも開催される予定だ。

 Google Maps API Hackathonでは、Geo技術をテーマに参加者がアイデアを持ち寄って会場でコーディングを行い、Webアプリケーションを開発する。それゆえ、Google Maps API for FlashやGoogle Earth APIなど、Geo技術に関連するWebアプリケーション開発に関して中級レベル以上のデベロッパーが対象となっている。


くわしいこととか、申し込みは、
デベロッパー交流会 (第7回)とGeo API Hackathon 開催のお知らせ
http://groups.google.co.jp/group/developer-round-table/browse_thread/thread/f774e3a48f35b2f6

をみてもらうことにして・・・

前回の延期のあとに、 Google Chromeが発表されたので、
どっちかというと、そっちに関心がある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ歌手と初音ミクの歌声を混ぜ合わせたデモ公開される(C言語ライブラリは2008年中配布)

2008-09-20 21:04:21 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
初音ミクとプロ歌手の歌唱を混ぜ合わせた「v.morish」のデモムービーがすごい
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080920_vmorish/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


高品質音声分析変換合成方式「STRAIGHT」により得られたパラメタを「歌い回し」「声質」に分離、2歌手の歌声についてそれぞれの独立した比率でリアルタイム混合することで再生中でもマウスによりモーフィング率を変えることができるというのがこの「v.morish」です。開発したのは関西学院大学理工学部 情報科学科 片寄晴弘研究室の森勢将雅研究員。


ということで、実際にプロ歌手と初音ミクの歌声を混ぜ合わせて作り出した歌声が、上記GIGAZINEの記事を見ると、聞ける。。。

きいたけど・・・すげー(@_@!)

さらに


最終的には自分で歌った声や初音ミクの声を使って「~~風な歌い方に」とか「声質をワイルドに」というボタンを押すだけで歌唱特徴が転写できるというようなものを想定しているようで、「STRAIGHT」に基づく音声分析・合成を容易に行うことができるC言語ライブラリを2008年中に配布する予定。


だそうな・・・

そしてさらに。

1名の歌手が歌いわけた「喜」「怒」「哀」の感情を,自由な比率で混ぜ合わせることができる「e.morish」というのもデモムービーが以下のページで公開されています。

ここのページ
歌声を混ぜるインタフェース 「e.morish」
http://www.crestmuse.jp/cmstraight/personal/e.morish/

の真ん中あたり、「e.morishのデモビデオ」のデモ1デモ2

へーーー・・・おもしろい(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのひと検索spyseeがおもしろいけど・・

2008-09-20 14:53:19 | Weblog

ひょんなことで、

あのひと検索spysee
http://spysee.jp/


というのを知った。

人物を入力すると、その関連が出てくる。

まあ、当然、はじめに入れる人は、平野 麻樹子さんなのだが、ほー・・・でも、いまいち関連がわからないひとも・・・どんどん、関連していく人をクリックしていくと、さらに分からなくなる(^^;)

ちなみに話題の、藤川優里議員をいれると・・・うん、いまいち良くわかんないつながりも・・・

 いろんな関連を見れるのは楽しいけど、関連がよくわかんない部分もある・・・(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ”って(^^;)。。。

2008-09-19 20:02:41 | Weblog

ここのニュース
「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。

 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。


ほー・・・コピー製品を作りやすくするため?
あ、そうじゃなくって(^^;)

パソコンとか、パッケージソフトとかは、どーなるんでしょうかね?
それも公開って言ったら、マイクロソフトとか。。。

まー、これで中国への輸出とかは、やりにくくなるんでしょうね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3日で作る高速特定物体認識システム」をやってみる(その1:OpenCV)

2008-09-19 18:07:27 | Weblog

 情報処理2008年9月号に、「3日で作る高速特定物体認識システム」というのが載っている(1082ページ)。3日でできるんでしょうか?ま、3日でできるかどうかはさておき、興味津々なので、やってみましょう。




■まず、これからの内容

 その記事では、以下の段階で話を進めている

(1)低速特定物体認識システムの構築
(2)近似最近傍探索を用いた高速化
(3)ユーザーインターフェースの構築

 まずは、(1)から。
 (1)は、さらに、こー言う手順になるみたい。

(1-1)OpenCVをインストールする
(1-2)SIFTのソースをとってきて、コンパイルする
(1-3)物体IDと特徴ベクトルのファイルを作成する

ということで、今回は、(1-1)OpenCVをインストールするをやります。




■OpenCVをインストール

OpenCVというのは、「インテルが開発・公開しているオープンソースのコンピュータビジョン向けライブラリ」(引用:Wikipedia)だそうです。
 こいつを、インストールします。

 インストールの仕方は、「OpenCV@Chihara-Lab」の
インストール
http://chihara.naist.jp/opencv/?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB

をそのままやります(以下斜体は上記サイトより引用、斜体でないところも、ほとんど受け売り)。

 そこに書いてあるhttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=22870に行って、opencv-winをダウンロードしてきます。

 そこに書いてあるとおり、
・ダウンロードしてきたファイルを実行
・環境変数のPATHを修正(追加)して
・C:¥Program Files¥OpenCV¥samples¥c¥にある、facedetect.exeを実行

したら、ちゃんと、顔の絵が出ました。




■Visual Studioの設定
 で、Visual Studioを設定します(ウィリアムのいたずらは、Visual Studio 2003を使っています)。

●まず、インクルードファイルを追加します

 そこにあるように、ツール→オプションとやると、下のオプションダイアログがでるので、

そしたら、左側のツリーで「プロジェクト」→「VC++ディレクトリ」を選択、右上の「ディレクトリを表示するプロジェクト(S)」で、「インクルード」を選択して、したの4行を追加するわけですが、

C:¥Program Files¥OpenCV¥cv¥include
C:¥Program Files¥OpenCV¥cvaux¥include
C:¥Program Files¥OpenCV¥cxcore¥include
C:¥Program Files¥OpenCV¥otherlibs¥highgui

追加するには、一番下をクリックで選択されます。選択後、さらにクリックすると、入力できるようになります。


●つぎに、「ライブラリファイル」
 右上の「ディレクトリを表示するプロジェクト(S)」を、「ライブラリファイル」に切り替えて、

C:¥Program Files¥OpenCV¥lib

を追加します。下の図のかんじ





■プロジェクトの作成

 で、プロジェクトの作成をします。
 VisualStudioの「ファイル」→「新規作成」で、「プロジェクト」を選択し、ダイアログを出したら、「Visual C++プロジェクト」の「空のプロジェクト(.NET)」を選択して、空のプロジェクトを作ります。
 今回は、名前は、opencv1にしました。

 そしたら、「プロジェクト(P)」→「***のプロパティ(P)」(今回はopencv1のプロパティ)でプロパティのダイアログを出したら、左側のツリーで「構成プロパティ」→「リンカ」→「入力」を選択します。
 そしたら、「追加の依存ファイル」に以下の1行を追加

cv.lib cxcore.lib cvaux.lib highgui.lib

そうすると、こんな図になります。


 ここまでやったら、
C:¥Program Files¥OpenCV¥samples¥c¥facedetect.cのファイルを、ソースファイルとしてプロジェクトに追加します。ソリューションエクスプローラーで、「ソースファイル」を右ボタンクリックすると、ポップアップウインドウ画出てくるので「追加」→「既存項目の追加」を選択、C:¥Program Files¥OpenCV¥samples¥c¥facedetect.cを選択すると、ソースファイルに追加されます。




■プログラム固有の修正

 このプログラムは、引数に画像ファイルが必要で、カスケードファイルというのが必要になります。

 引数については、まずメニューバーの「プロジェクト(P)」→「***のプロパティ(P)」(今回はopencv1のプロパティ)でプロパティのダイアログを出したら、左側のツリーで「構成プロパティ」→「デバッグ」でコマンド引数に
"C:¥Program Files¥OpenCV¥samples¥c¥lena.jpg"
と入力します(¥は本当は半角なので、全角を半角に直して入力してください)
こんなかんじ。


 カスケードファイルは、ソースを直します。

 main関数で、以下のところ



cascade_name = 以下を、
"C:¥¥Program Files¥¥OpenCV¥¥data¥¥haarcascades¥¥haarcascade_frontalface_alt2.xml";
(¥は本当は半角なので、全角を半角に直して入力してください)
というふうに、haarcascade_frontalface_alt2.xmlのパスにかきなおします。




■VisualStudio2003のための修正
cvaux.hに関する修正はしないでも、コンパイルできました。
でも、実行すると、エラーになります。
そのエラーについては、
OpenCV/インストール
http://co-coa.sakura.ne.jp/index.php?OpenCV%2F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

の下のほうに載っていました。

 その設定を行います。
 メニューバーの「プロジェクト(P)」→「***のプロパティ(P)」(今回はopencv1のプロパティ)でプロパティのダイアログを出したら、左側のツリーで「構成プロパティ」→「全般」で
「マネージ拡張」を「いいえ」にします。以下の図のようなかんじ。


ウィリアムのいたずらの場合、これで、インストールのときに確認したのと同じ、顔の周りを囲む図がでました。




なんか、このライブラリだけでもすげー・・・(@_@!)
いろいろできそう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする