ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

開発の初めから順番に書いていってみる その99:評価と次期システム

2007-09-26 14:51:56 | Weblog

 シリーズ「開発の初めから順番に書いていってみる」の続きです。

 設計手順には、要求分析、外部設計、内部詳細設計・プログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テスト、運用テスト及び運用とあります。
 (バックナンバーは、ここ http://www.geocities.jp/xmldtp/index_kaihatsu.htm)。

 で、前回で、納品して運用まできたので、これでおしまいのはずなのですが、最近の開発の人たちが好きな考え方として、PDCAというのがあります。
 で、そー考えた場合の、Cにあたる評価についてと、そこから、次期システムへのつながりについてです。




■PDCAサイクル

 最近は、システム開発のひとでも、PDCAというのを、やかましくいうようになりました(その割には、そーやって言っている人ほど、開発が終わった後、打ち上げやっておしまいにして、真摯に反省会をやる。。ということがなかったりして (^^;) )。

 Pは、企画ということになります。情報システムから見ると、システムを企画するところまで(要求仕様?外部設計?)まで。
 Dは、実際につくって運用っていうことになります。
 で、Cで、この結果をチェックしないといけません。評価です。




■システムの評価
 システムの評価は、もちろんシステム監査基準とかは、ありますが、これは、システム監査のときに使うものであって、今回作ったシステムの評価っていうには???

 実際には、会議を開くか、アンケート用紙を使って、「システムどっすか?」という意見を聞くってことですかね。。

 でも、上にも書いたけど、PDCAとかいわれているけど、意外と。。まじめにこの辺をやって無い気がするのは、ウィリアムのいたずらだけ?

 なお、評価は、すぐにやるとは限りません(すぐにやるケースもあります)。
 何回も定期的にやる。。のがのぞましいけど、「そろそろ、改変したいかなあ」なんていうときに、現状システムの評価ということもします。



■A-アクション

 で、PDCAのAのアクションは、上記の評価をうけて、どうするか?っていうことです。操作性が悪いといっても、「じゃあ、なれろ」とか、「じゃあ、教育しよう!」とか、「じゃあ、捨てよう」とか、「じゃあ、改修しよう」とか、「じゃあ、Excelで入力したデータを渡そう」とか、いろいろあるわけです。
 それを考えて行います。

 その中の1つの手段として、じゃあ、次期システムを開発しようということになります。

 で、そうなると、この話の一番初め、「開発の初めから順番に書いていってみる その1:RFP(1)」で書いた「開発の始まり」につながってくるわけです。

 つまり、開発の1つの理由として、「評価の結果、次期システムを作るのが良かろう」とか、「改修しよう」とかいうことになって、RFP作成とつながっていきます。





 ってことで、やっと、開発全体を書いて、1週しました。

 ということで、開発のはじめからおわりまで(って、終わりで初めに戻ったら、いつまでたっても、終わらないジャン(>_<!)っていうツッコミは無視して)書き終わりました。

 次回は、「おわりに」として、開発の全工程を通じて作成されるドキュメントである、計画表(主にガントチャートだと思いますけど)や議事録のお話を書こうと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グーグル、「Second Life」ラ... | トップ | 開発の初めから順番に書いて... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事