Industry4.0というと、まるで、大きな製造業のイノベーション話
のように聞こえるけど、
インターネット入れて、企業で連合しましょう!
って言う意味なら、むしろ、大田区、墨田区あたりの町工場に
向いている話じゃないかなあ・・・
量産は海外に取られてしまうので、
日本の町工場は、研究や商品開発の試作とかのお仕事に進出して
いかなくちゃ行けない。
でも、その場合、1社で全部が出来るわけではなく、連携が必要になってくる。
たとえば、製品試作の場合、3Dプリンターだけで済むわけではない。
3D プリンタ、切削加工、射出成形の効果的な使い分け
http://www.protolabs.co.jp/resources/injection-molding-design-tips/japan/2013-03/
にあるように、それぞれに特徴がある。
しかし、昨今、CADデータがあって、それをネットで共有できれば
まず、デザインを決めたい・・・3Dプリンターで出して確認する
デザインが決まったら、機械的、電気的、化学的、熱的等テストしたい・・・切削・研削
これでOK!量産可能?・・・射出成形
と試作の段階で3Dと切削・研削同時に確かめることも可能になってきた。
つまり、
■CADデータをDXFファイルでクラウドに格納すれば
(1)3Dプリンタ
まず
DXF形式のファイルを3Dプリンター用のSTL形式に変換してみる
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/3dprinter_dxf/index.html
で、STL形式にして、3Dプリンタ出力
(2)切削・研削
MasterCAMに読み込ませれば、
Gコードを吐き出すポストプロセッサライブラリがあったと思う。
オークマさんとかは、ポストプロセッサ売ってる?
とにかく、そんなかんじで、あとはNCに(複合加工機に)
(3)射出成形
金型をCAMで作る。あ~くわしくない・・・ごめん(^^;)
ってなかんじで、ちがう加工法でも共通のデジタルデータをもとに、作業できる
その上、1社で(1)~(3)をやる必要はない
(1)、(2)、(3)それぞれを担当する町工場が企業連合を作って受注すればよい
あとは発注元は、クラウドに対してデータを投げればよい。
ってなかんじで、Industry4.0でクラウドを介してインターネットで
設計データなどを共有できれば、町工場が企業連合を作って、様々な
加工を迅速に出来るようになる。
あとは、どうやって企業連合をつくり、受注するかだけど、
その辺がクリアされれば、Industry4.0のIoTとはちょっと違うけど、
インターネットによる町工場の高度化・受注機会拡大は出来ると思う。
のように聞こえるけど、
インターネット入れて、企業で連合しましょう!
って言う意味なら、むしろ、大田区、墨田区あたりの町工場に
向いている話じゃないかなあ・・・
量産は海外に取られてしまうので、
日本の町工場は、研究や商品開発の試作とかのお仕事に進出して
いかなくちゃ行けない。
でも、その場合、1社で全部が出来るわけではなく、連携が必要になってくる。
たとえば、製品試作の場合、3Dプリンターだけで済むわけではない。
3D プリンタ、切削加工、射出成形の効果的な使い分け
http://www.protolabs.co.jp/resources/injection-molding-design-tips/japan/2013-03/
にあるように、それぞれに特徴がある。
しかし、昨今、CADデータがあって、それをネットで共有できれば
まず、デザインを決めたい・・・3Dプリンターで出して確認する
デザインが決まったら、機械的、電気的、化学的、熱的等テストしたい・・・切削・研削
これでOK!量産可能?・・・射出成形
と試作の段階で3Dと切削・研削同時に確かめることも可能になってきた。
つまり、
■CADデータをDXFファイルでクラウドに格納すれば
(1)3Dプリンタ
まず
DXF形式のファイルを3Dプリンター用のSTL形式に変換してみる
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/3dprinter_dxf/index.html
で、STL形式にして、3Dプリンタ出力
(2)切削・研削
MasterCAMに読み込ませれば、
Gコードを吐き出すポストプロセッサライブラリがあったと思う。
オークマさんとかは、ポストプロセッサ売ってる?
とにかく、そんなかんじで、あとはNCに(複合加工機に)
(3)射出成形
金型をCAMで作る。あ~くわしくない・・・ごめん(^^;)
ってなかんじで、ちがう加工法でも共通のデジタルデータをもとに、作業できる
その上、1社で(1)~(3)をやる必要はない
(1)、(2)、(3)それぞれを担当する町工場が企業連合を作って受注すればよい
あとは発注元は、クラウドに対してデータを投げればよい。
ってなかんじで、Industry4.0でクラウドを介してインターネットで
設計データなどを共有できれば、町工場が企業連合を作って、様々な
加工を迅速に出来るようになる。
あとは、どうやって企業連合をつくり、受注するかだけど、
その辺がクリアされれば、Industry4.0のIoTとはちょっと違うけど、
インターネットによる町工場の高度化・受注機会拡大は出来ると思う。