goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

家系らーめん しずく家

2022年11月10日 | 仙台市青葉区

元AKB48チーム8宮城県代表の”あかりん”こと佐藤朱さんがお誕生日(11月9日)&今秋アナウンサーデビューという事でメデタイ!

佐藤朱さんはTwitterを使っています: 「初めてのテレビニュースでした!📺✨ お昼、午後、夕方と3本担当させていただきましたが どれも新たな発見や学びがあって 一回一回が非常〜に濃かったです! よーし、明日も頑張るぞ🙌

 

10月末のラジオ初鳴きは聞き逃してしまいましたが11/5のTVデビューはしっかりチェック済み。全録ブルーレイ買っといて良かった。

初ニュース!少し緊張気味な表情が初々しくて良かった。早速ブルーレイに焼いておかなくては(キモッ)

 

彼女のtbc入社は昨春なのでもう1年半が経過しているわけですが、最初はアナウンサーじゃない扱いの社員として入社されてたと思われ(ソースは有りませんが)

ただtbcって最近アナウンサーさんがごそっと退社されてましてそれに伴いアナウンサー部門に移動されたのかな?とかこれはまぁ推測の域を出ませんが、ともかく彼女をTV画面に出さないのは勿体ないとずっと思ってたのでアナウンサーとして末永く頑張って欲しい。今から来夏仙台七夕を生中継リポートする浴衣姿を楽しみに待ちたい。

あとtbc年末特番のラーメン王子SPにも出演出来ますね。MCは…まだ早いか?中継レポーターとして出演はありか?楽しみが増えましたね。

 

 

さてラーメンの話に

今回はあの人気店「つけ麺しずく」(店名クリックで過去記事へ)が家系に進出という事で「バルトロタンタンSHIZUKU」(クリックで前回記事へ)跡地に今年5月リニューアルOPENさせました新店「家系らーめん しずく家」へ行って参りました。

入店してみると新しい券売機の向かい側に旧店舗「バルトロタンタンSHIZUKU」時代の券売機がひっそりと置かれていて慌ただしいリニューアルの様子が伺われます。

さて「家系らーめん しずく家」のメニューはネギ、チャーシュートッピングの違いはあれどスープは1種のみ。麺に自信の有るしずく系らしく”家系まぜそば”の用意あり。汁なしにも興味惹かれますがまずは定番メニューを頂きましょう。

 

家系らーめん並」780円
味こいめ、麺・油ふつうでオーダー

ライス無料サービスが有り難い。小盛り、並盛り、大盛りから選択可能との事で遠慮なくライス大盛りで頂きます。

さて早速のスープですがベースは豚骨で濃厚に取られて油量も結構な強め。とろりとした口当たりの動物系になっておりコクも十分ながら豚のクサミ等は無く丁寧なベース取りをされている印象有り。

しずく本店の方の(あちらは豚骨節系ですが)動物系のベースに通じるものが有ってそれを上手く家系スープに仕立てているような気がします。

醤油ダレは家系らしい風味になっていて鶏油もデフォルトでやや多めに浮かび家系直系の相場よりもややこってり気味ながら、たっぷりとした旨味が感じられる良いスープに仕上がっていると思います。

麺は加水率中程度の中太麺でもちっとした食感の自家製麺。濃厚でとろみの有るスープにしっかりと絡みます。海苔が3枚とほうれん草と家系の要件を満たすには十分の具材に大判のバラ肉チャーシューが乗せられてコスパも良好に思います。

 

DXスペシャルトッピング(大きいからあげ1個、チャーシュー1枚 味玉付き)」300円

トッピングの盛り合わせセットが有ったので頼んでみましたが300円でこのセットはかなりお得ですね。頼んで良かった。

サービスライスは大盛りでどうかと思いましたがスープ味濃い目で頼んだのが功を奏し(?)ぺろりと行けちゃいました。ライス頂くときに海苔が役に立つんですよね。海苔の事を”いらない子”とか言わないであげて欲しいw

何のかんの言いながらスープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「家系らーめん しずく家」の「家系らーめん」ですが人気店”つけ麺しずく”のDNAを感じさせるスープ&麺になっていて家系直系店とはまた違った魅力にあふれる一杯に感じました。ライス大盛り無料が有り難いですしまた食べに行ってみよう。

(22/07/12)
家系らーめん しずく家/仙台市青葉区錦町1-2-4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ ほさか(山梨県笛吹市)

2022年11月07日 | 日本全域

夏の思ひ出シリーズ

前回の続き)長野県伊那市のご当地グルメ・ローメンを頂いた後は国道152号線で茅野市まで戻り国道20号線を南下して山梨県に移動。北杜市に在ります人気のスーパー「ひまわり市場」に立ち寄ってみます。

こちら元々赤字続きで倒産寸前だったところをユニークな取り組みで経営再生に成功したスーパーとして以前TVで紹介されたちょっとした人気店なのですが、

まぁそんなことよりもこちらで売られている「焙煎コーヒーロール」をぼる塾田辺さんが絶賛されてて一度食べてみたかったのでした。

実はこのコーヒーロール自体は富山県の「19HITOYASUMI」という店から「ひまわり市場」が仕入れて販売されているものなのですが、こんな感じで全国各地より厳選されたものを仕入れて並べたセレクトショップのようなスーパーになっててちょっと面白い。お菓子から穀物、生鮮食品まで幅広い全国の美味いものを集めたこんなお店って東北ではなかなか見ないですね。

結構辺鄙なところに在りましたが(失礼)いつかまた来てみよう。

 

さて山梨県ではパン屋さんを巡ってみます。

小淵沢インター近くに在ります「ベーカークラスティ(BAKER CRUSTY)」こちら菓子パン系が充実しておりどれもかなり安くてビックリ。

お店が長閑なところに在ってなんだか日本じゃないようなロケーションも良し。あまり人に教えたくない独り占めしたくなるようなパン屋でした。

小淵沢駅前に在る「しみずや」こちらは町の老舗の和菓子屋さん。東北でもよく見かけるような店構えで親近感がわきます。

時間が遅かったため結構売切れが多く少し残念でしたがそれでも”じゃがいも”とかアイディアパンが有ったりして楽しめました。

# 移動中は天気に恵まれまして富士山が見え隠れしてました。稜線が特徴的なんでやっぱ目立ちますね。

さて甲斐市まで移動して「ブーランジェ アカツキ」こちらは結構都会というか街中に在るパン屋でロケーションの割になかなかコスパの良いラインナップで良かった。

この他店内撮影禁止のパン屋も有ったりして計4軒回ってみましたが山梨県って全体的にパンが安いですね。夏の車内で悪くなりそうなのでそんな沢山は買えなかったですがいつか冬にまた来てみたい。あーでもこの辺冬は雪が凄そうだな(まぁ東北人に言われたくないだろうけど笑)

 

そして夜は山梨市に移動して「はやぶさ温泉」にてひとっ風呂を頂きます。この辺は石和温泉など有名な温泉の多い所ですが割と料金が高くて、その中でも比較的安価なこちらをチョイスしました。

安くてもちゃんと源泉かけ流しの日帰り温泉施設でシャンプー系完備、2時間まで大人700円なら大満足です。シャワーやカランからも温泉が出てて豪勢で良かった。かなり山間に在ったのでロケーションのせいでこの値段なのかな。

 

 

さてラーメンはこの日の夕方に頂いておりました。

なんといってもせっかく山梨県まで来たんだし何か名物的なものを頂きたく、山梨と言えば郷土料理”ほうとう”が有名ですがお店で頂くと結構なお値段がしたりします。

ってことでいろいろ調べていたら山梨県笛吹市エリアに「ラーメン×ほうとう」のコラボレーション「ラーほー」なる新ご当地麺が有る事を発見。ほうとうをもっとお手軽にというコンセプトの元ほうとうの麺を用いてラーメン風に仕立てたものでスープは自由。各店舗でオリジナルな味で色々出されている模様です。これは絶対食べておきたい。

ただこの日が平日という事もあり昼のみ営業のお店が多いようで夜閉まっているお店が多い中、今回は「とんかつ ほさか」という店に行ってみました。こちらは駐車場も広く夜も22時までやっていて開いてて助かりました。

壁にメニュー有り。こちらの「ラーほー」はしょうゆ味と塩味(タンメン風)の2種あり。そして9月末までの夏季限定「冷やしラーほー」も有り。この日はちょっと暑かったので冷たい方を注文です。

 

冷やしラーほー」880円

サニーレタスにトマト、キュウリなど夏の彩り野菜がタップリと乗っかって爽やかさ満点なビューが素晴らしいですね。

チャーシューの陰にワカメが鎮座し個人的には大好きなミョウガが乗ってこれだけでもう合格点を差し上げたい。

スープは冷やし中華のタレ風なタイプで醤油味に少し酸味を効かせた定番のもの。ほうとうの平打ちでツルツルな麺と様々な野菜とを上手く纏めていて少し濃い目の味付けが後を引きます。

温泉卵を崩してまぶして頂くと円やかさが引き立ってまた美味い。

チャーシューは普段温かいスープで出すものを冷製でそのまま載せただけと思いますが冷たい分だけ少し脂っぽさが気になるのは否めませんが、

ただ全体的には脂っぽさが少ない構成なのでそんなにバランスは悪くなくて、逆にチャーシューをハムに替えたりされたらガッカリポイントになりそうなのでチャーシューのままで居て下さい。旨し。

 

さて「とんかつ ほさか」の「冷やしラーほー」ですが食欲減退の夏でもスルスルッと頂けそうな一杯でした。そしておそらく温製スープの「ラーほー」は全く違う味わいだろうと思われますのでいつかまた食べに来なくては。ごちそうさまでした。

(22/07/25)
とんかつ ほさか/山梨県笛吹市石和町市部1182-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬里彩園(長野県伊那市)

2022年11月04日 | 日本全域

夏の思ひ出から

7月下旬に2日間の休みが取れたので長野県までドライブに出かけておりました。

例によって仕事終わり次第に仙台を出発。南陽~小国街道ルートを使って胎内市から長い新潟県を夜の内に横断。上越市まで進んだら国道18号線を南下して長野市方面に向かいます。

途中までは小雨模様でゆっくりと進んでましたが妙高市に入る辺りからは雨も上がり、と同時に日も上って朝日を浴びながら眠気と闘いつつ440km走ったあたりで上田市に到達。道の駅「上田 道と川の駅 おとぎの里」で力尽きて車内で仮眠を取ります。

実はとあるライブのチケットが欲しくて、現地でしか販売しないという話だったのでライブ会場のある長野まで行ってみたのですが既に発売から数日たっており松本市まで数か所回ってみましたが残念ながら全てSOLD OUTでした。いや実は最初から注意書きで他県民は買えませんと書かれていたので買えたらいいなぁくらいの物だったので仕方ない。

それにしても長野県は山に囲まれているせいかどこを走ってても景色が良くて気持ちがいい。ちょっと遠かったけど来て良かった。

ぽーにょぽーにょぽにょさかなの子~♪

 

さてさてお昼は何を頂きましょう?

長野県と言ったら信州そばが名物ですが、伊那市エリアに”ローメン”なるラーメンとも焼きそばともとりがたい謎の名物麺類があると聞きまして是非一度食べてみたかった。

ローメンには汁なしの焼きそばタイプとスープタイプの二種類あるとの事で今回はスープ有りの人気店「萬里彩園(ばんりさいえん)」に行ってみます。

店内は常連さんが数組訪れてまして皆さん大体ローメンを食されており地元人気も強い模様。自分も勿論こちらをオーダーです。

 

ローメン」750円

ローメンの特徴は”マトン”を使用している事。マトン特有の肉味を効かせた出汁スープは甘めに調味されておりこのままでもいける感じですが卓上のソースと酢で味をつけていくのが正しい頂き方との事。

ソースはウスターソースでお馴染みのタイプ。ひと回ししたら成程グッと味に華やかさが出てきました。更に酢をひと回しで円やかさを出してくれる印象。ニンニクを一さじ投入したところかなり完成されてきてややジャンキーでクセになる新しい味になりました。

この他ゴマ油、七味などをお好みで入れて頂くスタイルですが、とかくソースはあまり入れ過ぎないように注意した方が良さそうです。

麺はうどんや中細麺とは違ったタイプで太めで固めのゴニゴニッと独特な食感のもの。強いスープとのマッチングも悪くない。いやなかなかクセになる味わいですよ。スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「萬里彩園」の伊那市名物「ローメン」ですが確かにラーメンとも焼きそばとも違った味わいが有ってマトンの風味もしっかりあって美味しかった。こうなると汁なしの方もいつか食べてみたい。ごちそうさまでした。

(22/07/25)
萬里彩園/長野県伊那市日影25-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるおか家 本店(山形県鶴岡市)

2022年11月01日 | 山形県

夏の思い出から

# そんなにもあなたはメロンを待っていた

果物の王様と言ったらなんといっても”メロン”です(異論は受け付けません)

今夏、鶴岡市でメロン食べ放題をやっていると聞いて庄内観光物産館まで行ってみたのですが、

大人2,000円の参加費にビビッて止めちゃいました。

庄内産の高級メロンですから1~2個分も食べれば元は取れそうなものですが根っからの貧乏性がたたりなんだか勇気が出ませんでした。

予約制なんですがその日は飛び込み参加も可能で結構沢山のお客さんが食べ放題にチャレンジされてましたね。

来年こそはチャレンジしてみよう。

・・・

# いやメロンじゃ無くてレモンやろ(時間差ツッコミ)

 

 

さてラーメンは鶴岡市に在ります懐かしのあの店へ。旅行割のクーポン券が使えるお店の中から「つるおか家 本店」(店名クリックで過去記事へ)に行ってみました。

以前は仙台にも店舗が在りましたので店名を聞いたことある方も多いかと思われます。と言ってもこちら鶴岡市の店舗は2014年のOPENだそうで実は仙台の店の方が先から在ったみたいですね。

仙台時代同様に味噌ホルモンラーメンなどホルモン系が人気メニューのようですが私個人的にホルモンが苦手なので他メニューを頼ませて頂きます。

 

辛味噌ラーメン」920円

早速のスープですがベースは豚骨で白濁で取られており油量は控えめ。円やかな動物系にやや強めの味噌ダレを合わせており割とくっきりとした味わい。塩気もやや強めで更に辛味をブレンドしてパンチが有ります。

麺はお得意のだだちゃ豆を練り込んだオリジナル特注麺で強いコシのあるもの。メンマの下にモヤシが仕込まれニラ、ネギ多めでかつデフォルトで味玉1個と大判のチャーシューも乗っかり食べ応えも十分。

値段以上に満足感の有る一杯に思います。旨し。

 

塩ラーメン」860円

早速のスープですがベースは共通の豚骨でクセ無く取られており塩ラーメンとしてはややこってりとした飲み口。

合わせられる塩ダレは塩気控えめながら旨味が強く野菜類の熟味が感じられるもの。白胡麻や磯海苔で味を調えておりナチュラルな素材を上手く重ねてスープの味わいを組み立てている印象が有ります。

そしてこちらもモヤシでボリュームを担保してあり味玉1個と大判のロールチャーシューが乗っかりなかなかの食べ応え有り。

 

餃子6個」390円

あー懐かしい。そうでしたね「つるおか家」の餃子は味噌ダレをつけて頂くんでしたっけ。

味噌・胡麻・香味油をブレンドしたこの「みそダレ」がまた絶妙に餃子に合ってて美味い。頼むべき一品。

 

ここからは過去食の未アップ分から。食レポは走り書き程度の当時のメモです。参考にもなりませんが備忘録代わりに…。

みそホルモン麺」(写真左)/「みそラーメン」(写真右)

地震の少し前に東仙台のショッピングモールに在った「つるおか家 フォレオせんだい宮の杜店」で頂いたものです。(メニュー名は朧げな記憶によるものなので間違ってたらスイマセン。)

その後五橋に店舗を移したか支店を出したかでいつか食べに行こうと思っているうちに閉店>鶴岡市に移転されていたのでした。
(11/02/05食/つるおか家 フォレオせんだい宮の杜店)

 


みそらーめん」800円(写真左)

宮城野の本店より気持ちガラ味あっさりめでニラとモヤシでわしゃわしゃっと頂ける印象。麺はつるつるとした喉越しに程よいコシがあって美味くて好み。

塩らーめん ゆずなし」770円(写真右)

あっさりと取られたガラに塩ダレがゆったりときいている。塩味は程ほどで香味野菜のエキスをぎゅっと濃縮した旨味をさらっと乗せてのあっさりバランス。水菜の香味がスープにマッチ。
(10/03/07食/つるおか家 フォレオせんだい宮の杜店/仙台市宮城野区東仙台4丁目6-31)

 

みそらーめん」800円

塩味強め。ガラ味濃厚で元ダレも濃いめの完全無敵こってり味噌スープ。こんなに濃いっけ。味玉も負けない味付けで美味い。
(09/07/26食/つるおか家/仙台市宮城野区宮城野2-10-37)


タンタンめん」850円(写真左)

辛さは控え目で野菜と一緒にがっつりくらうコンセプトは味噌と同じか。トンコツ濃いめ。背脂なくゴマでトロミあり。胡麻は摺りたての香りがした。酸味が強い(酢?)普通の担々麺とは違う気がするが美味い。

みそらーめん」800円(写真右)

背脂多い。元ダレ分量は然程ではないけど味はぎゅっと濃いめで塩味も強め。油量は多目だがそんなにクドクはない。大きめに切られた万能ネギが薬味になり少し修坊のネオトンコツに似てる。
(08/11/16食)

(追記)うーん修坊懐かしい…

 

さて今は鶴岡市に在ります「つるおか家 本店」ですが仙台時代とあまり変わらないスープで非常に懐かしく感じました。味噌はちょっと味が濃ゆくてね。だだちゃ豆を練り込んだ麺なんですがスープが強すぎて特徴がちょっとぼやけててね。そうだ餃子が美味しいんだった。旅割クーポン券握りしめてまた食べに来てみよう。

(22/07/23)
つるおか家 本店/山形県鶴岡市小淀川谷地田5-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする