goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

味の店 こだま食堂(秋田県湯沢市)

2020年10月20日 | 秋田県

前回の続き)弘前で超コッテリの朝ラーを頂いた後はそろそろ旅も後半戦。青森を出発します。

 

途中「道の駅 いかりがせき 津軽関の庄」に立ち寄り果物類をチェック。こちらも秋の恵みが溢れていました。リンゴはこの時期だと早生種の”きおう(黄王)”と”サンつがる”がメインのようです。

ところで施設前に旗が立ってましたが「牛サガリ弁当」はともかく「メンマ弁当」って…美味しいのか、な?(笑)※サンプル品見たらなかなか美味しそうでした。

青森からは国道13号線を南下。鷹巣で105号線に乗り換えて最短ルートを進みます。

今回は本当に天気に恵まれました。ドライブ日和です。

道の駅あに マタギの里」で休憩タイム。ああそうだ「またたびラーメン」をいつか食べようと思ってて忘れてました(クリックで過去記事へ)今日は朝しっかりと食べすぎてましたので「またたびラーメン」は次回へ持ち越し。次こそ必ず頂くことにします。

販売コーナーーでは道中のおやつにバター餅を購入。ジビエ肉が売られていましたが流石マタギの里ですね。

 

角館に出たらスイーツを求めて「安藤醸造」へ。

こちらの「醤油ソフトクリーム」が絶品なのです。

販売コーナーでは醤油や塩麹など美味しそうな発酵物がたくさん並べられており、そばつゆの試飲とかも可能。そばつゆがあまりに美味しくて数杯頂いちゃいました(その後ちゃんと買いましたよ)

秋田在住食べるの大好き タベルスキ・マイケル「うマイケル」というどこまで本気かわからないソーセージのポスターを発見。面白いから買ってみましたが帰宅後に食べてみたらメチャクチャ美味しかったので謎のドイツ人はともかく味は本物でした。「うマイケル」って”どんまいける”の人かと思いましたわ(笑)1枚、2枚、3マイケル♪

そしてタイムリーな内閣総理大臣就任記念「菅どら焼き」がなんと大人気完売されてました。菅って書いてあるだけでは?菅さん大人気っすね。

 

さて角館でスイーツを頂いた後は菅首相の生まれ故郷・秋田県湯沢市に移動。秋田の誇る世界三大美人小野小町が産湯を浸かったといわれる「桐木田の井戸」を観光してみます。

井戸の製法が秋田にはない京風の特徴があるらしくそういわれたら本当なのかなと思いますね。田んぼの中にポツリと存在していて近くまで行かないと観光スポットとはわからない感じでしたが、いつも立ち寄る「道の駅おがち 小町の郷」の向かい側にこんな名所があるなんて知らなかった。

 

さてそろそろ夕暮れの刻。いつもならこの後車中泊しながら仙台に帰るところですが前回に引き続き今回も湯沢市で宿を取っております。

ゆざわに泊まろうキャンペーン! 1人・1泊5,000円助成!  湯沢市役所

一泊一人5,000円引きとかこんな出血大サービスされたらもう湯沢市に泊まるしかない。今回は大浴場が無いビジネスホテルでしたがGoToトラベルと併用できる宿だったので何とこんなバイキング朝食が付いて0円です。タダです。素晴らしい。

補助金あざっす。

 

 

さて今回の宿には夕飯が付いてなかったので湯沢市でラーメンを頂きましょう。

今回は地元で人気の町食堂「味の店 こだま食堂」に行ってみました。

店の横数台分の駐車場は地元ナンバーの車で溢れ行列が出来ておりお店の人気ぶりが伺えます。

そして結構待ってからの入店。着席して注文してからも結構時間がかかりました。というのもご家族で経営されているのではないかという少人数で廻されておりラウンドは御年輩の奥様で厨房ではこれまた御年輩のご主人が一生懸命に鍋を振るっておられてなるほどこれは仕方がないと観念。これはきっと待つ価値があるに違いない。逆に期待が高まります。

 

中華(ハーフ)」350円

ラーメンはご当地ラーメンの”十文字ラーメン”的にお麩が載る本格派なスタイル。スープも鶏ガラベースに鶏油を浮かべて鶏の旨味をしっかりと反映させたやはり”十文字ラーメン”らしいスープです。

醤油ダレは味醂系でやや甘めに仕立ててあり照りが有ってきりたんぽ等の秋田の鍋に通じるホッとする味わいが有ります。美味しい。

麺は緩い縮れの中華麺でスタンダードなタイプながら麺量は体感120グラム程度あってハーフの量では無いですね。豚バラチャーシューは程良い柔らかさでネギの鮮度も良し。ハーフと言っても普通にワンコイン取れそうな内容と思います。

 

チャーハン」600円

お手頃な値段でデカ盛りがウリのお店と聞いてましたが、その噂を証明する大盛りにビックリ。お茶碗3杯分位は有りそうなボリュームに中華スープとお新香が付いて600円は破格です。ラーメンをハーフにしといて良かった(笑)

程良くパラパラと炒められた炒飯は油量がやや控え気味で家庭の味に近い感じながら味付が絶妙でお米自体も美味しいし安心して頂けますね。こういう味大好きです。

プラス100円で大盛りにするとこの1.3~1.5倍くらいになるみたいなんでコスパ重視なら大盛りオーダーもアリですね。(次回は大盛りで頼んでみよう)

 

さて「味の店 こだま食堂」ですが、隣席のカツ系が見ててカラッと揚がってて美味しそうでしたしあんかけ焼きそばや麻婆系もデカ盛りでかなり旨そうでした。ラーメン専門店ではありませんが旅先でふと立ち寄るアットホームな「町中華」もたまには良いものです。また来よう。

(20/09/21)
味の店 こだま食堂/秋田県湯沢市元清水3-4-17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前大勝軒(青森県弘前市)

2020年10月16日 | 青森県

前回の続き)屋根付き駐車場のあるコンビニで話題になった「ローソン弘前堅田二丁目店」に行ってみました。

屋根が有れば雨や雪の日でも傘無しで車から降りられそうだし店員さんも雪かきの負担が少し減るから良さそうですね。

近未来的な見た目もカッコいいな。

 

そして今晩のお風呂は前回行った「桜温泉」に再チャレンジで行ってみます。熱いお湯大好きを自称していながら前回熱さに耐えられず腰まで浸かることが出来なかったので(クリックで前回記事へ)リベンジです。

この日の為に熱いシャワーを日々浴びて鍛錬を積んできました(笑)その甲斐あって今回はしっかり肩まで浸かって30秒耐えることが出来ました。「やればできる!」(ティモンディ高岸風に)良いお風呂でした。

その後スーパー等に立ち寄り源タレのカップ麺を発見。これ味濃そうだなぁ(笑)こんなものは買うしかない。ほかに大人用のドリンクも補充しておきます。

そして今夜はいつもの「道の駅ひろさきサンフェスタいしかわ」で車中泊を。

GoToトラベルキャンペーンを使ってどこか宿に泊まることも考えましたが明日の朝食はちょっと予定があったのと、GoToと併用可能な「あおもり宿泊キャンペーン(1人1泊につき5,500円割引)」が青森・岩手・秋田県民向けで宮城が非対象だったこともあり(残念です)宿泊はパス。まぁいつも通りの車中泊も気楽で良いものです。

 

翌朝も良い天気。今回は天気に恵まれました。

さて弘前を発つ前にもう一杯ラーメンを食べておきたい。

今回は「弘前大勝軒」へ朝8時に伺います。こちら青森市「青森大勝軒」(店名クリックで過去記事へ)の姉妹店で2018年11月に弘前にOPENされていまして、

今年7/15より待望の朝ラー(朝7時~L.O.9時50分)を開始されたと聞いて楽しみにしておりました。朝ラーTIMEは提供メニューが3種のみ。「煮干しラーメン」があっさりで、背脂を乗せた「背脂煮干し」とそして濃厚系が「大勝軒煮干し」となり各々醤油・塩からチョイス可能です。

ってことで一番ニボニボ系で醤油味の方をオーダー

 

大勝軒煮干し」730円+「小そぼろライス

早速のスープですがベースは豚骨と鶏ガラでかなり濃厚に取られており豚の野趣味も結構内包されていてそして豚脂も強くトロミがあり超コッテリした飲み口。青森市の「青森大勝軒」よりもこってりを強化されているような気がします。

そしてワイルドな動物系ベースに濃厚な煮干し出汁をブレンドさせて鮮烈な魚介系の旨味を加えて力強いスープに仕立ててます。煮干しはスタンダードな片口鰯主体かな。

麺は大勝軒らしい中細ストレート麺。モチモチとした食感でスープにしっかりと絡みます。麺量200グラムでなかなかのボリューム有り。

さらに朝ラータイムは「小ライス」「小そぼろライス」がサービスで付けられます。おススメはそぼろが乗った方でニンニクが効いてこれだけでおかわり出来るくらいの美味しさ。

こちらに濃厚煮干しスープをぶっかけてレンゲでガツガツと頂くのが至高ですね。美味いです。朝っぱらからこんな濃厚なメニューを出すなんてどうかしてるぜ弘前大勝軒(褒めてます、笑)

# 仕事前の方はブレスケア必携で(^^;


こちらはあっさり系の「煮干しラーメン」630円

醤油ダレがかなり甘めで津軽中華らしく仕立てたスープですね。こちらは動物系があっさりしててトロミも無くシャバシャバ系の飲み口になってます。

麺もスープに合わせて中細の縮れ麺になり少し加水率高めになっていてスープによくマッチしています。こちらも美味しい。

# ちなみにこちらはレギュラーメニューの煮干し系メニュー。朝ラーと同じスープなのかな?

 

さて「弘前大勝軒」の「大勝軒煮干し」ですが、池袋の大勝軒総本山にはニボニボ系メニューなんて無いでしょうしおそらく山岸一雄氏もこんな強烈な煮干しラーメンなんて食べたこと無かったかと思われますが…(笑)青森らしくて良し。そして自分は既に「小そぼろライス」のトリコになっているのでまた食べに来ます。(次回へ続く)

(20/09/21)
弘前大勝軒/青森県弘前市大字松ケ枝3-1-4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峰(青森県弘前市)(4)

2020年10月13日 | 青森県

前回の続き)至高の”イカ焼き”を食しタウリン1000mg超をチャージした後は弘前方面に向かいます。

この海岸線沿いは夕陽が綺麗だろうなぁ。いつか夕刻にこのルートを走ってみたい。

岩木山では嶽きみの店に立ち寄ってみましたがさすがにシーズン終了してました。嶽きみじゃないトウモロコシは一応置いてましたが本当の嶽きみはまた来年ですね。

山を下りアップルロードを通ってリニューアルされた「相馬村 林檎の森」に移動。こちらも山の幸がいっぱい並んでおり秋の訪れを感じさせます。農産物の他にいつものアップルパイも購入。100円値上がりしてたけどそれでも十分安くてずっしりとボリュームもあるし有難い。

さらに近くのさとちょうにも寄ってみましたが今日はあまり総菜が出てなくておはぎや団子が売られてました。そっか今日はお彼岸か。暑さ寒さも彼岸まで。ここから朝晩とか少しずつ涼しくなっていくのかな。

 

 

さてこの日の夕飯は弘前市内でラーメンを頂きたい。

久しぶりに「みそラーメンの店 峰」(店名クリックで前回記事へ)に行ってみます。

昨年6月放映「誰だって波乱爆笑」にRINGOMUSUME(りんご娘)王林が出演したときにおススメのラーメン店として紹介されてましたっけ。

価格.com - 「誰だって波瀾爆笑 ~ネイティブ津軽弁でブレイク!王林の津軽ご当地アイドル人生~」2019年6月30日(日)放送内容 | テレビ紹介情報

そういえば事務所から近いのか。ラーメンの趣味が良いのは好感持てますね。

こちら「中みそ」と並ぶ味噌ラーメンが人気のお店でスープ切れで何度かふられているので今回は夜の部が始まり次第すぐに訪れてみましたところ店内で少し並びましたが間もなく着席。

 

みそラーメン」750円+「おにぎり」200円

早速のスープですがガラベースに油量強めの味噌スープは表層に膜を張り熱を逃がさず何時までも冷めないで頂けます。

味噌ダレは弘前風の甘めな仕立てですが中みそ程ではなくて常識の範囲内(いや中みそが常識外れというわけではないですが、笑)

スープ中の挽き肉がスープの肉味をアップ。豚脂とタマネギ等野菜の甘みが照りを醸し若干タンメン的なテイストにゴマ油とニンニクがガッツリと効いてスタミナ感も好ましいです。相変わらず美味しい。

麺は加水率高めの中細麺が合せられます。プラス50円で手打ち麺も選択可能。

サイドメニュー「おにぎり」は昆布入りでサイズ大きめ。ライスも良いですが同じ値段だったらおにぎりの方が峰の味噌に上手くマッチしている気がします。結局スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「みそラーメンの店 峰」ですがグーグルマップ情報だと営業時間:11~23時までと昼休みが無いように書かれていますが昼休み有りますし下手すると夜は20時位で終了してますので行きたい人は早い時間に行った方が良いでしょう。ごちそうさまでした。(次回へ続く)

(20/09/20)
みそラーメンの店 峰/青森県弘前市和徳町337-4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚煮干し蕎麦 高倉(青森県弘前市)

2020年10月11日 | 青森県

2020年9月下旬、忘れ物を取りに青森へ行ってきました。

忘れ物とは今年深浦に行ったときに時間切れで食べられなかったアレです(クリックで過去記事へ) こういうのって次シーズンもやってるとも限らないので行ける時に行っておかないと、です。

例によって仕事終わり次第に仙台を出発。鳴子経由で秋田県に出て今回も下道縛りで北上。能代からは日本海側に出て国道101号線を順調に進みます。

ウェスパ椿山を通過。ここのお風呂には何度か来たことが有りましたが(過去記事(1)過去記事(2))湯船から日本海が眺められる展望温泉が素晴らしく良かったんですが残念ながら今年10月末で全施設閉鎖するらしい。勿体ない。

ウェスパ椿山閉鎖のお知らせ | ウェスパ椿山【公式】

施設から道路を渡って白神展望塔まで登っていく展望モノレールしらかみにも乗ったっけな。懐かしい。

 

そして今回の目的地「海の駅ふかうら 深浦まるごと市場」に朝方到着。1か月ぶりです。夏季限定だったのでこの時期まだやってるか不安でしたが・・・「深浦マグロソフトクリーム」の旗を発見。まだやってました!良かった。今夏の忘れ物を無事回収完了です。

マグロの赤みをイメージした赤色が毒々しくて素敵です。イイネ。

「クロマグロの出汁粉が入っていますがマグロ味ではございません」と書かれてますがマグロ味ではないですが仄かにマグロの香りが内包されてはいますね(笑)この辺がギリギリのバランスかな。なんでも昨年2019年Ver.は赤色と銀色だったらしい。

マグロソフトいかが? 色は赤と銀、血合い使うのは断念:朝日新聞デジタル

見た目のインパクトは昨年の方が強いけどその分毒々しさが強くて売れなかったんだろうな。

朝ごはんにホタテ丼を購入。ホタテを玉子で閉じた一品で抜群に美味しい。やっぱ土地のものを食べるのが旅の醍醐味ですな。


さて最高の朝スイーツを頂いた後はこちらも1か月ぶり「道の駅ふかうら 風合瀬いか焼き村」に移動して朝ご飯のオカズを購入です。イカに茹で卵を詰めたものとかもう絶対美味しい。

# 密です!(賑わっていて何より)

産地直送販売コーナーではサンつがるやプルーンが激安で販売されておりお土産に購入。秋の恵み。

施設の裏手には砂浜が有って景色が最高です。真夏には海水浴とか出来るのかな?

でもトイレで足を洗わないでください(ルール厳守で)

ちなみにここの道の駅って名前に”イカ焼き村”って付いているくらいなので焼きイカは必食。先月来た時は夕方で売切れてましたが今回はリベンジ成功。

おばちゃんが丁寧に切ってパック詰めしてくれています。イカ焼きってお店によって味付けが少しづつ違っているので食べ比べてみるのも楽しい。個人的にはここの味が一番好みです。

とか言いつつ鯵ヶ沢に移動して”わさお”んとこの「きくや商店」のイカ焼きも買いに行きますけどね。こっちも美味しいです。

 

 

さてラーメンの話に

お昼は弘前市内へ移動して「秋刀魚煮干し蕎麦 高倉」に行ってみます。2019年9月OPENの青森濃厚煮干し系新店ですがサンマの煮干しを使用しているのが珍しくて一度食べてみたかったお店です。

以前伺ったときは生憎のコロナ禍で休業されていましたが(クリックで過去記事へ)現在は再開されています。

 

秋刀魚煮干し蕎麦」850円

早速のスープですが豚骨ガラベースにラードが香りしっかり取られた動物系にサンマの煮干しからの出汁が濃厚に合わせられています。

サンマだから馴染みある味なんだけどラーメンスープとしてはイワシやアジの煮干しと一味違っていてユニークで不思議なスープに仕上がってますね。美味しくて面白い味です。

醤油ダレは配合適量で塩気チョイ強め。そして秋刀魚には大根おろしとレモンでしょとばかりに添えられているのも珍しい。

半信半疑でスープに混ぜてみるとこれまた面白いことに間違いなくスープにベストマッチしていて無くても旨いスープではありますがトッピングが有るとなおよい添え物になっているのも痛快ですね。やっぱサンマには大根おろしとレモンが合うんだなあ。

スープまでしっかりと完食です。旨し。


さて「秋刀魚煮干し蕎麦 高倉」ですがコロナ禍に加えこの折のサンマ不漁で何かと大変と思われますが是非お店を続けていって欲しいところです。ごちそうさまでした。(次回へ続く)

(20/09/20)
秋刀魚煮干し蕎麦 高倉/青森県弘前市豊田3-1-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば 橙(福島県喜多方市)

2020年10月09日 | 福島県

アニメ「ハクション大魔王2020」終了残念。

 

最初は(初見向けのキャラ説明部分だから仕方ないけど)少しダラダラ感が有ったけれども第6話「ママはアイドル!」辺りからストーリーが弾けてきて面白くなって来てましたね。

ママの声が日髙のり子な辺りもマニアックだわ。「昭令和ツインミラクル」のシングルカット希望。

花火やキャンプの話であけみさん(アクビの大人ver.)の正体がみんなにバレた辺りからは完全に楽しんで見てました。

# こちらは懐かしの昔バージョン。最終回は何度見ても泣けたっけ。

アニメスタジオが舞台の第15話「アニメから飛び出した!?の話」は制作陣の方々もノリノリで作ってたのではないですかね?(^^

あいにく全20話で終わってしまいましたがもっとみたかったー。第2期(あるかな?)に期待したい。ちなみに大人ver.アクビちゃん(魔法界の姿)は抜群に可愛いけど個人的には人間界での子供ver.の方が好みです(おっと通報は勘弁してくれ下さい)

 

 

さてラーメンの話に

今回喜多方ラーメン「中華そば 橙(だいだい)」に朝ラー行ってきました。

こちら以前「蔵々亭」だったお店が2018年11月にリニューアルOPENされたお店でして7時に開店と同時に入店。

醤油、塩、味噌の3種から醤油と悩みつつ塩をチョイスです。

中華そば しお」600円

早速のスープですがあっさりガラベースに鶏油が程良く浮かびコクがあります。香味野菜も効いて見た目以上に充実感

のあるベースに合わせられる塩ダレはカドが無くまろやかに旨味を引き立てくれています。

少し甘めですが甘すぎない加減も絶妙。美味しい。

麺は強く縮れさせた平打ち太麺でスープにがっちりと絡みます。チャーシューはバラ肉部位をとろとろに柔らかく仕立ててあり喜多方スタンダード的で良いですね。このクオリティで600円は安い。

朝からスープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「中華そば 橙」ですが駐車場は店横に数台分有り。なんといっても朝ラーで朝7時から開いているのが非常にありがたい。次は醤油を食べに行ってみよう。

(20/09/14)
中華そば 橙/福島県喜多方市北町2906

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする