goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

ももちゃんラーメン(鳥取県鳥取市)

2016年01月18日 | 日本全域

前回京都で天下一品を頂いた翌日は、

少し足を延ばして姫路に向かいます。

国宝であり世界文化遺産でもある姫路城をやはり見ておきたい。

大改修が終わったばかりだらしく、今まで見てきたどのお城よりも白基調で美しい。

白鷺城の別名もさもありなん、か。

姫路ではスイーツを頂きます。

太子町へ向けて国道2号線を西進。

4車線もある一方通行って初めて走ったなあ。復路も4車線なのかな?

反対車線が無いから通り過ぎてからのUターン戻りってのも出来ないんですね。

 

「御座候(ござそうろう)マックスバリュー太子店」に到着。姫路のソウルフード「回転焼き」の赤あんと白あんを3個ずつ購入。

小腹が空いていたので買ってすぐに赤あんの方からパクリ。結構甘い。白あんの方は…もっと甘い(^^;

3個も食べたら結構な満腹感になりました。残りは道中のおやつにしよう。

それにしても1個85円ってのは安い。学校帰りに買い食いしたくなるようなお手頃さが良いですね(^^

道すがらに太子町の「斑鳩寺」を見学。

「斑鳩(いかるが)」と言ったら奈良の地名と思いがちですがこちら兵庫県にも「太子町鵤(いかるが)」と言う地名が有りました。606年に聖徳太子が移住してきてこちらに「斑鳩寺」を建てたのだそうで。

歴史ある寺院ですし永禄8年(1565)に再建された三重塔など国の重要文化財も多数あるらしいのですが、

観光客が自分しか居なくて(^^;ちょっと心配。

「摩尼車(まにぐるま)」って初めて見た。

「一回まわすと般若心境を一巻読んだのと同じ功徳頂けます。」って本当すか。

じゃあ坊さん要らなくなりますね(笑)

合理的だけど宗教にそぐわない気がするなあ。

軽トラと言う生活感が光景に溶け込んでいます(笑)


姫路を堪能した後は高速道「鳥取道」(無料)を一気に北上。

人生初の鳥取へ向かいます。

「鳥取県はよく島根と間違えられる。島根じゃない 島根じゃない~♪」などど幼少のみぎりによく口ずさんでいた歌を道連れに…

鳥取県のうた ラジアメの名曲を後世に - ニコニコ動画:GINZA

砂丘センターからリフトを降りれば、そこは視界いっぱいの鳥取砂丘。

自然の作り出すダイナミックな曲線美に目を奪われます。最大高低差は90mも有るらしい。

強風注意報が出そうな天候の中ですが流石に観光客が沢山いますね。ラクダは…いないのか。

どうやらラクダも馬車も年末年始でお休みらしい。残念。

何時までも眺めていたい景色ですが…とにかく寒い。

砂が顔にピチピチと当たりまくってて辛いのでお土産屋を覗きつつそそくさと退散。

砂丘見学の後は市内の日帰り温泉「鳥取ぽかぽか温泉」にて源泉かけ流し露天風呂を満喫。

髪にこびりついた砂を洗い流して服を着替えてさっぱり。

旅の疲れも癒されますね。

 

 

夕飯は鳥取市内でラーメンを。

鳥取のラーメンと言えば牛骨ベースの牛骨ラーメンがご当地ラーメンとして有名ですが、

全国のラーメンフリークをも唸らせる!鳥取牛骨ラーメン4選 - メシコレ

これって倉吉市や琴浦町など県西部の文化なんだそうです。鳥取市内にはほとんど牛骨の店は無くて有っても定休日だったり昼のみ営業だったりでありつけず。

それならばと今回は鳥取市内の人気ラーメン店の中から「ももちゃんラーメン」へ伺います。夜2時まで開いている飲み屋街の近くのラーメン屋というスタンスの店舗との事。

数量限定メニュー「牛すじラーメン」850円(写真上)

中盛」100円、「味玉」50円、「ギョウザ」350円を追加トッピング。

あっさりガラベースの醤油スープに煮込まれた牛すじが特有の牛肉の甘さをもたらしています。牛脂が溶け込んで醤油の軽い酸味を上手に旨味に持ち上げてきていますね。

チャッツネに近い揚げネギの甘さも加わりスープにコクと甘さと芳ばしさが感じられます。

麺は僅かに縮らせた中加水率の細麺が合せられます。しっかりスープと絡んでマッチングも良好。

オーソドックスな懐かしいスタイルの醤油スープながら複数の工夫が織り込んであって、シンプルのみでは終わらないなかなかの仕上がりです。

味玉50円は、安いと思ったらハーフなんですね…。そりゃないぜ。と思ったけどまぁ値段相応か。

ギョウザは「塩・タレ・チーズ」から何をかけるか聞かれます。今回塩でオーダーしたところミルに入った岩塩が提供されました。

飲み屋街近くのラーメン屋なので「こういうのは”塩”で食べるのが一番美味しいんだよ」とか通ぶってしらざあ言って食べたりするんでしょうね(^^;

でも実際、肉味たっぷりめの餡にジューシーな餃子で、塩で十分イケる美味しさ。

あーこういうのって飲んだ後に食べたくなるヤツかもしれない。っていうか酒飲みたいわー。

 

チャーシューメン」850円

メニュー写真通りの、いやそれ以上の肉、肉、肉の嵐。肉が食べたい時はこちらですね。

醤油ダレはやや濃いめで酸味を伴い旨味が強いスープ仕上がり。「牛すじラーメン」のスープとはベースが同じっぽいながら趣向が変わります。

スープにはデフォルトで白胡椒が効いていて大量のチャーシューに負けないスパイスの強さが有ります。

チャーシューは豚バラ部位で適度な柔らか仕上げ。スープに浸して頂くと美味しさアップ。量も多くて迫力十分。

チャーシューの下にモヤシが敷き詰められていて食べごたえを充足させてくれます。

 

お店には仕事帰りの常連客がチラホラ来店されていて店員さんと世間話をされていました。年末も正月もカレンダー通りの休みしか無いよ~とか不平不満?を明るく楽しげに語るお客さんたち。

「鳥取県には暗いイメージがある。ホントは明るい ホントは明るい♪」
六百デザインの「嘘六百」: 18年後に果たされた「ラジアメ」の約束のコト

”裏日本”とかいう言葉がイメージを捻じ曲げてしまったのでしょうけれども、お客さんの会話一つ聞いてても鳥取市に暗い要素なんて皆無です。普通に地方都市的な印象しかないな。

まあたった数時間滞在してるだけで言うのも何ですけれども。

ただ味玉ハーフならハーフだって書いておいて欲しかったってのは有るかな(←まだ言ってる、笑)

(15/12/28)
ももちゃんラーメン/鳥取県鳥取市弥生町351

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下一品 総本店(京都府京都市)

2016年01月16日 | 日本全域

前回のかっぱ寿司を出た後は、

国道161号線を琵琶湖沿いに南下して大津市で国道1号線に合流し京都へ向かいます。

大動脈・国道1号線に合流する直前、場所にして大津京町郵便局前で路面電車の線路のような個所を発見。

路面電車?京都市電はとっくに廃止されてる筈…とか思ってたんですが、後から調べたら「京阪京津線(けいしんせん)」というのが「浜大津駅近辺」周辺のみ路面を走ってるらしい。

家や商店が並ぶ合間からにゅーっと電車が走り出てくるシーンとかさぞかし異物感があるでしょうねえ。

ブログ見つけたので勝手にリンク失礼(スイマセン)

【京阪】久々に京津線をはしる600形特急色を撮影: ピンぼけブログ館

残念ながら電車自体は見かけませんでしたが、路面電車としては日本最長の4両編成車両も走るらしい。

大津いいことブログ: 大津では見慣れた光景、4両編成の路面電車

とくに鉄ちゃんではないですが路面電車ってなんかロマンを感じますね。今度行った時には実際に乗車してみたい。

ようやく京都に入りますと、

国道1号「五条大橋」交差点に「牛若丸と弁慶像」のモニュメントを発見。

ここが有名な逸話の場所なんですね。でも・・・

ハロヲタ的には「チョトマテクダサイ!(by.スマイレージ)」してる風に見えてしまいます…。

スマイレージ 「チョトマテクダサイ!」 2012 WINTER [HD 1080p] - YouTube

しかも、おお・・・

「安心してください。穿いてませんよ(笑)」

京都では金閣寺を見学。

金閣寺なんて修学旅行以来です。名古屋城もそうでしたが外国人観光客がやたらめったら多い。

なんか寺よりも家族連れで一生懸命写真撮影に集中する観光客ばかり眺めてしまいました。

…っても怪しい事はしていないですよ、他意は無し。

国が違っても写真の撮り方ってあんま変わらないっすね。

# お、めっちゃオリエンタル美少女発見。JKT48の子じゃね?(ヲイ)

その後急いで嵐山に行きましたがもう真っ暗。駐車料金も激高なのね。お土産屋のみ眺めて退散。

京都タワーのイルミネーションを眺めつつ、

 

 

夕飯は京都のラーメン聖地に初訪です。

今や”こってりラーメン”の代名詞的存在になった天下一品の総本山は京都にありました。

創業は1971年。京都で一人の男が京都でラーメンの屋台を引き始めたことがきっかけだらしい。

天下一品誕生秘話 | 天下一品

それが今や全国に支店を構える一大人気店にまでなり、仙台にも支店が複数ありますね(過去記事「天下一品 明石台店(3)」)

# 10/1にはいつもお世話になっております

そして店舗を構えた1号店が今回の「天下一品 総本店」となりますので、歴史的にもラヲタ的にも貴重な店舗です。

そんな由緒あるラーメンの聖地なのに店裏に十数台分の駐車場を完備している姿勢が有り難い。伺った時は満車状態で少し待ちました。さすが人気店。

パッと見メニューが仙台よりも多い。「スタミナ中華そば」「牛すじラーメン」あるいは「辛コクラーメン」にも惹かれましたが、まずは定番のコチラをオーダー。

 

天下一品こってり(並)」700円(写真上)

麺は”普通麺・細麺”から普通麺をチョイス。

やっぱ初訪ですし”こってり”を食べなきゃ嘘になりますよね(^^

という事で早速の本家こってりスープですが、鶏ガラベースにタマネギ主体&香味野菜と根菜類を煮込み澱粉系を溶かし込んだベースは間違いようがない”天下一品”のそれ。

比類なきトロっとしたコッテリ感を形作ります。鶏油ががっちりと効いて少し甘く味醂系の風味をプラスした味わい。

「仙台の天一は他の天一と違う」と言う評判をよく聞きますが、スープはほぼ仙台天一と同じ印象です。逆に仙台の方が少し澱粉のトロミが強いかもしれないですね。鶏油も本店の方が気持ち弱めかな。

麺はだいぶ異なります。今回頼んだ”普通麺”は中細でモチっとした柔らか食感のもの。仙台ちどりやのデロッとした低加水麺よりは若干加水率を上げてありますがそれでも柔らかい。

言葉が乱暴ですが”普通の柔らかめな中華麺”と言った印象ですね。ただし最初に麺の”かため・やわらかめ”をオーダー出来るのでその辺はお好みで。

 

天下一品 屋台の味(並)」700円

仙台に無いメニュー「屋台の味」です。

こちらは「昭和48年当時の屋台時代にこってりをつくる過程で生まれた味。こってりとあっさりの中間スープでこってりの前身のスープ。」との事。

通常の”こってり”との違いを見たくて注文してみましたが見た目はもう”こってり”と同じ。どこが違うんだろう!?

早速のスープですが、ベースは共通でこってりよりほんの少しトロミを抑えてあります。(それでも一般のラーメン店のスープよりゲル度が高いです。)

相対的なのかどうなのか?醤油ダレがこってりよりも前に出て来てますね。こってりより少しだけカドが有り塩気が感じられます。

天一と言う食べ物から少しだけラーメンに戻してあるようなイメージですね(分かりづらい)

って事は(今回そこまで手が回りませんでしたが)”あっさり”ってのはもっとラーメンに戻ってるんだろうか。いつかあっさりも食べておきたい。

 

途中から卓上の「からし味噌」を追加し味変して頂きます。

辛みそも仙台のと若干違いました。仙台のが唐辛子のフレッシュなダイレクト感がやたら強くて辛さが強いのに対し、総本店のそれは味噌の熟成感が比較的出ていてマイルド感が有ります。

京都の物の方が多く入れても辛さが然程ではない感じです。

基本は同じものなのでは?とも思ったのですが食べてみると味が違いますね。開封して置いての期間が異なるからですかね。

という事でスープまで無事完飲。お腹一杯。

国際化が進み観光地として外国人を多く招き入れている京都ですが、こちらの「天下一品 総本店」には流石に外国人客は居なかったですね。外国の方にももっともっと食べてみて欲しい天一の一杯。ごちそうさまでした。

(15/12/27)
天下一品 総本店/京都府京都市左京区一乗寺白川通北大路下ル西側 メゾン白川1F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ寿司 大津尾花川店(滋賀県大津市)

2016年01月14日 | 日本全域

名古屋の夜はスーパー銭湯「ぽかぽか温泉 新守山乃湯」でひとっ風呂。

名古屋のぽかぽか温泉~新守山乃湯

シャンプー石鹸は持込み必要ですが大人420円と格安。

地元密着のアットホームな雰囲気ながら露天風呂も有ってC/Pが高いお風呂。

旅の疲れも吹き飛びますね。

こういう木札のカギってなんか懐かしい(写真右→)

 

翌日は「柿の葉寿司」を頬張りながら京都へ向かいます。

途中、滋賀県甲賀市にあります「甲賀の里 忍術村」に寄り道。忍者のからくり屋敷などを見学します。

甲賀の里 忍術村

冬休み中という事もあり家族連れの行楽客らが来られてました。貸し衣装を着用してはしゃぐ忍たまたち。可愛い。

水蜘蛛の体験コーナーなども有りますね。

流石に冬だから誰もチャレンジして無かったですね。池に落ちたら大変です(^^;

博物館には本物の水蜘蛛も展示有。こんなのでアメンボみたいに浮くんですかね???

そして旧藤林家の家屋を移築し保存したという「からくり屋敷」に感激。

幼少の頃に愛読していた学研のコレ(→)

これらを目の当たりにすることが出来て一寸夢がかなった気分です。

掛け軸の裏の抜け穴潜りとか体験出来て、忍たま達に混じって少々燥いでしまいました。大の大人が♪(笑)

囲炉裏の下には!?…くノ一に扮したお嬢さんが各所にある”からくり”について解説してくれます。

いざ時は紐を切りつり天井を落とせる”からくり”ってのも有り。結構ダイナミックです。

村のお土産コーナーでは忍者ヌンチャクが売られてました。

それはアメリカナイズドされた”ninja”の方ですね(^^;

 

# 実は「甲賀流忍者屋敷(望月出雲守旧邸)」の方にも伺ったのですが…、

甲賀流忍術屋敷(望月出雲守旧邸) | 今に残る本物の忍術屋敷

年末年始の休館でした。残念。またの機会に。

 

忍者屋敷を出た後は有料の琵琶湖大橋を抜けて守山市から大津市へ。京都へ向かいます。

ここらでお昼を。

滋賀県では珍グルメ「サラダパン」を狙ってましたがエリアが違うらしく入手出来ず。

琵琶湖のほとりにあります「かっぱ寿司 大津尾花川店」に入店です。

# 有効期限間近の株主優待ポイントが残っててですね…

全国チェーンのかっぱ寿司では有りますが、赤だしの味噌汁メニューとか地域性の違いが有って面白い。

しかもこちらでは仙台のかっぱ寿司でなかなかお目にかかれない「ラーメンメニュー」が頂けました。

※ラーメンブログのネタが出来て良かった…

直火焙煎胡麻たっぷり担々麺」288円

綺麗に取られたガラベースはくさみ等は無く、擂られた白胡麻が投入されてトッピングの白胡麻も乗っかりやや甘めのスープ基調。

辣油が少量入りますが辛さは控えめ。辛いの苦手な方でも文句なく頂けるレベルと思います。

鰹節が乗っかり魚介の風味をプラス。ネギ微量と青菜は…ちょっと分からず。チンゲンサイじゃないっぽくて小松菜?

スタンダードな担々麺スープに合わせられる麺も直球です。定番の中程度加水率の中華麺が合せられます。

抹茶のお茶碗と比較しても然程大きくない白い器で提供。

ボリュームはそこそこ少ないですが、そこは寿司屋のサイドメニューですしこれで288円ならやはり安い。

メインはお寿司ですしね。という事で寿司もたらふく頂きます。かっぱの「豪快いか天握り」美味いですよね(^^ イカは柔らかいしマヨネーズ乗っかってジャンキーな仕上がり。これも仙台で時々無かったりするんだよなあ。

写真撮りませんでしたがケーキとかアイスとか頂いてお腹一杯。うーん滋賀と関係ない(笑) 次こそは「サラダパン」を。

(15/12/27)
かっぱ寿司 大津尾花川店/滋賀県大津市尾花川10-28

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶マウンテン(愛知県名古屋市)

2016年01月12日 | 日本全域

名古屋と言えば喫茶店の豪華なモーニングサービスが有名。

えっ、コーヒー1杯で?! 【画像】名古屋モーニング - NAVER まとめ

という事で名古屋駅から比較的近い喫茶店「COOKTOWN(クックタウン)」にて豪華な”初”モーニングを頂きます。

名古屋の朝には欠かせない!!贅沢モーニングを堪能できる名古屋のカフェ「10」選 | おとデパ

入店すると女性店員さんがテキパキと席を指示してくれますのでカウンターから週刊誌を手に取って着席。

コーヒー」380円を注文します。

「パンの耳はどうしますか?」と聞かれるのでカットするか残すかを伝えます。

コーヒーは苦味の効いたテイスト。カフェインが朝の眠気をしっかりと吹き飛ばしてくれます。

間もなくして「玉子トースト」登場。おー思ってたよりも豪華です。焼きたてのトーストの香りが非常に心地良い。

普段朝は米飯食べてますがこんなに美味しい焼き立てトーストサンドだったら毎日でも食べたい。出勤前にこんな朝のひと時を過ごせるのなら通っちゃいそうです(^^

仙台にも有ったらいいのにな~。

自分は吸いませんが喫煙可なのも興味深い。禁煙ブーム全盛の昨今ですが時代の潮流に流されない昭和の雰囲気が店内に漂っています。

ちなみに喫茶店のモーニングサービスは名古屋が有名ですが発祥は一宮市なんだらしい。

モーニング激戦区一宮の満足モーニング10選 | ランキングシェア byGMO

 

お昼は「にぎりたて」で名物”天むす”を購入して名古屋城址を散策。

名古屋駅で3個300円の天むすを食べる! 地元おにぎり屋「にぎりたて」の紹介|OKWAVE Guide[OKWAVE ガイド]

晴天で金のしゃちほこが光り輝いてます。

天守閣から名古屋市内方面をジオラマ風にパシャり。

城址ですれ違う人がほぼ日本語をしゃべっていなくてビックリ。この日たまたまかも知れませんが観光客の8割がアジア系外国人の方って感じです。これが国際化か。

ちなみに天むすも名古屋では無くて三重県発祥なんだらしい。

名古屋は食文化もサービスも国際化が進んでいたようです。

 

さて国際化がこちらの食文化にも色づいているのかどうか、よくわかりませんが(?)

夕飯は日本でも屈指の有名店・B級グルメの聖地「喫茶マウンテン」で頂きます。

# 今回はラーメン無しの番外編でお送りします

「登頂か? 遭難か? 名古屋B級グルメの頂き「マウンテンの甘口スパ」」暮らしのコト | at home VOX(アットホームボックス)- 家、街、暮らしの情報サイト

珍食好きにはあまりにも有名なお店。名古屋に来たら絶対来ようと思っていました。ようやく念願の初訪です(^^

名古屋で外せぬB級グルメと言えば……「喫茶マウンテン」の甘口スパ!”小倉抹茶スパ”が予想以上の破壊力 : NewsACT

夕飯時を外して16時頃に伺ったのですが…流石の人気店、10名ほど待ちが出てました。メニュー表を見ながらしばし並びます。

メニュー表・・・メニュー多過ぎ(汗)

ツッコミどころが多すぎてボケの渋滞が起きてます。

辛口の「マンゴーかき氷」とか味の想像がつきませんね…。

名古屋名物「喫茶マウンテン」でナマズスパ&謎の辛口かき氷に挑戦--1人で注文するものではなかった - えん食べ

他にも「ひろしのわがままホットケーキ」とか、いや…

面倒くさいのでいちいち拾うのはやめておこう(笑)

 

定番メニュー「甘口抹茶小倉スパ」と悩みましたが今回注文したのはこちら

冬春限定メニュー「甘口いちごスパ」1000円

甘そうでスイーツ風なこの見た目。デザートっぽくて何となく美味しそうに見えますね?

ところがそんな見た目とは裏腹にパスタ部分が熱々で提供されてるのが曲者です。

イチゴ色に染まった麺はイチゴシロップ等いろんなものを和えて作っているらしい。

思いっきり甘さに振ってあれば良いのですが甘さ控えめで妙に「スイーツじゃないよ」「パスタだよ」デュラムセモリナ感を主張してきます。

加熱されたイチゴは一見コンフォート風ですが…甘味が有りません。食べるとイチゴの裏の顔、果物ではない植物っぽい面が顔を覗かせます。しかもヘタが付いたままです。イチゴのヘタって草みたいな味がするんですね(笑) ヘタは食べないで取り除いた方が良いです(^^;

生クリーム(常温)に乗っているイチゴはそのままイチゴとして美味しく頂けます。キウイも普通に美味しいですね。ただただパスタ部分と加熱イチゴが厄介なだけだ…。

ああそうかとそれならばと生クリームをパスタにまぶして食べてみてもピンときません。頭の中を「???」が渦巻きながら熱々のパスタを口に運ぶ作業がひたすら続きます。

残念なことに(?)ボリュームがまあまあ有ります(笑)

普通は二人とかで来てシェアするものらしい。今日はモーニングと天むすしか食べてなかったので余力が有って良かった。何とか完食。

せっかくの「マウンテン」だし何だったら二杯食いしておこうとか思ってましたが舐めてましたね。もうお腹がいっぱいです。胸も一杯…。

とりあえず”マウンテン登頂成功”出来ただけで良しとします(^^

名古屋「喫茶マウンテン」の珍メニューが異世界すぎた! : へんてこグルメガイド

食べきれない遭難客も続出している模様。

よし次来た時は「甘口抹茶小倉スパ」を食べてみよう(懲りない、笑)

(15/12/26)
喫茶マウンテン/愛知県名古屋市昭和区滝川町47-86

(←写真左)カオスな新メニューに要注目ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スガキヤ イオンナゴヤドーム前店(愛知県名古屋市)

2016年01月10日 | 日本全域

以前から逢いたかった可愛いコイツ

先日ようやく会えました。

生もので日持ちしないがために、

名古屋に行く同僚にお土産で頼む事も出来ない一品。

大都会JR名古屋駅で会えるコイツ

そうそうコレコレ!

のっぽのナナちゃん!(写真右→)

K-POPのガールズグループ「AFTERSCHOOL(アフタースクール)」所属で「オレンジキャラメル」メンバーでもある先日世界一の美女グランプリ?でV2獲得したこの子ですね!・・って

ちがうだあよ

二重にちがうだあよ

# エセ名古屋弁失礼

そうそう名古屋駅で大人気のひよこ型スイーツ”ぴよりん”です。

ぴよりん | JR東海フードサービス株式会社

名古屋コーチンの卵を使ったプリンを真ん中にババロアが優しく包み、スポンジクラムでコーティングした名古屋名物のスイーツ「ぴよりん」です。

「マジ可愛くないすか!?」

可愛すぎて食べづらいこと請け合いです(写真右→)

今回年末休暇で行きました名古屋旅行にてようやく購入する事が出来ました。

念願の”ぴよりん”を一口、一口頂きます。

命を頂くという道徳的な神聖なる行為です。

嗚呼、あああ・・・

この先はR16くらいの映像になるので覚悟のある方のみご覧ください(?)

 

 

さてラーメンラーメン

名古屋でラーメンと言ったら今時は”台湾ラーメン”ってことになるのでしょうが、

そんなベタな事はしません。

もっとベタベタなこちら、

名古屋で生まれて創業70年。今や東は静岡から西は兵庫まで店舗数300を超えるラーメン&ソフトクリームのチェーン店「スガキヤ」でラーメンを頂きます。

一杯290円! 愛知県名古屋でラーメン・甘味の「スガキヤ」が愛される理由 | マイナビニュース

# 実は前日にコンビニで寿がきやのカップ麺「冬季限定 コク塩」も頂いてましたが(写真右→)普通に美味しかった。

冬季限定コク塩ラーメン:即席めん:ノンフライめん:寿がきや食品株式会社

仙台ではなかなか入手できないご当地カップ麺を頂くのも旅行の楽しみですね(^^

名古屋人のソウルフード。スガキヤとは? - NAVER まとめ

さてスガキヤのラーメンはフードコート展開している庶民の味・値段の「スガキヤ」の他に、高級路線の「中華厨房 寿がきや」ってのも有りますが、名古屋でソウルフード認定されているのはやはり庶民派の「スガキヤ」でしょう。

 

という事でナゴヤドーム隣にあります「イオンナゴヤドーム前店」の2Fフードコート内にありますこちら「スガキヤ イオンナゴヤドーム前店」に初訪です。

# ところでフードコート内に 「炭焼き牛たん 仙台なとり」という店舗を発見。

牛たん仙台なとり

仙台長いですが逆に知らないお店だ(^^;

 

さて寿がきや製品をインスタントでは無くちゃんとした店舗で頂いたのは初めて。

ラーメン」300円(写真上)

安い。何と言っても安い。

300円と言うのは所謂仙台山形の人のみ分かる限定で言うと”ひまわり@ヤマザワ”のラーメンみたいなものですかね。

早速のスープですが、豚骨ベースに魚介ダシを効かせた風味と伝え聞いていた通りまさにそんな感じのスープ組立て。

スープの奥行の浅さと言うか平坦感は98VM以降いや88SR以降のCGのような感じで…(分かりにくい)

いかにもフードコート!って主張していて”逆に”良い感じです。なんとなく”長崎ちゃんぽん”のスープベースに魚介系をプラスした感じと言えば分りやすいかも。

麺が乾麺のインスタントでは無く生麺っぽさがちゃんとしています。

名物の”ラーメンフォーク”は2サイズ用意されてましてお好みで両方使う事も可能。

いずれも噂に違わず麺を食べるには使い辛くて、レンゲとして使うにも使い辛いというご当地アイテム(笑)

郷に入れば郷に従えのスピリッツここにあり。箸も一応用意が有りましたが、

かの徳川家康もラーメンを食べる時に用いたという(←嘘です)ラーメンフォークを使って頂く、これこそが名古屋メシを最も美味しく頂くスタイルに相違無し。

ザ・プレミアムラーメンの宣伝も見かけました(写真右→)

寿がきやの企業として何とか客単価を上げたい意向が垣間見られますが、多分そんな目論見は節約大好き名古屋人の前に崩れてしまうんだろうなあとか思いつつ、ごちそうさまでした。

 

食後はイオン2Fから一旦外に出てたまたま嵐コンサート開催中だらしいナゴヤドームを眺めつつ、ドラゴンズショップに入りお土産を購入しました。

ドアラの耳とか買ってみたけれど・・・、

身に付ける機会が無いかな(笑)

(15/12/26)
スガキヤ イオンナゴヤドーム前店/愛知県名古屋市東区矢田南4-102-3 イオンモールナゴヤドーム前 2F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする