がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

2021護佐丸の日!リテイク版、護佐丸

2021年05月30日 | ・琉球史散策/第一尚氏


5月30日、
さあ、今年もやってきました護佐丸の日!

中城村が2009年に制定した、
正真正銘の記念日であります。

今日は各々、護佐丸について思いを馳せ
SNSなどでつぶやいてみてください。

#護佐丸の日
#ごさまるの日

【護佐丸の日企画、及び護佐丸の日記事】
'12 https://bit.ly/2HGWebO 
'13 https://bit.ly/2WdaO3S 
'14 https://bit.ly/2wxpFql
'15 PC故障につきお休み 
'16 https://bit.ly/2EGPybN 
'17 https://bit.ly/2XfeLBA
'18 体調絶不調につきお休み
’19 https://bit.ly/3espYGU
’20 (なし)

今年は中城村観光協会
中城村内企業
中城村ゆかりの芸人兼ミュージシャン(その名もMC護佐丸!)が
ごさまるの日に合わせて企画や取り組みをしてくれています♪

本当は中城グスクや護佐丸歴史資料図書館(開館5周年記念日)で
イベントごとができればもっとよかったのだけど(実際、企画はされていた)、
このコロナ禍でグスクも資料図書館も臨時閉鎖になって
それができくなってしまったのが残念ですが…
是非来年、リベンジしてほしいです!

そして願わくば、読谷村や恩納村も一緒に、
村を超えて盛り上げてくれたらもっといいなと思います。

 

さて、

というわけで、
琉球戦国列伝リテイクシリーズも護佐丸で。

人間味あふれる護佐丸が描きたいなと思い、
「盛親を抱くの図」
にしてみました。

孫にデレる爺のように見えると思いますが、
孫ではなく息子です。

護佐丸60代後半にして
最後につくった子になります。

 

1458年に阿麻和利に攻められ、
護佐丸と共に自害した息子たちもいましたが、
赤子だった盛親だけは
乳母らによって城から脱出。

糸満の国吉で隠れながら暮らしていたが
第二尚氏時代になって首里城に出仕、
出世、繁栄し、三司官(大臣)を多く輩出する
琉球の三大名門(毛氏)になっていきます。

現在も、「護佐丸の子孫」は多く、
10万人以上とも言われていますが
琉球時代の繁栄がベースにあるということですね。

 

阿麻和利に攻められたのが中秋の名月の頃、
ということなので、
盛親が生まれたのはそれより前、
8月~9月頃かな?、
ということで護佐丸の羽織はなしに。


オーバサーという深緑色の芭蕉衣をイメージした
服装にしてみました。
(本当はもっと透け感があるはず…だけど^^;)

1453年の証言記録(『瑞宗実録』)で

「尊者は袖口及び衣上に五色の糸を以て獣形を繍す」

にあることから、襟と袖口に装飾を入れています。

衣上っていう書き方が気になりますけどね。
アシャゲコムネ(アシアゲコムネ)みたいに、
胸部にどーんっていう可能性もあるのか…
どうなんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リテイク版・国笠

2021年05月11日 | ・琉球史散策/第一尚氏

 

琉球戦国列伝リテイクシリーズ
国笠(くにちゃさ)。

リテイクシリーズ初の女性キャラです。

尚徳王に見初められ、
彼と運命を共にした久高島のノロ、国笠です。
(→ 

 

今回は背中に垂れ下げる玉ハベルを中心に
ポージングしました。

県博の常設展で展示されている
玉ハベルのデザインを参考にしました。

ビーズ細工の玉ハベル。
ビーズの粒々感もちゃんと表現したので
拡大できる人は見てみてね。

 

玉ハベルの「ハベル」とは蝶のこと。
琉球で蝶は霊的な化身にたとえられました。
(おなり神の化身など)

下の三角形の布切れを蝶に見立てています。

 

なお、県博展示の玉ハベルにはないのですが、
鎌倉芳太郎のスケッチの玉ハベルには
上部に小さな鈴が付けられていたので採用。

祭祀で動くたびにチリチリと鳴っていたであろう
鈴の音をイメージしてもらえたら…

 

手に持つ神扇は裏面。

表面は鳳凰と太陽が描かれていますが、
裏面は牡丹・月というパターンが多いそう(例外もあり)。

久高島の外間殿に飾られていた神扇図案を参考に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつの城 中城村の新垣グスク展

2021年05月09日 | ・琉球歴史/文化風景

 

中城村の護佐丸歴史資料図書館で開催中の
「もうひとつの城 中城村の新垣グスク」展
に行ってきました!

新垣グスクに焦点を当てた展示会は…初!?

 

新垣グスクは何度か訪れたことがありますが、
今は木々が生い茂っていて、
今、見学できるのは拝所のある広場と、
運よく入れてもかなり手前の方だけ。

 

↑数年前に訪れた時の新垣グスク

 

なのでグスクとしての全体像は
イマイチ捉えられぬまま。

グスク講座などで発掘成果などを
断片的に聞いたことはあるけれど
新垣グスクの全体を学べる機会はこれが初めて!

わっくわく~♪

 

1階は常設展示。

企画展は3階へ!

 

 

規模はミニ展示、という感じ。

内容は
新垣グスクの概要
発掘の様子やその成果
出土遺物
新垣集落について
新垣の祭祀についてなど。

コンパクトにまとめられています。

 

撮影OK、ネット掲載OKでした!

 

 

展示で一番萌えたのはこれ。

新垣グスクとその周辺の地形図模型!

先に書いたように
新垣グスクは今は木々に覆われていて
全体がわかりにくいので
こうやって模型で立体的に見ると
「こんなんだったのかー!?(゚д゚)!」
とびっくり。

壁際にセットされているのでちょっと見にくいですが、
是非裏側の地形もチェックしてほしいです。

 

また、発掘で判明した堀切などの防御機能にも萌。

これは…ぜひ想定復元図を作ってほしいものです…。

 

 

関連イベントとして『新垣グスク探訪』が
5月30日(ごさまるの日)に行われますよ!

”あれども見えず”な新垣グスク一帯を
解説とともに実感できるチャンス!


申し込みは明日から!
詳しくは護佐丸歴史資料図書館ブログへ。

(なお、個人的には、前日までに展示を見ておくのをおすすめします)

 

 

*おまけ*

 

 

祭祀の紹介コーナーにて。
神酒の代わりにヤクルトを供える。

ふふっ。

ヨーゴとかにしている地域もあるらしいので
これも時代に移り変わりですねぇ(*'▽')


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リテイク版・他魯毎

2021年05月05日 | ・琉球史散策/グスク時代


琉球戦国列伝リテイクシリーズ
他魯毎(たるみい)。

これまでリテイクシリーズは全員、
日本や明の”外国人”だったのですが
そろそろ琉球人を、ということで、
推しの他魯毎です。
(南山に光を


常服、補子は麒麟、
手に持っているのは染付の馬上杯。

10年前に琉球戦国列伝を描いていたときは
気づいていなかったのですが、
明役人の制服である常服も時代によって
袖や帽子の形が変化しており
今回はちゃんと明代前期の形で書き直しました。

量多めのくせっ毛という個人的な設定は
ずっと踏襲です♡
(キラキラ版も例外なくそうなのである)


10年前の他魯毎とキラキラ版の他魯毎はこちらから見れます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする