こどもの日に合わせて描いた
甲冑阿麻和利(紅型風味)
定期的更新はTwitter(@wawa_ryuq)で!
\インスタグラムはじめました/
@wawa_ryuq
です(Twitterと同じ)。
和々 琉球とかの検索でも出てくるかな?
ブログを放置しまくっていた間に
もう2022年大晦日です。
ありがたいことに2022年も
たくさんのオシゴトの機会をいただき
琉球・沖縄史を伝えるお手伝いができたことを
嬉しく思います。
お知らせなども全然追いかなかったのですが、
ここで主なものをさざっと振り返ってみたいと思います。
『首里城復興STORY』(沖縄県)
マンガ/コミックモーション
『新装改訂版 琉球戦国列伝』(ボーダーインク)
10年ぶりのリニューアル!全イラスト描き下ろし
過去記事→★
「万国津梁の鐘のものがたり」(沖縄県立博物館・美術館)
絵巻風アニメーション。
紅型風イラスト、楽しかった!
動画コンテンツ→★
(アップロードし直された為、リンクを修正しました)
お城EXPO2022沖縄ブースのぼり+琉球王国のグスク・コラボ御城印
(沖縄観光コンベンションビューロー及び各観光協会)
いずれまた記事にできたらと思いますが、
コラボ御城印と、連動したのぼりです。
琉装イメージキャラクター(琉装苑)
左から2番目の短ドゥジン+帽子は私が提案したメンズ琉装です☆
(もちろん女子がしてもカワイイ)
※ドゥジンは元々男女共通の上着でした。
時代が下ると、男性は肌着(下着)扱いになっていきました。
琉球史キャラクターカード(中城村観光協会)
過去記事→★
今後も展開していきたいシリーズ。
舞台パンフレット用イラスト(TAO Factory)
モノクロのシンプル系のイラストです。
初夏に手掛けたお仕事なんだけど、
実際に使用されたのかは不明です(^^;)
これは現在進行形で、試行錯誤中。
ちら見せ。
以上、主なものをピックアップさせていただきました。
今年は学芸員資格を取得したのも一つの節目となりました!
来年は武将印とか琉球史キャラカードとかを、展開していけたらいいなぁ♡
学芸員資格取得の分野でもある博物館教育(教育普及)にも絡みたい!
考古分野をいかに一般にとっつきやすく提示するか、も目下の関心事です。
(やりたいことは口に出しておく)
”琉球史イラストレーター”(琉球の歴史文化の基礎知識があるのが強みです!)として、
来年も琉球・沖縄史の魅力を伝えるお手伝いができるよう、精進してまいります。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
-和々-
以前もちらっと書いていましたが、
ワタシがイラストを担当させていただいた
簡易アニメーション「万国津梁の鐘のものがたり」が
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)で公開されました~!!
「万国津梁の鐘」が見てきた
琉球・沖縄の歴史を紹介する
絵巻絵本のようなかわいい動画です(約9分)。
大航海時代や王国時代の話だけではなく、
近代や現代もカバー。
万国津梁の鐘が県博に収まり、
今、そこに「ある」までのものがたり。
今回はオール紅型風味テイストです。
30点あまり描いた中で
私が一番気に入っているのは…
屋良知事です☆
「万国津梁の鐘のものがたり」は
県博のエントランスホール(無料)でエンドレス再生中です。
ちょうど「琉球」展も始まりましたし、
県博にお越しの際は是非見ていただけると嬉しいです
4月からあまわりパークで公開されていた
歴史ショートアニメ『勝連おもろそうし(阿麻和利編/百十踏揚編)』。
有料会場内限定で、しかも決まった時間しか視聴できないので
タイミングが合わないと2本とも見る、というのはなかなか…。
しかし、この2本を、
世界中のどこからでも!
あなたのスマホで!パソコンで!
好きな時間に好きなだけ見られます!
あまわりパークオープン1周年を記念して、
YouTubeに期間限定公開!
勝連城跡HPにもあまわりパークのインスタにも
うるま市観光協会のTwitterやインスタでも何も情宣されてなかったから、
最近知って驚いたんだけど今月の頭から公開されていたようで…
「期間限定」と書かれていますが
いつまでなのかは不明。(←おいーー)
いつ消されるか分からないので、
今のうちにチェックしてみて下さーーい↓
勝連おもろそうし−阿麻和利(あまわり)編
勝連おもろそうし−百度踏揚(ももとふみあがり)編−
私のおすすめは阿麻和利編♪
私が思っていること、言いたいことが
ぎゅっっ!!!
と詰まってます!
「肝高の阿麻和利」や「二童敵討」でおなじみの
組踊衣装姿の阿麻和利も出てきますが
時代考証を踏まえた鎧姿や常服姿の阿麻和利も登場!
髪型も、古琉球の横耳カタカシラになっています。
これまでの「阿麻和利像(ビジュアル)」との違いも
楽しんでいただければ思います。
また、勝連グスク一の郭からみた中城湾の風景や
勝連の城下町の風景も必見です!!
こういうのこそ、アニメならではって感じですよね♪
↑アニメの歴史衣装原案になっている『琉球戦国列伝(新装改訂版)』より
この作品についての私の想いなどはこちらで。
阿麻和利がアニメ化!「勝連おもろそうし」
でもやっぱり「カナ」のイントネーションは気になるよ~~~
現代の女の子の“佳奈ちゃん”みたいだよ~~~
イントネーションまっすぐの「カナー」だよ~~
去った10月9日は語呂合わせて
「土偶の日」
でしたね。
ワタシも前々から縄文文化に興味があって
土器や土偶の不思議な造形も大好きであります。
普段、琉球枠で活動している私ですが
土偶の日は土偶で参加!
土偶と言えばこのビジュアルを思い浮かべる人も多いくらい
土偶の代表格、遮光器土偶ちゃん!
マイブームの藍型風味で。
茶色バージョンもあるでよ。
なお、資料にしたのはおきみゅーに以前あった
ガチャガチャで手に入れたミニフィギュア。
現在ショクバのマイデスクに鎮座しています♡
私の好きな土偶の別種がみみずく土偶。
実はワタクシ、去年まで約2年ほど某大学に通ってたのですが
その授業の課題(文化財紹介シート)で作ったのがこちら↓
使用している文化財画像は「東京国立博物館画像検索」より(課題指定)。
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/index
裏面はワークシートにしてみた。
ワタシは描くことが1番「観る」ことに繋がると思っています。
でもただ描けと言われても、
きっと難しいしそそられないと思うので、
きっかけの「問い」と、それに伴う「思考」、
そして「アレンジ(自由)幅」を。
つまり答えは一つじゃないっていう。
ただの見たまんまスケッチにしていないのはその為。
なお、このワークシートを描くのに
表の解説文がヒントになるようにもなっています。
「当時の人(縄文人)」を考えながら土偶を「観て」みると
その髪型や服装、装飾品など、いろいろなことに気づかされます。
で、描いてみたのみみずく土偶ちゃんの図。
(※私個人の解釈です)
むかし、美容系の人の縄文人髪型の再現の記事を見たことがあるんだけど
本当にすごい造形、まさにアートですよね。
ワークシートは女性の土偶でしたが
男性の土偶とか、あと埴輪とか、
いろんなバージョンで作ってみたいです♪
前記事で紅型風味のイラストを紹介しましたが、
絵柄も等身高めのマンガテイストものにしたらどうなるかな?
と実験してみました。
モチーフは、敢えて琉球史人物ではなく、
沖縄のVチューバ―根間ういちゃん。
初めて描きました(^^;)
なんなら、和々で活動してきて二次創作って初めてしたかも…!?
キャラ単独で…だと紅型風味の演出効果はやや薄めかな??
キャラ以外のモチーフも入れて全体的に紅型風味にしたほうが
もっと「っぽく」なったかも。
藍型風味にもしてみた。
(カラー版の自動単色化じゃなくて、ちゃんとイチから塗ってるよ)
こっちはさすがに厳しいか(^^;)
褐色肌に白系の髪とか
配色をガラッと変えた方が映えたかも。