テルミンの彼方へ
宇宙とシェアする楽の音
 



山口由里子さん、杵淵三朗さん、それから、元田みどりさん[歌]、細江聡子さん[キーボード]、中山アキヒロさん[Perc.歌]とご一緒して頂いて、南牧村美術民俗資料館で開催中の、田所一紘先生の個展『人間 存在』の中で演奏させて頂きました。



音楽イヴェントタイトルは『悠久・旅人』。テルミン、由里子さん、杵淵さん、こちらは一部で、寮美千子さん訳・編となる『父は空 母は大地』、寮美千子さん『星の魚』、高村光太郎先生の「最低にして最高の道」3つ聞いて頂きました。

『父は空 母は大地』は、開拓時代のアメリカのインディアンの話です。元々の文章はもっと違う形であった様なのですが、それに寮さんが手を加えて編集し、今の時代に伝えたいメッセージとして一つの作品に仕上げたものです。テルミンで弾きましたのは、清道洋一先生の、Cuatro Canciones para Theremin solo(テルミンの為の独奏曲)本邦初演。由里子さんの朗読も素晴らしくて、みんなに聞いて欲しい。またどこかで再演したいです。

『星の魚』は、可愛らしいお話。テルミンで演奏しましたのは、山元加津子さんの「満天の星」です。
前の日は、清里のペンションに泊まっていたので、美しい星空を見られて良かったです。

高村光太郎先生の「最低にして最高の道」では、由里子さんが、光太郎っぽい羽織り物を上から羽織ってくださって、力強い語調も、雰囲気がぴったり! ありがとうございました。



第二部は、田所さんのお姉様のみどりさんグループ。細江さん、中山さん。一部のしっとりした(?)雰囲気とは打って変わって、明るいお姉様が、明るく盛り上げてくださいました。

途中から、一部のメンバーも混ぜて頂いて、「レッサムフィリフィ」や「月の沙漠」。 これはすごく楽しかった! ムードメーカーのみどりさんの存在大きいです。うらやましい。「月の沙漠」はちょっとした細工があり、当日のみのスペシャルバージョンで聞いて頂きました。



そして、最後に記念写真コーナー。



天文台に行けばポスターが貼ってあったり、前日にご飯を食べに行った居酒屋さん(花ふぶきさん。野菜が美味しい!)の方がいらしてくださったり、予想をはるかに超えるお客様が美術館にあふれ、立ち見も出るほどの盛況となりました。南牧村の方は、あったかい! ありがとうございました!!

ところで、高村光太郎先生の「最低にして最高の道」 由里子さんに読んで頂く台本はわたしが用意したのですが、その時、ちゃんと確認せずに、WEBのどこかからコピペして台本を作ってしまったらしい。本番前のゲネの時に、由里子さんの朗読を聞いて、あれ?と思って台本を確認したら、記憶にある詩と違う。慌てて、その場でWEBを検索したものの、両方のバージョンが普通に出てきて、どちらが正しいのか分からない。小山さんにメールで質問してみたのだけれども、そんなにすぐには捕まらない。結局、本番は、間違った台本で読んでしまいました(という事が、演奏会後の小山さんのメールで分かった) 人前で発表する場合には、念には念を入れて、きちんと文献を当たるべきだ、と、痛感しました。

お客様には評判良かったので、間違えたけれども、言葉は伝わったらしい。。。。というのは、由里子さんの声の力です。

この「最低にして最高の道」 この詩は、実は、書かれたシチュエーションは翼賛詩です。が、その背景を知らずに聞くと、ただ力強く素晴らしい前向きなメッセージになっています。演奏会の後に「今の政治家に聞かせたいです」という感想を頂くくらい。

光太郎先生が亡くなった時に、雑誌で追悼特集とか組まれていますが、それを読むと、本当に、その時代の、文化、芸術を牽引する言葉を生み出してきた、その時代のリーダーだったんだなあ、と思います。その純粋で力強い言葉、政治家から見たら、絶対欲しい人材、と思う。なかば本人も進んでやった事ではあるみたいですけれども、力のある言葉をつむげる詩人が、政治に利用されるとはこういう事なのか、と思うと悲しいです。



野辺山の天文台。こんな星の綺麗なところで、宇宙をのぞいていたら、下界に戻ってこれなくなりそう。。。な、時間の流れ。

ライブレポ)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )