goo blog サービス終了のお知らせ 

テルミンの彼方へ

宇宙とシェアする楽の音

モンキーフォレストご来場有り難うございました。

2012-04-15 | ライブレポ


練習の時は 松田さんのe-winds と わたしのイーサーウェブ・プロと 全く干渉等の問題がなかったのに 本番ではセッティングに多少てこずり。。。

結局 違う場所からそれぞれ電源を取った上 松田さんのe-winds はバッテリー(最近バッテリー大活躍!)で動かす という事で解決し 無事に演奏する事ができました。 練習の時とは違い本番では 大きな音量で演奏するので ノイズがとても目立ち ここは 今後の課題です。

そして このユニット 名前がつきました☆ じゃ~ん。

テルトピア

 松田充博[テルミン]
 田中裕之[ピアノ]
 大西ようこ[テルミン]

そういえば otoyomiも まだユニットになる前にモンキーで演奏し ユニット結成 という運びになったのでした。 今回の テルとピアも モンキーの長さんの強力なプッシュあって生まれたユニット 有り難うございます。 大事にしていきたいと思います。

打ち上げの動画です。

ケロミンと田中さん・その4
http://www.youtube.com/watch?v=SSX5QyVkI4Y

もう一つおまけ 最後の練習日の動画です。

ケロミンと田中さん・その3
http://www.youtube.com/watch?v=pAHfUkVgpT0

ケロミンで音楽をやろうと 頑張った事はあったけれども ケロミンで腹話術をやろうと思った事はなかった。 田中さん すごい。 田中さんがケロミンを鳴らすと 本当に ケロミンがしゃべっている様に聞こえます。

星岡演奏動画

2012-04-08 | ライブレポ
http://www.youtube.com/watch?v=UEYZqi1FwF4

星岡・茶飯釜にて

中村華子 [ 笙 ] Hanako Nakamura [ Shou ]
大西ようこ [ テルミン ] Yoko Onishi [ Theremin ]

date:24th March,2012

星岡
http://www.hoshigaoka-web.com/

茶飯釜の茶事においては 釜は釣釜とし 炭を置いたら まず席中でご飯を炊きます。その炊きあがったご飯で懐石となり 同じ釜を綺麗に清めて湯を沸かし 後座の茶席へと進みます。ご飯が炊けるまでの間 ちょっと時間がありますので亭主の方で 酒肴を用意したり あるいは短冊持ち出して歌を詠んだり等ある訳ですが 今回は 管弦の遊び。 テルミンと笙の演奏がありました。

両全会で演奏させていただきました。

2011-10-31 | ライブレポ
更生保護施設 というものがあります。刑務所で刑期を終えた後 すぐ 自分の家に戻るのではなく ワンクッション置いて社会に復帰するための準備を整えるための施設。。。の様なものです。

先週は その施設での演奏でした。

宝木美穂さんが歌と朗読とキーボードで手伝ってくれました。有り難うございました。 基本的に アカペラで 歌とテルミンやります という 非常に 男らしい(!?)ユニットです。 わたしは こういう世界 好きなので 楽しかった。

全国にあるこの種の施設の中では こちらの施設は優秀な方で 多くの方が短期間で自立できる位のお金をためて 職を得て出ていかれるそうです。 施設にいる間は良いのだけれども 施設を出ると つまり元の環境に戻る訳で そうなると また 刑務所に戻ってきてしまうケースが少なからずあります。 「男が悪いんだね。」と 理事長さんは仰る(両全会は 女子の為の更正保護施設です) あるいは 友人関係 家族関係。 折角 職を得て働き始めても 前科がある という事で 職場の人間関係で嫌な思いをしたりすると そこから生活がくずれていくパターンも多いらしい。

そういう事も きっとあるだろうなぁ と思う。 

しかし まあ そうなっちゃったものは仕方ない。 パソコン教室やらの 手に職を得る為の講習会 清掃等の職業訓練(施設内 実に 綺麗にお掃除が行き届いています) に加え 情操教育にも力を入れないと 再犯防止にならない という事で ええと テルミン そういう流れで テルミンって 正しいんでしょうか~。 他にも お料理教室とか メイクアップ教室 ファッションショーまで企画して 常に前進し続ける施設なので 全国から見学者の方がいらっしゃいます。 ファッションショーは写真を見せていただきましたが 入所者の方の嬉しそうな笑顔が とても印象に残りました。

そして テルミン。 とりあえず みんな静かに聞いてくれました。 あんまり静かなので つまらないのかなぁ?(静かな曲ばかりやっている)と思ったら 普段は おしゃべりばかりで ちっとも人の言う事なぞ聞かないのだそうだ。 あれは 興味津々で聞いていた という事らしい。 よかった。

体験コーナーで こわごわ 真面目な顔つきでテルミンを試奏したらした方 終わった後 嬉しそうに話しかけてきてくださった方 答えに窮する質問を投げかけてくださった方 片付けを手伝ってくださった方 今日 聞いてくれた人が みんな 無事に 社会の中で生きていけます様に。 普通に暮らしていける社会であります様に。 これ以上の災難が降りかかってきません様に。

※こういう施設があり 沢山の人が活動に参加されている という事を 多くの方に知っていただきたい と思い ミクシ用の日記を 外のブログ用にも書き直して掲載しました。

※パンフレットより 両全会の沿革(抜粋)です。

 本会は、1917年、当時新宿区市ヶ谷刑務所教誨師であった藤井恵照が婦女子で犯罪に陥る者の多くは、義務教育を充分に受けていない者とか、あるいは家庭的に恵まれない人々であり、折角矯正施設で再起の希望をもって社会に復帰してきても、引き取ってくれる父母兄弟や身内もなく、そのうえ世間から白い目でみられるようでは、誰でも失望落胆の末、ふたたび犯罪の道に踏み迷うことになることは容易に想像されることで、こうした不幸な人々に適当な更生保護を加え、自立更生の途に入るよう指導することは本人の幸福をはかるばかりでなく、世の中の平和と安全な秩序を保持することになると痛感して、自宅を開放し女子釈放者の更生のための収容保護と指導を開始した。

 やがて、1926年新宿区信濃町27-5に宅地212,72㎡、二階建木造一棟104㎡を購入して収容保護施設を開設した。1951年に財団法人として運営することとなった。しかし翌年同氏が逝去、参議院議員宮城タマヨが理事長に就任したが、経済的ならびに施設の老朽化等の事情でやむなく1953年事業を休止するに至った。

 1960年財団法人矯正協会会長法学博士正木亮が理事長に就任し、更生保護事業の再開を決意して多くの困難な諸懸案を解決し再興資金の獲得に努め、1963年保護施設の新営工事に着工、コンクリートブロック造り二階建215,6㎡の施設を完成し、女子更生保護施設の運営を開始した。同氏の逝去に伴い1971年元法務省保護局長福原忠男が理事長に就任し、運営改善につとめた。その後1991年元法務省矯正管区長花田馨が理事長に就任した。1995年更生保護事業法が制定され、施設は更生保護法人になった。

 1998年あたかも施設の老朽化等もあり、生活環境の向上及び処遇の充実を図るため、同年6月1日を期して、理事長花田馨が現在の渋谷区の地に敷地363,65㎡、鉄筋5階建587.12㎡を求め新築移転した。

 2007年6月更生保護法が成立し、再犯防止のため保護観察が強化されることとなった。

 同年6月元法務省東京矯正管区長小畑輝海が理事長に就任した。

演奏会『竹取物語』義捐金報告

2011-04-14 | ライブレポ
3月27日は Prhymx 竹取物語コンサートにご来場いただきまして 有り難う
ございました。また 当日は都合によりご来場いただけず チケット代を義
捐金へとお申し出いただきましたお客様 有り難うございました。

おかげさまで多くの義捐金が集まり 4月8日 日本赤十字社に送金させてい
ただきましたので ご報告させていただきます。

<義捐金内訳>

 ・義捐金箱より      33,100円
 ・キャンセルチケットより 24,000円
 ・コンサート収入より   51,300円
 ・CD売り上げより    17,500円

          合計  125,900円