kyoの今日を楽しく☆

趣味の陶芸・食べ歩き・映画鑑賞などを通じて毎日を楽しく充実して過ごせたらと思っています!

「LittleDJ」

2007年11月28日 23時11分32秒 | 映画
先週、久し振りに当たった試写会へ。

あの有名子役の神木隆之介くんが主演の
「Little DJ」

この作品は、新人作家が書き上げた作品で
小説と映画が同時進行していたんだとか!
小説は、20万部のヒットを記録したそう。

ストーリーは・・・
1977年函館に住む野球とラジオのDJをこよなく愛する少年
太郎(神木隆之介)は、海辺の病院に入院することになった。
入院生活に飽きてきた太郎は、流れてくる音楽に導かれるように
病院の隣にある大先生の部屋に入り込んでしまう。
そこには、見たこともない程の大量のレコードやプレーヤーが
存在していた!
太郎のDJの真似する場面に遭遇した大先生は、
お昼の音楽を放送する時間に、太郎にDJをやらせることを提案。
音楽や太郎の語る声で、病院の人々の心は癒されていった。
そんな時太郎は、
怪我で入院してきた少女:たまきと出会うことになる・・・

とにかく懐かしさで一杯になる映画。
映像も少し斜がかかったような感じが時代を感じるようになっているし
車や救急車をクラシックカーを使い、
病院の古い建物なども懐かしいイメージ。

そしてなんと言っても、音楽が懐かしいものが満載!
シュガー・ベイブやサディステッィク・ミカ・バンド
フィンガー5、QUEENなどなど
そして、キャンディーズの「年下の男の子」まで!!

太郎が憧れるDJ役で、小林克也が扮しているのも話題。

子役の演技の上手さや、ストーリー展開も
泣かせる要素満載なのは、百も承知だけど・・・
でも、やっぱり泣けちゃう映画です。

「エクスクロス」

2007年11月27日 23時03分59秒 | 映画
今日は、会社の先輩に誘われて試写会へ。

第一回「このミステリーがすごい」大賞受賞作品
『そのケータイはXXで』原作の映画
「エクスクロス」

私は基本的にホラー作品は苦手で、
特に邦画はリアルな感じがすごく怖くて・・・
ちょっと逃げ腰だったのですが・・・

先輩曰く・・・
こんな宣伝ポスターに「コワっ!」とか書いてるのって
絶対怖くないって!!っと。

ストーリーは・・・
友達のアイコと共に温泉にやってきた女子大生のしより。
彼の浮気が原因の失恋旅行だった。
そこは阿鹿里村という秘境の地にある
不気味な雰囲気の漂う温泉だった。
アイコとケンカをして、先に宿に戻ったしよりは
偶然押し入れの中から携帯電話を見つける。
鳴りつづける電話に出てみると・・・
「そこからすぐに逃げろ、足を切り落とされるぞ」
声の主は、大学で民族学を研究している
物部という男からだった・・・・・

私は怖がりなので、
最初の方の村人から追いかけ回されている時は
ドキドキして意外と怖かったのですが・・
(映像と効果音で)

正体が分かってからは・・・オイオイオイ・・・・・と。
なんだか途中からめちゃくちゃの何でもありみたいになってきて・・・

イカレ狂った変人ハサミ女に扮している小沢真珠の演技が
ものすごい・・・
怖いというよりも、コントのキャラみたい・・・

電話の声の主:物部を担当しているのが
アメリカ大人気テレビドラマ「24」のジャック・バウワーの
日本語吹き替えを担当している方らしいので
とても緊迫感は伝わってきました!
(ジャック・バウワーが助けに来てくれそう~な感じ)

ホラーというよりも、笑える映画として観られる方がいいかと思います。
(私的には、映画にする必要があったのかなぁ・・?
 ドラマで十分なのでは・・?と思いましたけど)

「石窯パンの店 ゴッホ」

2007年11月26日 23時57分41秒 | パン&お菓子&TEA
11月24日(土)に、パン屋さんがOPENするというチラシが!

丁度陶芸教室へ行く道にあることだし、
OPEN記念として、お買い上げ金額の半額分を
次回使用出来る金券をもらえるということなので、
是非行ってみよう~!!

朝9時頃に着いたら、お店の中は既に人で一杯っ。
みんな行動早いねぇ~。

思っていたよりもお店は横幅が広く
パンの種類も沢山あるみたい!

お目当てのバケットの焼き上がりがまだということだったので
お昼過ぎにまた来るので取っておいてもらうように
お願いして、再度来店することに。

そして、お昼過ぎに来店した時にも、まだまだ客足は衰えてないようで
売れちゃったのか、朝よりもパンの種類が少なくなってる~。
取りおきしておいてもらって良かったっ。

OPENしたてということで、アルバイトの人達も慣れていないようで・・・
取り置きしておいてもらったのは、バケットなのに
バタールとレジを打たれたので、確かめると
「あっバケットです・・・?」とちょっと頼りない・・・

初日だからしょうがないかな。

購入したのは・・・
・石窯バケット(210円)
 思ったよりも皮が薄いけれど、ぱりっとしていて
 中はもっちりしているっ。

・ロングソーセージ(300円)
 フランスパン生地に長いソーセージを巻き込んであるもの。
 フランスパン生地がかなりパリっとしていて美味しいっ♪

・カンパーニュ豪快ハムサンド(250円)
 カンパーニュパンに、レタス・トマト・チーズ・ハムが
 はさんであって、生地がふわっとしていて具材が沢山入っていてGOOD!

・パン・シュー(220円)
 サイコロカットされたベーコンが入っていて、見るからに美味しそう☆
 中には、エスカルゴバターを使っているらしく、珍しい~。


・明太ポテトフランス(180円)
 丁度焼き立てだったので、なんとも言えない艶と香りに惹かれて購入。
 ポテト・マヨネーズ・明太子がよく合う!

・牛肉ゴロゴロカレーパン(150円)
 自家製カレールーに大きめカットの牛肉が入っている!
 カレーはほどよくピリ辛で、ルーもたっぷり入っているのが嬉しい。

フランスとスペインから特別な石を運び
日本の瓦職人の手で作りあげた自慢の石窯で焼かれるだけあって
焼き立ての外側のパリっと感が、美味しいなぁ~と感じました。

種類も沢山あるみたいだし、
買ってすぐに食べれるちょっとしたオープンテラスもあり
朝早くから営業しているし、
こういうパン屋さんの出現は嬉しい~。

金券をもらったことだし、次回は食パン系を是非食べてみよ~っと。

「石窯パンの店 ゴッホ」
大阪市東住吉区山坂3-8-12
サザン・グレイス1階
TEL06-4399-6088
AM7:00~PM19:00

「遅咲きの乙女たち」

2007年11月25日 22時25分43秒 | 映画
そして、大阪ヨーロッパ映画祭で3本目に観たのは
スイス映画「遅咲きの乙女たち」

ストーリーは・・・
スイスのチーズで有名なエメンタール地方の静かな村。
マーサは、最愛の夫に先立たれてからというもの
悲しみから抜け出すことが出来なかった・・・
何か楽しみを見つけるようにという周囲の勧めもあり
昔お針子として活躍した彼女は、
自分のランジェリーショップを持つ夢を思い出す。
しかし、村の男性陣は大反対!
それでも夢をあきらめないマーサは、
協力してくれる友人と共に、店をオープンさせたのだが・・・

主人公のマーサを、シュテファニー・グラーザーという
87歳の女優さんが、本当にキュートに熱演♪
なんとも言えない可愛らしさです。

それにしても、こんな時代になっても
やはり田舎では、これほど閉鎖的なのかとびっくりしました。
特にヨーロッパなどでは、男性が女性に
下着を送る国もあると聞いていたので、
こんなに執拗な反対に合うことが信じられない気がしました。

今作にもゲストが登場しました~。

なんと87歳女優のシュテファニー・グラーザーが
わざわざ遠い日本までやってきてくれたのです。
そして、一緒に出てきた女性監督が、若くて
モデルさんのように背が高くてすらっとしていて
それにもびっくりっ!!

映画では、スイスらしい牧歌的な風景が出てきたり
映像の切り取り方や、ストーリーの展開の仕方に
日本と通じるものを感じたり、
コミカルな演技が散りばめられていて、とても楽しい作品。

これは世界でもヒットしたらしく
スイス映画としては珍しく日本でも上映が決まったそう!
来年の夏頃公開予定とのことですので
是非興味ある人は、観てみてください~☆

「板前屋台焼肉 キング大志」

2007年11月24日 23時42分18秒 | グルメ
今日は、「ろくとう会展」の打ち上げ!

どこのお店にしようかという話が出た時に、
是非一度食べてみたかった『イベリコ豚のはりはり鍋』を行っている
イベリコ豚専門のお店「イベリコや」を提案~。

しかし懸念した通り、20数名が入れるようなお店ではなかったみたいなので
その姉妹店の
「板前屋台焼肉 キング大志」であれば
イベリコ豚はりはり鍋も行っているし、宴会仕様の座敷もあるということで
そちらで決定!

イベリコ豚とは、最近特に有名ですが、スペインの豚で
餌はどんぐりを食べて育つらしい。
普通の豚よりも、3倍もかけて飼育するらしく、とても貴重な存在だとか。

イベリコ豚は、保有菌が少なく
豚なのに、ナマで食べれるという珍しいもの!
それを活かして、イベリコ豚のお寿司が出てきました~。

マグロのようでもあり、癖もなくお肉が甘い感じで
なかなかいけるっ。

しかし豚はナマはだめ信仰が根強い上の世代の人は・・・
ちょっと引き気味・・・
でも、私達が食べるのを見て、美味しいですよ~というのを
聞いてから恐る恐る食べて・・・・・
「うん、うまいな」と納得。

(ねぇ~ほら~

そして、もうひとつナマで「イベリコ豚のカルパッチョ」

イベリコ豚にオニオンスライスなどを巻いて一緒に頂く。
生ハムよりも、塩気がなくて肉に甘味がある分、食べやすい~。

そして、肝心のはりはり鍋
美味しい食べ方によると・・・
まずは、白菜とバラ肉を入れて頂くらしい。

さすがイベリコ豚ということで、脂部分が甘いっ!
イベリコ豚の脂は、57%オリーブ油に豊富に含まれているオレイン酸で
善玉コレステロールなんだとか。
その他にも、コラーゲンも豊富に含まれているらしい。

そしてスープがあっさりしていて、和風な感じで美味しい~♪
お好みで入れる柚子こしょうがよく合って
ついついスープまで飲んでしまう。

次には、他のお野菜も入れてトントロを。

そして最後には、水菜と肩ロースをしゃぶしゃぶにして頂きます~。
お肉は柔らかいし、
イベリコ豚ということで、量が少なかったらどうしよう??と思っていたのですが
しっかりとした量があって、お腹一杯に!!

最後には、イベリコ豚の旨みが出たお出汁で雑炊に。
コクがあるけど、意外とあっさりしていて
お腹一杯といいつつ・・・
するするっと2杯ほど進んじゃいました~。

人数が多かったからか、サービスで抹茶アイスまで出て・・・
飲み放題付きで、1人5250円!
この値段で、なかなか美味しかった~!とお褒めの言葉も頂いて・・
提案した私としては、ほっ。

今回はコースで頼んだけれど、
イベリコ豚の生ハムやベーコンなど他にも色んな種類があるらしく
他のものも食べてみたい~!!

「板前屋台焼肉 キング大志」
大阪市阿倍野区松崎町1-2-8
都ホテル2階
TEL06-6622-2911
平日PM17:00~AM1:00
土日AM11:30~AM1:00

「クロスロード」

2007年11月23日 18時29分11秒 | 映画
大阪ヨーロッパ映画祭で2本目に見た作品は・・・

「クロスロード」
2006年ロカルノ国際映画祭金獅賞受賞作品

ドイツ・スイス・ボスニア・ヘルツェゴビナの作品だとか!
ミリャナ・カラノヴィッチは、去年の映画祭で上映していた
「グルビバッツア」でも出演していた女優さんです。

ストーリーは・・・
ベオグラード出身のルジャは、鉄道の社員食堂をきりまわすやり手の女性。
スイスに来て、自分だけを信じ
働きに働いてやっとこの地位を得ることが出来たのだ。
そんなルジャの前に、ボスニア出身の少女アンが現れた。
自由奔放で明るいアンに影響されて、
今まで人を寄せ付けなかったルジャが、
次第に周りの人達に心を開いていく。
しかし、明るく振舞うアンは、
戦争の悲惨な思い出と重い病気を抱えていたのだった・・・

設定場所は、スイスということなのですが
あのスイスといえば思い浮かべる牧歌的な雰囲気は全くなく
冬の寒く暗いヨーロッパそのものを表しています。

その中で、誰に対しても頑なだったルジャの心が
本当に少しづつ溶けていく様子が
上手く演じられていました。

1本目に観た「あたたかな場所」でも取り上げられていたように
移民の問題は、ヨーロッパでは身近な問題なんだろうなぁ~と。
島国の日本人にとっては、なかなか実感がないテーマですが・・
同じようなテーマの作品を観たことで、
とても興味深く感じました!

「あたたかな場所」

2007年11月23日 15時46分33秒 | 映画
今年も、妹の会社の関係で大阪ヨーロッパ映画祭のチケットを
もらえたので、観にいってみることに。

去年までは、大阪港の海遊館ホールでの上映でしたが
今年は、肥後橋のリサイタルホールになったので
行き易くなりました。

まずは・・イタリア映画の「あたたかな場所」

ストーリーは・・・
チュニジアでのバカンスを終えたアンナとマーラは
イタリア行きのフェリーに乗る。
検問の際に、アンナは車の後部の荷物の奥で
息を潜めている密航者に気付いたのだが・・・
可哀想に思ったアンナはそのまま彼を自宅へ招くことにする。
彼の名はアニス。モロッコ人らしい。
最初は大反対だったマーラとも、除々に打ち解けるようになり
奇妙な3人の生活が始まったのだが・・・・・

ゲストとして、プッチオーニ監督が来日!
映画上映後に、ディスカッションの時間として
質問に答えてもらえるコーナーが用意されていました。

入場の際、当初の開場時間よりもかなり遅れていたので
どうしたのかな?と思っていたのですが
映像チェックに時間がかかっているとのこと。

そして、残念なことに監督は35mmフィルムを携えて日本にやってきたというのに
機材の問題で、今回はデジタル映像でしかお見せ出来ませんとのこと。

その代わりに、近日中に必ず完全版である35mmフィルム作品の
上映を行い、その際には本日の整理券で入場いただけますとのこと。

しかし、その説明があったにも関わらず・・・
最初の質問で当たったおじさんが
「今回35mmフィルムということを事前に確認してきたのですが
 このように不完全なバージョンの映像を流すことになった
 経緯をもう少し具体的に説明いただきたい!」
などと言い出し・・・
場内騒然!

それは、主催者側のミスであり、わざわざ来日している監督に向かって
する質問ではないのに・・・
はっきり言って、不完全な映像を流される監督が一番嫌だと
考えれば分かる話ですよね・・・

あ~ゆ~相手の気持や、空気を読めない人っているんですよねぇ・・・
でもヨリにもよって・・一番最初の質問者に当たるなんて・・・

しかし、すごくしっかりした通訳さんと、誠実な人柄が伝わってくる監督によって
もう一度丁寧な回答がありました。

その後も、場内の失笑を買うような質問があったりもしましたが・・
こういう場での質問ってなかなか出なかったりするのに
最後まで質問者が途切れることがなく、
和やかな感じで進んでいきました。

監督としての作品は、今作が2作目ということで
今回の作品のテーマは、イタリアでも昨今話題に上がることの多い
同性愛者と不法就労についてということ。

そして、その2つのテーマは
どうしてもステレオタイプに取り上げられがちなので
監督としては、少し違った切り取り方をしてみたかったとのこと。

しかし、テーマがテーマであるだけに
どの国でも上映出来るという状態ではなかったらしい。
カイロや上海では上映することが出来なかったとか!

サンフランシスコでは上映後に同じように質疑応答の時間があって
日本とはまた違ったとらえ方の質問が出たようで
それぞれの国の習慣や文化によって違うのだと
興味深く感じたとおっしゃってました。

久しぶりの当選!

2007年11月21日 22時41分30秒 | その他
オフィス向けのサンプル品が会社に届きました!

久し振りの当選です☆

資生堂の「フェルゼア リペアベール」
傑作ハンドクリームなんだとか!

24時間ベールが持続するとのこと。
そして、敏感肌のパッチテスト済みということで
どんな肌質の人にも安心。

確かに早速使ってみると、しっとりとした使い心地で
長時間効果が持続しそう~。

寒くなってきたこれからの時期は、
洗い物の際にお湯を使うので、どうしても手がガサガサになりがち・・

特に、私達の会社はまだ女子のみお茶当番をしているので
ハンドクリームはかかせませんっ。

こういう実用的なサンプルは嬉しいっ♪

早速フロアの女性陣に配ってあげよう~。

「ろくとう会展」撤収

2007年11月20日 22時13分54秒 | 陶芸
先週の15日(木)から始まった「ろくとう会展」も
早いもので、もう20日(火)の最終日となってしまいました~。

今日は、午後17時から撤収作業!

みんな17時前から続々と集まってきて・・・
17時には一斉に片付けに取り掛かりました。

私は自分の作品の細々したものの梱包作業に
手間取っていたのですが・・
その間にも、どんどん会場内の撤収作業が進んでいたみたいで
あっという間に、机なども片付けられていてびっくりっ。
一瞬もサボってる人なんていなくてえら~いっ!

あんなに作品で一杯だったフロアが、ガラーンとしていました。
なんだか祭りの後のようで、ちょっと寂しい気も・・

まだ最終的な集計は終わっていないのですが
記帳して下さっただけでも、来場者は300名を確実に超えたようです。
用意したお土産のねずみ達も、全て無くなりました。

来て下さった方、本当にありがとうございました~!!!

そしてどうしても来れないからと、
可愛いお花を会場に届けて下さった方も
ありがとうございました!
まだ綺麗に咲いているので、お家で飾っています~。

美味しい差し入れも沢山頂いて、
生ものは、全て私達の胃袋に~。
(ナマだから、食べなきゃね~。
 しょうがないもんねぇ~というのを言い訳に
 毎日、甘いものを食べ続けていました~・・・ははは)
ありがとうございました~。

そして、作品を気に入ってお買い上げ頂いた方、
本当にありがとうございます~☆
実際に使って頂けると、本当に嬉しいです。

自分が作った作品を「これいいね!」と
言ってもらえるのが、
私達にとって、一番励みになりました。

来年も、既に11月13日から会場を押え済み!
ということで開催が決定していますので
どうぞ皆様、来年もよろしくお願い致します~。
(来年のお土産は牛です~

「今井」

2007年11月17日 19時14分20秒 | グルメ
今日は、土曜日なので「ろくとう会展」には
朝から沢山の人が駆けつけてくれました~☆

お客さんもほとんど引いて静かになった頃に・・・
外が騒がしくなってきました・・

どうやら目の前で大阪市長選挙の演説が始まったらしい!
元MBSアナウンサーの平松さんの選挙カー。
管直人の名前もデカデカと張り出されているのに
立っている人の中にはいないなぁ~??と思っていたら

しばらくしてから、おもむろに登場~。
あの聞きなれた声が響いてきました。

みんなで窓に張り付いて見ていたのですが
ちょっと私は下に写真を撮りに行ってみました~。
↓(動くから、ブレる・・・)

難波の「はり重」の前は、人・人・人で溢れていました・・・
演説が終わったら、これが一斉に動き出すとヤバイと思ったので
私達は、早々に退散・・・

近くでちょっと食べて帰ろうとしたのですが
土曜日の難波を舐めてはいけないみたい・・
ただの居酒屋でも、予約で一杯・・
何軒も断られたので・・・

ここなら空いてるかも~と
うどんの「今井」へ。

外の喧騒と無縁の静かな空間で・・・
飲み始めた私達・・・がうるさくしていたかも・・・(ははは・・

貝柱とアボガト、穴子の肝、鯛のアラ炊きなどという
酒のアテもある~!
おでんも頼んでみたら、出汁がさすがにうどん屋さんの出汁で
焚かれていて、面白い~。
うどんの出汁に味醂を利かせたお味。

最後に、やっぱりうどんで〆ることに☆

ポピュラーな「きつねうどん」を選択!
あっさりしたお出汁で、うどんは硬すぎず、柔らかすぎず
これぞ大阪のうどん!といった感じ。

大阪うどんの超有名店なのに、
まだ食べたことが無かったので、
偶然食べることが出来て、ラッキー♪