kyoの今日を楽しく☆

趣味の陶芸・食べ歩き・映画鑑賞などを通じて毎日を楽しく充実して過ごせたらと思っています!

「アルナーチャラム」第二弾

2008年02月27日 23時12分39秒 | グルメ
今日は、久し振りのランチっ♪

やっぱり刺激的なカレーが食べたくなって
インド料理屋さんの「アルナーチャラム」へ。

今回も2種類のカレーが選べるセット(780円)を注文!
チキンと日替わりのオクラとじゃがいものカレー

そして今回は、辛さを普通よりも辛い「HOT」にしてみました~。

普通タイプのカレーの上に、赤い辛そうなスパイスが振りかけられているっ。

うーんっ♪なかなか辛くて美味しいっ!!
このちょっと喉に突き刺さる刺激が欲しかったのよねぇ~。
(でも、そこまで激辛ではないですよ~。味はしっかり分かる程度の辛さ)

特に、オクラとじゃがいものカレーが
ちょっとトロリとしていて、とっても美味しかった~♪

「HOT」の上には、「スーパーHOT」があるらしく
偶然同じお店でランチをしていた新人くん達に
今度は、「スーパーHOT」にしてみて!と
お願い(命令?)しておきました。

でも・・激辛ラーメンの有名なお店に行って
1~50まで辛さを選べるのに、
「0」と「1」を選んだコンビなので・・・アテにはならないな・・

辺戸岬

2008年02月23日 23時41分15秒 | 旅行
本島のかなり北の方までやってきたので
これは是非、一番北端の岬を見ておかねば!!

その近くにある「金剛石林山」は
2億年前の石灰岩が、雨水などで長い年月をかけて侵食されて出来た
日本唯一の熱帯カルスト地形だそう!

そして日本旅行でもらったクーポン:お守りがもらえるらしいとのことで
受付で出してみると・・・
大人800円の入場料もタダですと言われたっ!

普通割引はあっても、タダって・・・
何でも(まけてよ~)精神の大阪人でも
これでやっていけるのか、心配になるほど・・・。

そして、スタート地点まで貸しきり状態のマイクロバスで
送ってくれるので、余計に恐縮・・・

見学コースは、気分や体調に合わせて回れる4コースほど。
山の中なのに、車椅子やベビーカーでも回れる
バリアフリーコースも設けられています。

私達は、ゴツゴツした岩が山の中に乱立する奇岩石コースや
辺戸岬を見下ろすことの出来るパノラマコース
巨大ガジュマロの木を見学出来る森林コース
3つのコースを順番に行くことに。

これで大体1時間半程度のコース。


晴れているけれど、全然暑くないので
散策するにはぴったりの気候でした☆

パノラマコースを登りきると
面白いほど、地図と同じ形をした辺戸岬を見下ろすことが出来ました!

28km先には、与論島が微かに見える~。

まるで沢山の手で、自分を支えているような
巨大なガジュマロの木!

約1時間半の爽やかな散策を楽しみました~。

そして、本島最北端の辺戸岬へ~。

記念碑や鳥の像が立つだけの広い岬なのですが
丁度お天気も良かったので、遠くの方にかすかに
与論島が見えて、とても眺めがいいっ。

これで沖縄の北端制覇!!

JALプライベートリゾートオクマ

2008年02月22日 23時11分57秒 | 旅行
沖縄2日目のホテルは、
本島の北:やんばる地方にある
JALプライベートリゾートオクマ

素敵なリゾートホテルなのに、この時期ということで
かなりお得なお値段で泊まれちゃうのです♪

そして、名護の球場で見たのが日本ハムの1軍だったのですが
なんとこのホテルには、日本ハムの2軍が泊まっているらしい!
(っていうか・・1軍より2軍の方がホテル良さそうなんですけど・・・)

この時期は、合宿なども多いのかして
社会人の陸上部の人や、女子高の修学旅行生も泊まってるみたい。

私達は団体ではなかったからか
普通のタイプの料金しか払っていなかったのですが
ガーデンヴィラにアップグレードしてくれました~♪


広々としたお部屋

バスルームも広くて、バスタブの部分に扉がついていて
ぴっちり閉めれるので、バスカーテンのような頼りなさがなく
ゆっくり入れそう~☆

部屋の外にはラナイもついていて
もう少し暑い時期だったら
そこで一杯~なんて良さそう。

玄関前には、沖縄らしいカラフルなお花達


夜には、イルミネーションもキラキラ綺麗


ヴィラへと続く芝生には、ハンモックなんかがあったりして
こういうホテルは、何日かゆったりと泊まるのがいいんだろうなぁ~。

私達は、1泊だけで次の日の朝すぐに出発しちゃったので
ちょっともったいない・・

美ら海水族館

2008年02月22日 22時53分58秒 | 旅行
沖縄に行くなら、是非行ってみたかった
「美ら海水族館」へ。

沖縄ではどこのコンビニでも、割引入場券を売っているみたい!
(1割引きの1620円、許田道の駅では2割引きらしい!)

思っていたよりも。とても大きな建物!

その中を順路どおりに進んでいけばいいみたい。
まず最初は、ヒトデなどが実際に触れるコーナー。

サンゴ礁のコーナー
発光する珊瑚!


そして、珊瑚の中で生活するディズニーでお馴染みのニモ

ちっちゃいニモ達がいっぱいで可愛い~。

そして、ジンベイザメが泳ぐ大きな水槽で有名な
黒潮のコーナーへ。

上の部分からも、一番水槽の底の方からも
色んな部分から眺めることが出来るっ!
(私は、大阪人なのに海遊館に入ったことが無くって・・・
 こんなに大きな水槽で見るのは初めて!!)

ジンベイザメほんとに大きい~。
(お腹や背中に色んな魚がくっついているのが面白い)


エイが体全体を使って、ヒラヒラと泳ぐ様は優雅~。


底の方で、サメやエイが重なり合うように、眠っている?のが面白い。

魚も休むんだなぁ~!

水族館の中だけでも、見ごたえがあるのに
外には、他の種類も沢山!

カメのコーナーには、ちゃんと産卵出来るように
砂浜が作られていて、ここで本当に出産してかえった子カメ達!!もいる~。


人魚のモデルとなったマナティ

デカイ見た目に反して、草食動物でとってもおとなしいらしい。
なんかぽわ~んとしていて、可愛い♪

そして、もちろんイルカ達のショーは外せないっ!!
まずは、イルカ達の能力などを解説してくれるショーを見学。
イルカは音の反射によって、物との距離、物の材質まで分かるんだとか!

実際に金属とプラスチックの棒で実験してくれました。

その後には、イルカ達をどうやって調教したのかの説明と共に
素晴らしい能力の数々を見せてくれました。


すっすごい~♪
写真で見ると、イルカは体をひねってジャンプしているのがよく分かる。

その後は、「オキちゃん劇場」にて
バンドウイルカ・ミナミバンドウイルカ(小型らしい)・オキゴンドウクジラの
3種類が、ジャンブなどのショーを披露してくれました。

ショーの中で一斉にイルカ達が高い声で鳴き始めた時に、
隣の人が連れて来ていた犬が反応して吠え出したのが
周囲の笑いを誘っていました。

そして、テレビのドキュメンタリーや、ドラマや映画にもなった
尾びれの無いイルカの「フジ」にも会って来ました!

最初プールの中にいたフジは、人工尾びれをつけていなかったのですが
それでもスイスイ泳いでいる!

そして、飼育係の人達が、しっかりとボルトで人工尾びれを固定する様子を
丁度目撃出来ました~。

ここにいる魚や動物達のことを分かってもらおうという水族館の人達の意気込みが
伝わってくるようで、丁寧な説明や、分かり易い案内書など
じっくり見ていると、何時間でも居れそうな場所!

入場料1800円で、年間パスポートが3600円!だなんて信じられない~。
近かったら絶対年間パスポート買うのにぃ~。

日ハムキャンプ

2008年02月22日 22時01分28秒 | 旅行
結婚式出席した次の日・・

絶対に行ってみたかった「美ら海水族館」へ向かう途中の名護・・・

国道沿いの野球場がなにやら騒がしい・・?

おおっもしかして、ここはプロ野球チームの
日本ハムファイターズのキャンプ地??

2月は多くのプロ野球チームが、沖縄入りしてキャンプを張ることで有名だけど・・
お目当ての阪神は、宜野湾にいたのに2月17日までで
次のキャンプ地高知へ旅立ってしまったそう・・・

入れ違いで残念~・・と思っていたところに
話題の日ハムが見れるだなんてっ!!とテンションも一気にUP

朝の練習風景は、一般人にも開放されているらしくて
勝手に球場に入っていけました。
(お昼からの練習試合は、1000円いるらしいけど)

おおっあれは、梨田監督じゃない!

上のジャンパーを脱いでくれたので
ちゃんとユニホームの名前も確認出来たっ。

そして、3塁側で守備練習を始めた何人かの内で
一際がっちりした体型のあれは・・・もしかして
今年入団した「中田翔」??

どうだろう~?名前見えない~・・などと言っていたら
じーっと横で練習風景を眺めていたおじさんが
「あの5番が中田だよ」
と教えてくれた!

おおっ!!と張り切って写真を撮ってみたものの・・
ちょっと遠くて分かりにくいな・・・


そして日ハムといえば、やっぱりダルビッシュ!!
見たい~☆

背が高いので、スグに分かるはずだけど・・
どうもこの球場にはいないような・・?

また隣のおじさんに「ダルビッシュっていませんよねぇ?」と
聞いてみたら
「隣の練習場で投手は練習してるみたいだよ」
とこれまた的確な情報を教えてくれ・・

早速行ってみると、
投球練習場から、「パーンっパーンっ」と言った
ボールがキャッチャーミットに収まる時の
キレの良い音が響いてくる~!

居てるかなぁ~?と思って
報道陣達のカメラの横から覗いてみたら
5人ぐらいの投手達がピッチング練習しているけれど
その中で知っている顔は、外国人の彼ぐらい(名前わからない・・)


うーんダルビッシュは、昨日練習試合で投球したらしいので
今日はお休みかしら??
ナマで見たかったなぁ~。

でも、大阪在住の私なので
プロ野球チームのキャンプを見れることはなかなか無いだろうから
偶然通りかかって、ラッキー♪

球場内には、宇多田ヒカルの音楽が流れ
とっても和やかな雰囲気で練習が行われてました。

沖縄料理

2008年02月21日 23時20分27秒 | 旅行
沖縄初めての私だけど、大阪でも沖縄料理のお店に行くぐらい
沖縄食材は大好き♪

現地の味を味わえるのを楽しみにしてました。

両親も一緒だったので、余り冒険的なものは食べなかったけど・・・
食べたものを一挙まとめて紹介~。

沖縄そば(浜屋)
昔から地元の人に愛される沖縄そばのお店。
沖縄そばには、3枚肉が入っているだけなのが普通だけど
ここのは、トロトロになった軟骨ソーキも一緒に入っているっ♪

サイズは(大)と(小)があったけど、
お肉のボリュームがすごいので、(小)で十分お腹一杯になった!
その上、(小)は何と400円という安さっ。


ゴーヤチャンプルー

いわずとしれた沖縄を代表する料理。
結構厚めにカットされているのに
苦味が少なくて、美味しいなぁ~。

ミミガー(ピーナッツ和え)

豚の耳。
このコリコリ感が、大好き♪

ジーマミー豆腐

ピーナッツのお豆腐。
普通の豆腐というよりも、
ごま豆腐のようにしっかりむっちりした弾力のあるぷるぷるの豆腐。
これも好き☆

島らっきょ

らっきょというよりも、ネギといった感じの味で
ポリポリおつまみ的に食べてしまう。
後味は、完全にネギ臭いですけど~。

アーサーのお茶漬け

アーサーとは海藻の一種。
ゆかりおにぎりにアーサーと、あっさりお出汁をかけて頂く。


イカスミそーめんチャンプルー

イカ墨リゾットが大好きな私としては、他のものを注文するつもりだったけど
メニューの中にこの文字を見つけて即変更!
見た目のインパクトとは違って、コクがあるのに
あっさりした味わいで、美味しい♪

ジューシー

沖縄の炊き込み御飯。
豚の出汁で炊き込んであるらしくて、しっかりとした味付け。
ちょっと水分が多い感じなので、もう少しぱらっとしてくれた方が
好みだなぁ~。

海ぶどう

ネーミングがぴったり!の見た目。
プチプチ感が美味しい☆

ミミガーイリチー

イリチーとは炒めものという意味。
そう、ミミガーの炒めものがあるんですよねぇ~。
冷たいミミガーしか食べたことなかったけど
こうやって食べるのもイケるっ!!

豆腐チャンプルー定食(470円!)

最終日のランチは、ゴーヤチャンプルーを
がっつり食べようと思っていたのに・・・
なんと切らしていると言われた・・(泣)
しょうがないので、豆腐チャンプルーに・・
(後から、大阪ではあんまり無いフーチャンプルーにすれば
 よかったと後悔・・・)
でも、味噌が効いた味でご飯が進み美味しいかったですけどね~。


テビチとか、他にももっと食べたかったなぁ~。

沖縄旅行へ

2008年02月20日 22時15分39秒 | 旅行
妹の結婚式の為、沖縄へ。

もちろん今回の旅行は、結婚式がメインだけど
沖縄が初めての私にとって、行ってみたい所も沢山っ。

朝早くに出発して、沖縄の那覇空港に着いたのは
午前10時半頃・・

沖縄といえば・・青い海&青い空~というイメージなのに
飛行機が着陸した途端・・雨!

ええ~結婚式当日なのにぃぃ・・

飛行機を降りる際に、前を歩いていたおじさん団体
「わぁ・・雨やんか・・」
「わし、めちゃくちゃ晴れ男やのに~」
「やっぱり、雨男の○○さんを連れて来たからかなぁ~?」
「いやっ、でもわしの晴れ男ぶりはすごいものがあるで~!!」

となんだか訳の分からない自慢・・・

何でもいいから、そんなにすごいなら、とにかく晴れさせてよ、おじさんっ!

レンタカーを借りて、結婚式会場のある読谷村へ出発~。
途中、レンタカーを借りたお客さんにくれるという
沖縄限定のお菓子をもらいに行ったりと・・
式当日だというのに、余裕の家族・・・
黒糖工場見学までしちゃいました・・・ははは。

もちろんちゃんと間にあって、式に出席。

会場は、沖縄らしい目の前に海と空が広がるチャペル。

しか~し・・あいにくのどんより曇り空・・
でも、晴れ男のおじさんのおかげ?か、なんとか雨だけは上がってくれました。

パイプオルガンの音色が響く中、
(この音色で、ちょっと厳粛な気分になり、しみじみしてたのに・・)
扉OPEN・・・

家族だけだからと、なんとも気楽な感じでいたはずの父が
妙に緊張しているのがバレバレで

横の肝心の新婦は、なぜか半笑い・・?

それを見た私も、しみじみ感はふっとんで吹出しそうに・・

(妹曰く、隣の緊張してるのが分かったし
 扉開いてから入るまで長い間停められるので
 どんな顔をして待っていいのか分からなかったそう)

人前式ということで、簡単な感じなのかと思いきや
色んなイベントがあって、
写真係りの私は、右手にデジカメ・左手にチェキを持って大忙し!!
プロのカメラマンの人の真後ろのポジションをいつもキープ~。
(結構おおっとびっくりされたりしたけど)

出席者は、家族だけだったので、こじんまりとアットホームな感じだけど
写真は撮らないといけないわ、拍手はしないといけないし
フラワーシャワーを投げながら写真撮らないといけないし
忙しい×忙しい・・

そして、式が終わって、外で記念撮影タイム。
これがまた薄いワンピース1枚の私にとって嫌がらせのような強風・・・

ひととおり撮影の終わった私達は、暖かい部屋の中で待機だったけど
その窓から海岸を見ていたら、
新郎新婦撮影会が行われている~(笑)

なにやらドラマ仕立ての写真撮影のようで
遠目で見ていても笑えた。

(こういうのが恥ずかしいから、家族だけの式にしたのに
 結局沢山撮影された・・・と妹は嫌がってました)

さて、どんな写真が出来上がってきますやら~楽しみ♪

「お雛様2 色つけ」

2008年02月17日 23時56分50秒 | 陶芸
昨日の土曜日も陶芸へ。

連日の寒さから、10℃ぐらいに気温が上がると
昼間日が当たる場所は、暖かく感じるほど~。

早く毎日これぐらいになればいいのになぁ~。

ところで、今週はやっと素焼きが上がってきた
お雛様2の色つけをすることに。
写真を撮るのを忘れたのですが・・・
1のタイプと同じような色つけを終えて、
釉薬までかけて、電気窯へ~。

来週には焼きあがって来るらしい!(楽しみ~)

そして、先週作った小どんぶり達が
半乾きになっていたので、削ることに。
4つ削って、さぁ~白化粧をかけようと思ったのですが・・・
今回はハケで塗るのではなく
じゃぼっと白化粧の中につけてしまうので
しっかりと乾燥していないと、水分を含んで作品が溶けてしまうらしい・・・

この乾燥状態では、まだまだ甘いらしくダメ!と却下・・
ドライヤーで強制的に乾かすという手もあるのですが
あまり表面だけを乾かしても、中が乾いていなければ一緒だということで
次回まで置いておいて、ゆっくり乾燥させることに。

あとは、素焼きが上がって来ていた
アクセサリーケース×2ケに、釉薬を掛けてガス窯へ~。

今日の作業は終了~。
意外と色つけするのに、時間がかかった・・・
(ちっちゃいものなのにねぇ・)

なんとか雛祭りまでに間にあいそうで良かった♪

「音符と昆布」

2008年02月16日 00時40分16秒 | 映画
劇場招待券が当たったので、
映画「音符と昆布」を観に行ってきました。

それにしても、大阪では敷島シネポップで
夜19時55分~の1回・・しかも2週間のみという短い期間だったので
危うく観そびれるところでした・・・ふぅ。

題名から、「かもめ食堂」的な
ゆるゆる系の内容を思い浮かべていたのですが・・
自閉症をかかえる姉と妹の物語でした。

ストーリーは・・・
幼い頃に、嗅覚を失った小暮もも。
しかし可能性はゼロではないということで
敢えてフードコーディネーターになる道を選んだ努力家。
古びた木造の一軒家に父親:浩二と2人で暮らしている。
作曲家の父は、多忙で出張が多い。
この日も、父は不在で恋人の聡と朝食の準備をしていた。
そこに、見ず知らずの女性が尋ねてきた。
「小暮かりん、25歳です」と名乗ったその人は
ももは知らされていなかったが、正真正銘ももの姉だった。
しかし、かりんは火星人と同じぐらい理解不能な人だった。
彼女は、自閉症の一種アスペルガー症候群なのだ。
それから、2人の全くかみ合わない共同生活が始まった・・・


自閉症という難しい役を池脇千鶴が好演!
そして、その自閉症の姉に振り回されるもも役には市川由衣。
見た目は今時の女の子だけど、とても繊細な心を持っている感じを
押えた演技で表現していました。

そして、母:妙子役には、元国際線客室乗務員で
TVのさんまの「から騒ぎ」で一躍有名になった島田律子。
彼女は、実際に弟さんが自閉症で
それについて書いた彼女の本を読んで
監督が感銘を受けてオファーしたそう!

なかなか独特の世界観のある作品。

ありふれたゆる~い日常を映しているようでありながら
障害を持った姉妹の心の交流という深い作品でした!

「辛福麺 からふく」

2008年02月15日 23時32分11秒 | グルメ
最近寒い日が続くので、辛いものを食べに~。

「辛福麺」
韓国冷麺の上に、熱い辛いスープがかかったという珍しい麺類。

韓国冷麺も大好きで、辛いものも大好きな私としては
これは見逃せないっ!

辛さは、(1カラ)から無限に調節してくれるみたい。

しかし・・・辛いものがあんまり得意じゃない妹が
1カラの小辛を頼もうとすると・・
「キムチが食べれるんだったら、中辛(3カラ)の方が絶対に美味しいから!!
と強く勧められ・・・

「じゃあ・・・中辛で・・・」

その後も、入ってきたお客さんが小辛を頼もうとすると
お店のおばちゃんが強く中辛を勧め・・
小辛を頼ませてくれない・・
(あの~・・・小辛メニューから外した方が・・・

出てきた中辛は、確かに色が赤くて唐辛子もたっぷり入っていて
辛そうなのだけど、
食べてみると、思ったよりも辛くないっ!
(スープには、ニラと溶き卵が入っていていい感じ)

結構辛いもの大丈夫な私だったら、
大辛(5カラ)、特辛(8カラ)でもイケそう~。

サイズは、ハーフとフルがあるけれど
ハーフサイズでも、しっかりと麺が入っている!

そして、フルサイズも、おばちゃんがなかなか頼ませてくれない・・。

なぜなら、麺を食べ終わった後に、
そのスープの中に、ご飯を入れて雑炊感覚で食べるもの美味しいからみたい。

確かにやってみると、これもまたイケる~♪

おばちゃんは、宮崎の人のようで、九州弁でよくしゃべる人で
冷麺の長さにこだわっているということも披露してくれました。

韓国冷麺って基本的に、60cmなんだそうだけど
ここのお店のは、食べやすいように、わざわざ30cmで作ってもらっているらしい。
確かに、韓国冷麺って噛み切るのにすごい弾力があるけれど
ここのはつるつるっと入ってしまう感じがする。

そして、単品で頼んだ「なんこつ(豚)」550円

これがまた上に真っ赤な唐辛子がどっさりかかっているので
辛そう~という感じなのだけど
全然大丈夫で、なんこつ部分がトロトロになるまで煮込まれていて
美味しい~!!
(コラーゲン♪コラーゲン♪)

今日もすごく寒いのに、お店のドアが全開・・・
入って閉めようとすると、
おばちゃんが、
「ウチは年中開けてるの!湯気でメガネが曇るし、
 にんにくの匂いがこもるからね~」と。

確かにそうでしょうけど・・・結構寒いよ・・・おばちゃん・・

まあ熱くて辛いものを食べたら、あったまりましたけどね~。

次回は、大辛にチャレンジしてみたいな!

「辛福麺 からふく」
大阪市中央区西心斎橋2-9-5
日宝三ッ寺会館1階
TEL06-6211-2429
AM11:30~PM14:00
PM17:30~PM23:30
(スープがなくなり次第閉店)