kyoの今日を楽しく☆

趣味の陶芸・食べ歩き・映画鑑賞などを通じて毎日を楽しく充実して過ごせたらと思っています!

陶芸「傘」色付け

2008年05月31日 23時31分10秒 | 陶芸
土曜日は、陶芸教室へ。

9月分の「月見うさぎ」と、6月の「傘」の素焼きが上がってきていた。

残念ながら、うさぎの耳が取れているのが2匹・・・
これは本焼が上がってから、くっつけることにして・・
透明釉をかけて、電気窯へ。

傘は、最終的には傘を開いた状態で
斜めに立てかける形にしたいけど
柔らかい状態で素焼きに掛けても柄の部分がもたなさそうということで

先生のアイデアを拝借して
板を筒状にして、その中に柄の部分が入るようにして
宙に浮かせた形で素焼きをしてみた。

すると、ちゃんと焼きあがってる~!!

水玉模様に色付けをして、透明釉を掛け
また先ほどの筒の中に入れて、今度は本焼へ。

上手く焼きあがってきますように~☆

天王寺動物園

2008年05月30日 22時23分31秒 | その他
ランチで満腹になった後は、
1歳のKちゃんが喜ぶかなぁ~と
天王寺動物園に行くことに。

御堂筋線の「動物園前」駅からが一番近そうだったのでそこから行くことに・・・

しかし・・まあここは小さい子を連れて歩く雰囲気ではないなぁ~
とちょっと圧倒されながらの道中・・

大人500円という良心的な入場料を払って入場~。
なぜか、園内には大量の女子高生?がいたのでびっくり?
何してるんだろう??

一番初めにみたのは、オラウータン!
結構大きいっ。

そしてなぜか猿がハッピを着た像発見↓


アシカが普通に丸いプールの中で、
スイスイ泳いでいるのが間近で見れるっ。
そういえば、小さい頃ここでアシカを見た記憶があるなぁ~。

その他にも、ゾウさんは、屋外からも見れるようになっているし
エサを食べたり眠ったりする屋内の様子も見れるようになっていたりする。

でも夕食の4時が近づいてきてお腹が減っているのか
屋内へのゲートの前で、鼻をブラブラさせていて
ちっともこっちを向いてくれないのが残念・・・

その他にも、コアラがいたりしてびっくりっ!!
オーストラリアに行かずとも、こんな身近で見れたのね・・

15時ぐらいに着いたので、16時には夕食をとる為
屋内に移される動物が多くて・・
見れないものも多かった・・

でも、トラだけはずっと行ったりきたりして
迫力を見せてくれていた!


色んな動物を見ている間中、
Kちゃんは、
「オオ~、ウァ~」などと言葉にはならないけれど
ずっと歓声を上げて興奮している模様。

途中、鹿を見て「バブー」と言った時は
思わず私達2人で、「イクラちゃんみたいっ」と笑ってしまった。

でも、何に一番興奮していたかといえば・・
勝手に集まってくるハトさん達・・

ちょっとよろけながらも、一生懸命に追いかけていく。

そうだよね・・ハトが一番近くで見れるもんねぇ・・

でも、ハトだけはその辺の公園にもいるし
タダで見れるもんなんだけどなぁ~・・・。

「淀屋橋odona」OPEN

2008年05月30日 12時42分53秒 | 陶芸
今日は、友人の大阪滞在最終日なので、ランチに行くことに。

なので、会社は沢山ある有休を消化~。

お昼まで時間があったので、
まさに本日OPENする「淀屋橋odona」へ行ってみることに。

10時のOPENから先着200名様に
マイマグがプレゼントされるということで
それ目当てに行ったのだけど・・・

ちょっと出遅れて10時を5分だけ過ぎた時に到着したら・・・
なんと!「先着200名様分終了しました~」とのこと。

ええ~・・みんな何時から並んでるの??

クラシックの生演奏に迎えられながら入場したものの
お店は、10時半OPENということで開いてない・・・

仕方がないので、「パンデュース」の2号店が
10時半からパンの販売は開始するとのことだったので
その列に並んでみることに・・。

店の前には、開店祝いの鉢植えがずらり。
さすがに、有名店からのものも多かった。

OPENと同時に店内のパンコーナー(すごくちっちゃい・・)は
押し合い状態で、
店員さんもまだ慣れていないのか、
パンの値札がそれぞれちゃんとついていなくて
そこかしこで、「このパンは何ですか?」と聞かれていた・・・

聞かれた店員さんも、違う店員さんに聞いたりして・・・

しばらくそういう状態が続くのかもね・・

ファッションは、私の好きなセレクトショップが入っていたり
気になる飲食店が入っていたりして嬉しい。
淀屋橋駅上がってスグという便利な立地条件というのも
使いやすい!

でもしばらく落ち着くまでは、どこのお店も一杯かもしれないな・・・

「奇跡のシンフォニー」

2008年05月28日 23時17分30秒 | 映画
今日は、「奇跡のシンフォニー」の試写会へ。

音楽の映画ということで、
上映前に、ミニゴスペルライブを催してくれた!

有名な「アメイジング・グレイス」や「Oh happy days」
そして、劇中曲の「someday」

彼女は、ハキハキした感じで
とても声量のある歌声を聴かせてくれた。

そして、奇跡のシンフォニーティッシュ箱を
全員にプレゼントしてくれる~。
わざわざ作ったのかな?コレ↓


映画は、「チャーリーとチョコレート工場」で
疑うことを知らない夢見る少年役がぴったりだった
フレディ・ハイモアが、
今回も音楽の力を信じる純粋な少年役を熱演。

ストーリーは・・・
11年と16日間、施設で育った11歳のエヴァン(フレディ・ハイモア)。
彼は、両親の顔も名前も知らないが、
心に聞こえてくる音を通じてつながっていると信じていた。
そして、ある日、施設を飛び出し、
N.Y.のストリートで生まれて初めて楽器に出会う。
そこで、エヴァンは自分の想いを
楽器に託して表現できるということに気付く。
そして、自分の音楽はこの世界のどこかにいる両親の元へ届くと信じていた・・・

運命的な出会いをするチェロ奏者のライラ役にケリー・ラッセル、
バンドのボーカル役にジョナサン・リス=マイヤーズ

そして、脇を固めるのが名優ロビン・ウィリアムズ、
テレンス・ハワードといった豪華俳優陣。

映画自体は、音楽の素晴らしさ
人と人が結び付けられるきっかけになりうる音楽の力
そういったことは、よく伝わってくる。

しかし・・・
最初の出会いからして、なんだか出来すぎな感じが否めないのと
何事も上手く行き過ぎる感じがして
私にはちょっと現実身が感じられず
そこまで入り込めなかった・・・

オイシー

2008年05月27日 23時28分07秒 | その他
現在、東京に住んでる友達が、
1歳の息子を連れて大阪に帰ってくる日。

夕食を一緒に食べよ~ということで
もつ鍋料理の「ぼん」へ。

ここは、全席掘り炬燵式の座敷になっているので
ちびっこがいても大丈夫。

約5ヶ月ぶりにあったKちゃんは、すっかり一人で歩けるようになっているっ。
人見知りもせずに、終始ご機嫌。

でも、食べ物の好き嫌いは、はっきりしてきたらしく
「ハイ」
「イヤ」はしっかり発言!

そして、「オイシー」という言葉は、可愛いポーズ付で
なんども披露してくれた。

初めは買ってきたパンを食べて「オイシー」
しかし、お茶を一口飲むたびに「オイシー」なので・・
気分が乗れば、なんでもいいのね(笑)

丁度テーブルに、店員さんを呼ぶために鳴らす鈴が置いてあったので
渡して鳴らしてもらった。
「チリンチリーン」

店員さんが優しい人で、
(うんうん、うまくならせたね~)
という温かいまなざしで、通りすぎていく~・・

いえいえ・・・
「あの~、生ビールください!」

本当に注文したかったのです、ハイ。

それにしても、「オイシー」とか
「ワンワン、カワイー」とか難しい言葉は言えるのに・・・
「ママ」とは言ってくれないらしい。

そういえば、最初から最後まで、
「ママ」と言ったのを聞かなかった・・・

ビックベイビー

2008年05月26日 23時15分23秒 | その他
5月23日に、待望の男の子が誕生したお友達の病院へ。

臨月には、結構りっぱなお腹にはなっていたらしいけれど
産まれてみれば、お医者さん・看護婦さん
そして、もちろん本人も驚く・・・

体重:3870gだったらしい!

その割には、安産で約9時間ぐらいで産まれたということで
お母さんは、疲れているとはいいながらも
結構元気そうで安心~。

すやすやと眠っている赤ちゃんは、
4日前に産まれたと思えないぐらい
しっかりした顔立ち!

大体、産まれたてって、どうしても猿顔なのに
ちゃんと赤ちゃんっ!という感じ。
髪の毛も黒々、ふさふさしている~。

これぐらいしっかりしていたら、お世話をするのも
躊躇なく出来そう。
あんまり小さいと、やっぱり壊れそうな感じがして怖いもんね・・・

ビックベイビーを産んだことでの利点は、
出したら、体重がほとんど元に戻ったらしい。
(元々そんなに体重が増えすぎなかったのだろうけれど)
確かに印象が、妊娠前と変わらない感じ。

それはいいなぁ~。
世の中のお母さん方がうらやましがりそう☆

あいにく、おねむの時間帯だったようで
どんなにこちょばしても起きないぐらい、ぐっすりで
目を開けた所が見れなかったけれど・・
次回会う時のお楽しみにしよう~っと。

「OKU gallery&cafe」

2008年05月25日 23時58分04秒 | パン&お菓子&TEA
ランチ後、少しプラプラした後は・・・
やはりお茶する~?ということになって、

3月にOPENしたばかりの行ってみたいお店
「OKU gallery&cafe」へ。

このお店は、美山荘主人の中東さんが
「OKU」というブランドの器を楽しめる空間にと作られたそう!

四条通りから、花見小路を南に2筋行って、
西に少し入ったところにある京都らしい建物が立ち並ぶ場所にあり・・

観光客が行き来している通りから1本中に入るだけで
こんなに静かで落ち着いた通りになるのか~とびっくり。

中に入ると、美山荘のある花背の杉から作ったテーブルと
素敵な紫色の椅子が並べたすっきりとした空間。

中庭がガラスごしに眺められるようになっている。

器がとても素敵で、私の心にヒット!
基本的に白と黒のシンプルモダンなもので
なかなか無い形をしていたりして、面白い。

店名にギャラリーとついてるだけあって、
入ってスグのところには、器が並べてあって、購入も出来るみたい。

メニューは、
美山荘のおばんざいセットや、山椒うどんセットなどの
ランチメニューと
栃餅ぜんざいや抹茶パフェのような
ガトーメニューがあるらしい。

どれも、「OKU」の器で頂けるみたい。

私達は、たっぷりランチからそんなに時間が経っていなかったので
OKUプリンにしてみた。

これは、美山の卵と最高級の生クリームを使って
卵が固まる70℃ギリギリの温度で
1時間以上も蒸し焼きにすることで
卵の風味や、生クリームのミルキーさをそこなわないように
仕上げたというプリン。

オリジナルのアニスカラメルは、別添えになっているので
好みの分だけかけて頂ける。

意外に、プリン自体は、しっかりとした固さに仕上がっている!
まるで昔ながらの手作りプリンの様。
でも、その固さからは想像出来ないぐらい
ねっとりとクリーミーな舌触り♪

プリンに磁器のスプーンも合うなぁ~
ちょっと作ってみようかな?

行楽シーズンの京都ではお茶するところを探すのも大変だけど
四条通りから近く、意外とまだ知られていない感じなので
穴場のカフェかも!

「OKU gallery&cafe」
京都市東山区祇園町南側570-119
TEL:075-531-4776
AM11:00~PM19:00
定休日:木曜日

「CHIMERA」

2008年05月25日 23時29分37秒 | グルメ
今日は、久しぶりに会うお友達と京都へランチに。

行ってみたかったお店「CHIMERA」の予約が取れた♪

八坂神社の南門出てスグのところにあるお店は
外観は、京都の町並みにあったシンプルモダンな和風の造り。

でも一歩中に入ると、グランドピアノがおかれた
贅沢なソファーの空間が広がっていて、びっくり!
ちょっと時間より早めに着いてしまったけれど
ここで、待つことが出来るので便利☆

1階には、大量のワインが並べられたワインセラーと
個室が一部屋あるようだけど
メインのフロアは2階~。

窓からは八坂神社の緑が綺麗に見える~。

ランチコースは、4000円と8000円。

もちろん私達は4000円の方。
前菜2品と、パスタ&リゾットからは一品づつ選んで2人でシェアOK。
そして、メインお料理と、デザート、飲み物がついている。

・蛍烏賊と焼き白胡瓜の温製サラダ 蓮根掻を添えて
 富山県産の蛍烏賊をスチームオーブン(?)で軽く火を入れて
 蓮根のすったものにサフランで色づけした上に乗せてある~。
 まず彩りが綺麗☆
 蛍烏賊の火の通り加減が丁度良くて、柔らかい。

・水牛のモッツァレッラを使ったキメラ風カプレーゼ

 こちらも綺麗なピンク色~!
 フルーツトマトのスープの上に、マリネしたフルーツトマト
 水茄子に生ハムを巻いたもの、水牛のモッツァレッラが乗っていて
 私この3種どれも好きなので、嬉しい☆
 水牛のモッツァレッラは、かなりミルキーな感じ!

・パスタはフェデリーニ

 細めのパスタに、白身のお魚とセロリのしゃきしゃき感があっていて
 イタリアのからすみ:ボッタルガの黄色が綺麗で塩加減も絶妙。
 美味しかった☆

・フランス産フレッシュモリーユの香りリゾット(+¥1200)

 生のモリーユ茸が手に入るのは珍しく、とても香りが良いので
 お勧めと言われて、本当はパスタでメニューにあったけれど
 リゾットにしてもらった。
 すごく香りがよく、チーズとのバランスも良かった。
 器が面白いっ!

メインは
・仔羊の白ワイン煮込みと紫キャベツのクスクス

 最近、仔羊でも抵抗がなくなってきた!
 赤ワイン煮込みにはよく遭遇するけれど、白ワイン煮込みは
 なかなか無いので、気になって決定。
 ナイフを入れるとほろほろっと崩れるぐらい柔らかくなったお肉。
 周りに散らされている、フレッシュのマッシュルームも美味しかった。

お友達が注文した
・緑豆を纏った和歌山県産桜鯛のソテー えんどう豆のすりながしと共に
 深い綺麗な緑色をしていたのが印象的!

デザートは、迷ったけれど・・
・シャンパンエスプーマで覆った赤皮日向夏とデコポンのクーポラ

 ドーム状になった中にシャーベットが忍ばせてあって
 とっても爽やかでさっぱりタイプのデザート。

お友達が注文した
・カルパノを使った温かいチョコレートスフレ アマレット風味のピスタチオソース

美味しかったのだけど、一口もらったのが運のつき・・・

スフレの横に添えられていたキャラメリゼされていた
ナッツも食べていいよ~と言ってもらって、頂く・・・

ねちゃっとした感覚で、ものすごく歯にひっつくなぁ~と思ったけど
噛んでる内に、かなり硬い食感・・・

キャラメルの固まっている部分かと思って
飲み込もうと思ったけど、あまりにも硬いので、出してみたら
なんと金属!

ええ~と思って店員さんに、差し出してみた・・・

キャラメルのが口の中で色々くっついていてよく分からなかったけど
でも、よく観察してみたらそれって私の歯の詰め物では・・?

ガーン・・・

速攻で店員さんを呼んでごめんなさい。
(恥ずかしすぎる~・・・)

形が、十字架に1本つけたしたような変わった形をしていたので
分からなかった・・・
(キレ気味で言わなかっただけよかった・・)

その後も・・
朝雨が降っていたので傘を持ってきていて
お店出た所の傘立てに入れるようになっていたので
嫌な予感がしていた・・・

案の定、忘れた・・・

お茶してた時に気づいて、
近くだったので取りにいけたので良かったけど。

お店の雰囲気もよく、お料理も美味しかったけど
なんだか相性悪かったのかな?
恥ずかしくて、当分行けそうにないな・・

「CHIMERA」
京都市東山区祇園町南側504番地
TEL075-525-4466
PM12:00~PM14:00(LO)
PM18:00~PM21:00(LO)
定休日:水曜日

「鍵や」

2008年05月24日 23時58分30秒 | グルメ
今日は、布施の美味しい牛タン屋さんへ行くことに。

陶芸教室の一人がGWに東北:仙台に旅行に行ってきたという話を
聞いて、牛タンが食べたくなったらしい。

このお店には、以前に一度連れて来てもらったけれど
大分前のことなので、すっかり忘れてしまっていた・・・

私達は、予約してもらっていたから大丈夫だったけど
雨の中、表で待つ人の姿有!

お店は、飛騨高山の合掌作りに使われた古木を使ったインテリアで
とても落ち着く感じ。

お皿にはこんなほっこりするおもてなしが~



メニューは、シンプルな牛タンの他にも
牛タンを使った様々なお料理があるようで
気になる~。

もちろん、まずは名物の牛タンを注文!

焼肉屋さんでは、牛タンといえば薄切りなことが多いけれど
ここのお店のは、仙台の牛タン定食で出てくるような
厚切りで、噛み応えがあって、美味し~♪

一緒に添えられている白菜の漬物との相性もまた良し☆

・タンユッケ

 お店に入って一番に目についたのがこれ!
 タンの細切りが、普通のユッケとはまた違って
 しっかりした噛み応えで、好きな感じ。

・磯辺焼きタン
 お醤油味で、タンに海苔が巻かれている。
 この和風な感じも意外と合うと思う。

・山芋鉄板焼き

 山芋のお好み焼きといったもので、ほんとにふわっふわ♪
 みんなこれかなり気に入ったらしく、追加注文したほど。

・タンシチュー

 薄切りタンが柔らかくなっている~。

・スモークタン

 まるでハムみたい!

・テール焼き

 コラーゲン部分があって、とろっとろ♪

・牛すじ煮こごり

 これが口の中に入れた途端にとろけて、美味し~♪

他にも、お豆腐料理も名物らしく、おぼろ豆腐や豆腐サラダも注文。

そして、〆には、焼きめしを注文
これは、石鍋が出てきて、タンの細切りやねぎ、にんにくなどを入れて
自分で調理するというもの。

それよりも、好きだったのが
麦とろごはん!!
つるつる~っと入っていくので、〆にぴったり。

デザートには、抹茶のムースが出てきた~。
小さいサイズで、甘すぎず美味しかった。

仙台にいかずとも、ここで牛タン&麦とろが食べれることが分かって
なんだか嬉しい♪

「鍵や」
大阪府東大阪市長堂3-2-7
TEL06-6781-0001
PM17:00~PM23:30
定休日:火曜日(夏季、冬季は無休営業)

陶芸「金次郎」

2008年05月24日 14時30分06秒 | 陶芸
今日は、陶芸教室へ。

秋バージョンの新作作成。
5月の金太郎から思いついた
読書の秋「二ノ宮金次郎」人形~。

ちゃんと背中には薪を背負っていて
読書しているように作ってみた。

見えるかな~?

そして、陶芸教室仲間の人達にヒントをもらって作成したのが
コチラ↓


7月=海開き
麦わら帽子をかぶった男の子

浮き輪を持っているのが分かるかなぁ~?

これで、11月・7月分が出来たっ♪

あとは、1月・4月・8月・11月・12月が残っている・・・
でも、毎月の季節の小物を作りたいと頑張っていると
みんなが色々とアイデアを出してくれるので助かる~!!

残り5つも頑張って作ろう~っと。