kyoの今日を楽しく☆

趣味の陶芸・食べ歩き・映画鑑賞などを通じて毎日を楽しく充実して過ごせたらと思っています!

「硫黄島からの手紙」

2006年11月27日 23時23分42秒 | 映画
今日は、試写会へ。

クリント・イーストウッド監督の硫黄島2部作
日本バージョン
「硫黄島からの手紙」

アメリカバージョンの「父親たちの星条旗」は観たので
今回の映画も是非見たかったので、当たって嬉しいっ。

1925年2月19日のアメリカ軍上陸から始まった
硫黄島の戦いは、
米軍が数・装備において圧倒的有利であり
5日間で終わると思われていたにも関わらず・・
日本はこの島を36日間も守り抜いたらしい!

その指揮官の名前は、栗林忠道中将
彼は、アメリカに留学経験もある優れた軍人であった。


「ラスト・サムライ」では、
やはり外国からみた日本という感じで
可笑しな所がありましたが、
この映画は、邦画だっけ?と錯覚するほど
日本人の考え方、風潮などを表しているのです!

全編通してほとんど日本語でのセリフであり
また、昔の言葉や軍人の専門用語などが多いし・・

クリント・イーストウッド監督は
きっと日本語を話せないだろうし・・
監督がどのように各シーンのOKを判断しているのか
不思議であり、興味があります。

やはり栗林指揮官を演じた渡辺謙は、
きっと監督にも信頼されているのだろうなぁという印象。

そして、イーストウッドをして天才だと言わしめたという
二宮和也は、完全にタダのジャニーズではありませんね。
かなりのリアルな演技です!

この映画は各国で上映されるはずですが
専門的な用語をどのように訳するのか
日本人の「潔いことを良しとする」風潮・考え方を
世界の人は、理解し受け入れられるのか
かなり気になるところです。

「グルバビツァ」

2006年11月26日 23時39分48秒 | 映画
今日も、大阪ヨーロッパ映画祭へ。

午後13時から開演される
「グルバビツァ」
オーストリア・ボスニア・ヘルツェゴビナ・ドイツ・クロアチア
共同制作だとか!

2006年ベルリン国際映画祭金熊賞受賞作品
あの旧ユーゴスラビアの内戦が生んだ悲劇を扱った作品なのです。

ストーリーは・・・
ボスニアのグルバビツァで暮らすエスマは
一人娘サラに、父親はボスニア紛争のシャヒード(殉教者)だと
教え込んできた。
しかし、修学旅行費の免除に必要なシャヒードの証明書を
提出しなかったことで、サラにひつこく問い詰められ
ついに真相を語ることに・・・
サラは、ボスニア紛争中のセルビア軍による
組織的な婦女暴行で出来た子供だったのだ・・

とにかく衝撃的な内容にも関わらず
物語は淡々と進んでいきます。

どんな戦争も、悲劇を産むものなのですが
旧ユーゴスラビア内戦のように
民族紛争が特に辛いものであるかもしれません・・
昨日まで、仲の良かった隣人が
今日から急に敵となるのだから・・

日本という島国で単一民族国家に生まれ育った
私にとっては、同じ国に暮らしながら
顔・形もほとんど見分けがつかない
ただ民族が違うということだけで
憎しみ合うことについては、理解の範囲を超えています・・

この内戦の結果、女の人だけしか残っていない村などもあるようです。
その女の人達の苦しみが
淡々としたストーリーの中で随所に垣間見れました。


映画が終わって、会場の外に出ると
南紀串本の物産展やイベントをやっていて・・

丁度、「まぐろ汁」の配布を行っている列の後ろへ。
よく分からないまま並んで進んでいくと
大根・人参・ネギの入ったお味噌汁の中に
まぐろのつみれが一つ入ったものを頂けました。

丁度雨が降って寒くなって来た所だったし
あったまって、おなかも満たされました~!

「Spice Herb Island」

2006年11月25日 23時59分49秒 | グルメ
今日は、「ろくとう会展」の打ち上げ!

メンバーの一人が行きつけの梅田にある
沖縄料理店を貸しきっての会なのです。

「Spice Herb Island」
東梅田の泉の広場を上がってから少し歩いて
ちょっと分かりづらい所にあるお店。

私は2回ほど連れてきてもらって美味しかったので
今回も楽しみにしていました。

飲み放題プランということで
いつも頼むシークァサーチューハイはだめ!
というのが残念だったけれど・・・

とにかく無事に「ろくとう会展」の終了お疲れ様~
乾杯~!!

お料理は・・・
・海ぶどう・島らっきょ・ミミガーが乗った前菜
 この3つとも大好きっ

・まぐろユッケ(ネバトロ付き)
 まぐろのユッケの上には、温泉卵が乗っていて
 山芋やオクラなどのネバネバ系のものも
 一緒に混ぜて食べる!

・ジーマミー豆腐の揚げ出し(写真)
 ジーマミーとは、ピーナッツのお豆腐で
 白さやツルンとした質感は杏仁豆腐みたいで
 それにもちっと感を加えたような感じ。
 それを揚げて出汁につけてあるのだけど
 この出汁を飲み干してしまうほど、美味しいっ♪

・ゴーヤチャンプルーと豆腐チャンプルー
 厚めに切ったゴーヤが苦味が残っていて
 しっかりした豆腐がやわらげる感じ。

・ソーキの煮込み
 甘辛く煮込まれていて、ゼラチンの部分が
 プルンプルンで、美味しいし体に良さそう!

・沖縄そば(鍋で)
 あっさりとした出汁で煮込まれた沖縄そば
 しっかりとした堅さの麺がいいっ

・沖縄の炊き込みごはん
 昆布や豚の味が効いていて
 でもすごくあっさりしたおこわみたいな感じで
 とても美味しくって、おなかいっぱいなのに
 結構食べてしまった

会計担当の方から、今回の「ろくとう会展」に
掛かった経費の報告があり
今年は2フロアを借りて負担が去年よりも多かったけれど・・
なんとか予算内に収まったということ!

そして、いつもおおらかで適当な印象のある会長は
会の発展・存続の為に人一倍
色んな案を考えてくれているみたいで
来年・再来年の新しい試みや
あと3名ほどメンバーを増やしたいことなど
話を聞いて、さすがだなぁ~と感心しきり。

20代~60代まで揃っている「ろくとう会」は
それぞれの得意分野や専門知識があったりして
いつも感心させられてばかり。
私も、少しはお役に立てるように
頑張らなきゃ!!!

「Spice Herb Island」
大阪市北区西天満6-9-21
タイガービルB1
TEL06-6315-0082

「人生は奇跡の詩」

2006年11月24日 23時32分57秒 | 映画
今日は、大阪ヨーロッパ映画祭が
大阪港の海遊館ホールにて開催中で、
観たい映画があったので行って来ました!

大阪ヨーロッパ映画祭は、もう今年で13回目に当たるらしい。
普段なかなか日本で観ることの出来ない
ヨーロッパ各地の映画:日本未公開作品を上映したり、
多彩なイベントを行ったりと
年々大きくなっているらしい。

今回観たのは・・
「人生は奇跡の詩」
あのライフ・イズ・ビューティフルから10年の
ロベルト・ベニーニ監督の最新作。

ストーリーは・・・
イラク戦争直前のローマ。
詩歌の講師アットリオは、美しいヴィットリアに夢中だが
彼女には、全くその気がなくいつも軽くあしらわれている・・。
パリに住むイラク人詩人の伝記を執筆中の彼女は
詩人のイラクへの帰国に同行し、爆撃に遭う。
知らせを受けたアットリオは
すぐにバグダットへ飛び、意識の無い彼女を
必死で看病する。
しかし、一命を取りとめたヴィットリアの前に
アットリオの姿はなかった・・・

前回のライフ・イズ・ビューティフルから
一貫したベニーニ監督の主張は
愛することは素晴らしいこと
戦争は愚かなこと
それが、今回も伝わってきました。

ベニーニ自身が主演している訳ですが
とにかくよくしゃべるし、コミカルな動きで
笑わせてくれます。
私の印象は、しゃべるチャップリンと言った感じ。

ライフ・イズ・ビューティフルの時から
ヒロイン役を務めているのは
ニコレッタ・ブラスキ

イラク人詩人役で、あのジャン・レノが
出演していたのには驚きましたっ。

最初は、ただのひつこいストーカーとしか思えない
言動なのですが・・・
最後には、こんなに人を愛したり愛されたりするのは
素晴らしいことだろうなぁ~と思わせてくれます。

そして、一時期ちょこっとだけイタリア語を
かじっていた私にとって
やはりイタリア語の響きが耳に心地よかったです!

「007カジノロワイヤル」

2006年11月23日 23時10分05秒 | 映画
今日は、久し振りの試写会へ!

観たかった「007カジノロワイヤル」
監督は、「007ゴールデンアイ」のマーティン・キャンベル
脚本は、「クラッシュ」で見事アカデミー賞を射止めた
ポール・ハギス

今作から、ジェームズ・ボンド役が
ピアース・ブロスナンからダニエル・グレイグへ
バトンタッチしたことでも、話題の作品。

大ヒットシリーズ21作目にして初の
007になるまでのボンドを描いた作品となるらしい。

今までで一番ジェームズ・ボンドにぴったりだと言われていた
品と知性と妖しさを併せ持ったピアース・ブロスナンから
肉体派のダニエル・グレイグへ交代と発表された時には
かなりの反対意見もあったらしい・・・

なので、洗練され確立されたジェームズ・ボンド役よりも
007になるまでの人間味溢れる設定としたところは
良かったのではないかと思います。

ストーリーは・・・
007となったボンドの最初の任務は、
国家予算1500万ドルを掛けたカジノだった。
世界中のテロリストの資金を集めて増やす
死の商人と呼ばれるル・シッフルは
株の投資に失敗して・・数字にめっぽう強い彼は
カジノで負け分を取りかえそうとしているのだった。
ボンドはその場へ潜入してその企みを阻止する役割。
そして、経理担当兼監視役で送り込まれてきたのは
財務省の美女ヴィスパーだった・・・

ピアース・ブロスナンの洗練された身のこなしや
スマートで知的な雰囲気が、かなり好きだった私としては・・
やはり今回のボンドは、ちょっと違和感がありました・・

いつもの007のように、どんなピンチになっても
軽やかに、鮮やかに解決していくというよりは・・
悩みながら、失敗をしながら少しづつ成長していく
と言った感じなので・・・
いつものテンポでない物足りなさがあったかも・・

でも、まだ任務に迷いがある設定なので
冷静さに欠ける人間味溢れる感じでいいのでしょうね。

偉大な前任者がいる場合に後任を引き受けるのは
とても大変なことだと思うので
ダニエル・グレイグには頑張って欲しいなぁ~とも。
素晴らしい体つきと、少し淋しげな青い瞳で
今後独自のボンド像を築きあげて行ってくれるかもしれません。

ヴィスパー役のエヴァ・グリーンは
「キングダム・オブ・ヘブン」の時から
綺麗で惹きつけられるような瞳をしていると思っていましたが
今回も、ボンドの運命の女性を魅力的に演じていました。

もちろん、M役には
おなじみのジュディ・ディンチが扮していました!

私は、ピアース・ブロスナンがすごく好きだったので
こんな風に感じましたが・・
観られた方の今回のボンドの感想を是非聞かせて頂きたいです~。

ろくとう会展最終日

2006年11月21日 23時59分10秒 | 陶芸
今日は、いよいよ「ろくとう会展」の最終日。

本日は、17時まででその後は撤収作業。
お陰様で、本当に沢山の方にお越しいただいて
大盛況の内に、最終日を迎えることが出来ました。

記帳していただいた方の数だけでも、300名を超えており
用意したお土産の「イノシシの小物285個」も
20日月曜日お昼すぎには、無くなってしまうほどでした。

私関係のお友達もたくさん観に来ていただきました。
所用で私自身が会場に居れなかった時にも
観にいっていただいた方!
今年は、三重県に嫁いだ妹夫婦も連れて来てくれた方!
毎年、枚方から一家揃って(義理のお母様まで)来てくれる方!
夫婦揃ってきてくれた方!
小さい子を連れて来てくれた方!などなど・・

本当に、わざわざ遠い所からありがとうございました!
この場を借りて、改めて厚く御礼申し上げます。

秋の恒例行事となりつつあるこの「ろくとう会展」
来年も既に、同じ時期に開催予定ですので
良かったら、また来年もよろしくお願い致しま~す。

準備・開催週間の受付・撤収などバタバタしましたけど
なんだか、文化祭が終わったみたいで
ちょっと淋しくなりそうです。

後に残ったのは・・・
皆さんの暖かい心づかいの差し入れを
ありがた~く、毎日どんどんお腹に入れてしまって
かなり増えてしまった「体重」だけなのでした・・


「えなっく」

2006年11月19日 23時48分56秒 | グルメ
今日は、わざわざ京都から「ろくとう会展」を観に来てくれた
夫婦に、19時まで待ってもらってお食事に。

お二人とも、沖縄旅行に行って以来
すっかり沖縄好きになったらしく、今日も沖縄料理の
良さそうなお店に行って見ることに。

南船場にある
「島人(しまんちゅ)の台所 もつとビオワイン えなっく」

お店に入って、気付いたことは・・・
つい先日行ったばかりの昭和町のもつ鍋やさん「ぼん」と
お店の造りが似ている!
と思っていたらどうやら系列?店のよう。

でも、もつ鍋はこのお店独自の
「島人のもつ鍋」というものがあるらしく、それに決定!
なんでも、沖縄名物ミミガーが入っているらしいっ

ミミガー大好きな私としては、気になるところ。
他には、上バラ・アカセン・テッチャン・島とうがらし
などが入っているらしい。
(1人前 1200円)

とんこつ味の出汁が結構濃厚だけど
もやしやキャベツなどの野菜もたっぷりなので
意外とさっぱり感もあって、美味しいっ。
ミミガーのコリコリ感がやっぱり好きだなぁ☆

シメには、やっぱり沖縄そばを入れて!
結構しっかりしたコシのある麺なので
お鍋で煮込んでも、大丈夫。

食材には、色々とこだわりがあるようで
お米は、ミルキークイーンかひとめぼれ
芋焼酎は、晴耕雨読や角玉
泡盛は、春雨カリー

沖縄料理のみかと思いきや
名古屋名物手羽先唐揚みたいなのがあったりして面白い!

卵もこだわっているらしく
黄色がとても濃い出汁巻き卵もふわふわで美味しい。

他には、島豚のホルモンチャンプルーや
上ミノの唐揚(ウコンパウダー)
和牛ホルモンの塩焼き
などを頼んで、ホルモン漬けだったけれど
どれも、美味しくいただきましたっ。

もつ鍋っていつも出てくる時には
小さいかなぁ~と思うけれど、結構おなかいっぱいになるものです・・
シメも必ず頼むし。

そういう意味でも、一人3000円ぐらいですっかり満腹!
安くてヘルシーで、またまた「もつ鍋ブーム」が
来ているのも分かる気がしますね。

「えなっく」
大阪市中央区南船場2-6-9
大成ビル101
TEL06-6264-6133
AM11:30~14:00
PM17:30~24:00
年中無休

「はり重」

2006年11月18日 23時27分54秒 | グルメ
「ろくとう会」は、難波のはり重の前のビルのギャラリーで開催!

なので、お昼ごはんに「はり重」に行ってみる事に。
とは言っても、もちろん『すきやき』の方ではありません・・

2階に上がれば、高級なすきやきが食べれることで
有名ですが・・
1階のお店では、ビーフカツやカレーなどの洋食が
手軽なお値段でいただけちゃいますっ。

その中でも、イチオシは「ビーフワン」
かなり洋食ばかりがメニューで並ぶ中で
1つだけ和風な丼もの!

はり重の牛肉を卵でとじたものを乗せた丼
親子丼ならぬ、他人丼なのです。

お味も、上に山椒を効かせたあっさり和風!
お漬物がついて、700円なのです。

ということで、休みの日のお昼時は込み合っているのですが
今日は、14時頃にやっとランチに行けたということで
丁度すんなりと入ることが出来ました。

「ぼん」

2006年11月17日 23時38分14秒 | グルメ
今日は、お友達ファミリーが気になるお店でお食事するということで
厚かましくも・・お邪魔させてもらうことに。

そのお店とは、ローカルな地下鉄昭和町駅からスグの所にある
もつ鍋とビオワインのお店「ぼん」です。

ヘルシーなもつ鍋は大好きだし
寒くなってきたので、余計に美味しく食べれる季節になりましたよね。

お肉の卸問屋さんの協力で、100%国産黒毛和牛のもつを
新鮮な状態で仕入れしていることに自信をもっているとか!

もつ鍋だけでも、何種類かあり
2つ別々のものを取って、両方食べれるという嬉しいことに!

一番気になった「幻の博多もつ鍋」と
ここのイチオシの「昭和町もつ鍋」に決定!

昭和町もつ鍋は、地元の人に愛されるようにこの名前にしたとか。
そして、写真のようにちりとり鍋で出てきますっ。

出汁は、甘辛い感じで
玉葱がたっくさん入っていて、上バラが乗っています。
もやしの中側に、テッチャンなどの「もつ」がっ!

この「もつ」が口に入れた途端に溶けていってしまうぐらい
かなり柔らかくて美味しい!!
大抵、もつって噛み切れないぐらい歯ごたえがしっかりしていると
いうことが多いのに、全然違うっ。

お好みで、甘い味のついているお出汁に
ちりとりの角につけておいてくれる
「コチジャン」や「ヤンニョンジャン」を溶かして食べると
少しピリ辛になってまた美味しい。

幻の博多もつ鍋は、元々ピリ辛のお出汁で
石鍋に入って出てきます。
野菜やテッチャン意外に面白い具材は・・
玉こんにゃく!
(私はこれが大好きなので、密かに嬉しい)

シメもそれぞれのお鍋に合わせたものがあるらしく
昭和町鍋には、うどんメシを。
うどんを短めにカットしたものとご飯が合わさったもの。
卵で閉じるので、まろやかな柔らかい味に。

博多もつ鍋には、ちゃんぽん麺を~。
やっぱり麺類は、おなかいっぱいになっていても
ツルツルっと入ってしまう・・

一品料理も色々あって
・和牛刺身
・ホルモンコロッケ
・アボガドのシーザーサラダ
・キムチ盛り合わせ

どれも美味しいし、安いっ!

飲み物も梅酒や焼酎が500円~ということで
かなり良心的な値段設定!

かなりおなかいっぱいになったのに
一人3000円ほどで食べれるなんて!

野菜がたっぷり取れるので、ヘルシーだし
あったまるし、本当にこれからの季節に通いたくなるお店です。



ものすごい柄・・

2006年11月16日 23時58分07秒 | その他
今日は、始発電車&始発新幹線に乗って博多へ。

なぜなら、昨日福岡県に住む祖母が急に亡くなったと
連絡があったのです・・

昨日は、会社の女性が出社している人数も少ないし
陶芸展の搬入などもあって
お通夜には間に合わず・・・

本日のお葬式に駆けつけることになったのです。

小さい頃は、一人で飛行機に乗ってよく行ったものですが
(とは言っても、大阪空港までは母が送ってくれたし
 福岡空港には、祖父・祖母が迎えに来てくれたので
 飛行機に乗ってる間だけひとりってことですけど・・)

やはり大きくなってからは、遠いこともあって
全然行っていませんでした。

とにかく、最後のお別れが出来て無理矢理行ってよかった。

意外だったのは、地下鉄の始発に乗ったのですが
ほとんど乗っている人がいないと思ったのに
結構たくさん乗っている!

そして、新幹線も6時発といえば博多行の始発新幹線。
なのにも関わらず、結構乗っているし
途中の駅でも、どんどん乗ってくる!

みなさん、ホント朝早くからご苦労様です~。

博多駅に着いたら、乗り継ぎに4分しか時間が無いっ。
駅に着く前から、ダッシュする準備!
降りた途端、走って在来線の笹栗線へ。

途中、切符を取り忘れたりして
間一髪飛び乗った時に、ドアが閉まった、ふぅ。

でも、飛び乗った瞬間にビックリしたのが
シートの柄・・・

なんと赤地に黒のチーター柄みたいな感じで
ものすごい派手・・

その上、足元の床面も、グレーに黒のチーター柄・・

何・・このセンス・・

まるで大阪のおばちゃんのヒョウ柄好きみたいな感じじゃない・・

ドアの内側は、真っ赤だし
連結部分のドアは、真っ青・・

電車って、意外と地味なものが多いのに
派手にしたねぇ・・

所変われば何とかとは言ったもので、
電車の内装や外装もかなり違うものですね。

まあ関西じゃない人から見て、関西の電車も可笑しい・・と
思うのかもしれませんけど。
(例えば、京阪電車の特急電車の赤とオレンジの外装とか・・
 私は学生時代それで通っていたので慣れちゃいましたけど
 最初は、すごい取り合わせだなぁ~と思ったものです)

他の地方でも、なかなか面白い電車などありそうですよねぇ。