【メディア情報】
— ゲンロン友の会@『新記号論』amazon 現代思想部門1位 (@genroninfo) 2019年3月28日 - 14:55
KAI-YOUプレミアムにて、東浩紀のインタビュー「なぜ今、批評なのか」が公開されました。記事は5回に分けて配信されます。第1回は「情報技術は、人間を進化させない」という見出しです。次回は来週配信予定。
お見逃し… twitter.com/i/web/status/1…
『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』No.96(march 2019)が刊行されました。iii.u-tokyo.ac.jp/about/bulletin
— 石田英敬 (@nulptyx) 2019年3月28日 - 07:58
石田 英敬 Hidetaka Ishida
「情報記号論」講義 ―総括と展望―
A Co… twitter.com/i/web/status/1…
元旦に続き、今週末の最終回(!)に出演いたしました。明日3/30(土)24時~です。一時間でゲスト3名とコンパクトなので、よろしければぜひご覧ください。テーマに沿って極力「対話」を意識しましたが、さてどんな感じになったのか。| 新… twitter.com/i/web/status/1…
— heechulju (@hee_verm) 2019年3月29日 - 08:54
たぶん今期最後の名古屋。
— takayuki URAYAMA (@urat) 2019年3月29日 - 11:14
まだけっこう先なんですけど…5月なんですけど…ハン・ガンさんの短編集『 回復する人間』(白水社) 原題は「火とかげ」または「黄色い模様の永遠」でしたが、日本版はこのタイトルです。『回復する人間』そのまんまのテーマです。
— 斎藤真理子 (@marikarikari) 2019年3月29日 - 19:03
comingbook.honzuki.jp/?detail=978456…
哲学的にも実践的にも、いまこの国で大事なのは「家族であること」や「親になること」の脱構築だと思います。いまよりももっと自由な家族のかたち、もっと自由な親のかたちを考えること。これは生物学的な家族や親に限らない。家族や親と言う言葉を否定するところからは、その思考はでてきません。
— 東浩紀5.0 (@hazuma) 2019年3月29日 - 18:32
今期最後の名古屋なので山本屋本店の生めんを買ってきた。パーフェクト。 pic.twitter.com/3dlgMa14Cy
— takayuki URAYAMA (@urat) 2019年3月29日 - 21:44
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます