自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

麦の播種を行ないました!!

2012-11-07 18:18:54 | 

11月7日 晴れ

 

第3圃場への麦ちゃんの播種作業を行いました。

初めての作業なので戸惑いましたが、今回は農業に感心を持たれた

佐藤君が研修生として参加してくれましたので、とてもはかどりました。。。有難う!!

今回はのうけんさんから購入した農林61号という種類をここには播種しました。

この圃場には別の小麦を栽培するつもりでしたが日照時間など考慮した結果決断しました。

さて、その名を聞いたことのない人はいないかもしれないほどポピュラーで有名。それほどに日本では一般的に作られている小麦の品種です。昭和9年、福岡の九州小麦試験 地というところで交配され、昭和19年太平洋戦争の最中、佐賀県農業試験場で育種の結果生まれたそうです。以後60年以上、日本中どの地方でも安定してし かも多収の品種として、今日に至るまで高い支持を得ているそうです。

特徴としては
・小麦タンパク(グルテン)の量は多くはなく中力の品種
・小麦粉にすると褐色をおび、内麦臭と呼ばれる独特な臭いがあり、味もある
・和麺用として適しているが、パン用としては不向き
・外麦にくらべて灰分が多い など

だそうです!!

うどんにしたらメチャうまそうですよ。。。それに

天ぷらにしてもカラッと揚がるそうです!!

慣れない手つきで小麦を撒いてくれてます。

結構時間が掛かりましたね。。。独りでしたら終わらなかったよ!!

加減が分からないので最初は少なめに播種しました。

土ならしは意外にも簡単ですし楽チンでしたね。。。

見事な出来です。

13時過ぎに、ようやく昼飯にあり付けました。

佐藤君は看護師で、今日は夕方から夜勤だそうですが

疲れた様子もなく何故か楽しそうでした。。。自然の力は偉大ですね!!

お土産にサトイモ取り放題。。。買い物袋一杯収穫され、その美しさに感動されたようです。

そして、農業の楽しさを改めて感じとってもらえたようです。。。

佐藤君を見送ったあと、ローラーで鎮圧しました。

僕のまわりでも自然栽培に感心を寄せて頂くようになりました。

本当にうれしい事ですね!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする