史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

木古内

2013年11月09日 | 北海道
 二日目の宿泊は、息子の要望により木古内であった。木古内は特急が止まる駅であるが、駅舎を見る限りそれほど大きな駅に到底思えない。駅前には食堂もコンビニもない鄙びた土地である。

(更木岬)


咸臨丸終焉の地


咸臨丸


咸臨丸終焉の碑

 明治四年(1871)、九月二十七日、北海道開拓使所属となっていた咸臨丸は、北海道に移住する旧仙台藩士四百人余を乗せて、函館から小樽に向かっている途中、更木岬沖で座礁した。救助船が出て、乗客、乗組員全員が救助されたが、咸臨丸はこの地で沈没した。


木古内町で見かけたマンホールも咸臨丸

 この地で咸臨丸が最後を迎えたというのは、あまり知られていない事実であるが、木古内では、咸臨丸祭なるものも毎年開催されており、咸臨丸を観光の目玉にしている。

(木古内古戦場跡)


木古内古戦場跡

 かつて木古内古戦場には、それを示す標柱があったらしいが、いくら探しても見当たらない。一応、木古内町の観光パンフレットに古戦場跡で記載されている辺りを撮影した。

 北海道には豊かな自然が残されている。同時に貴重な史跡や文化財もよく保存されている方だと思うが、それでも残念なことに、少しずつ史跡を示す標柱などが消滅している。こういう実態に触れると切に何とかして欲しいと望む。

(薬師山)


霊場 薬師山 標高七十三・九m

 薬師山は、木古内の北に位置する小高い山である。木古内での戦闘では、大鳥圭介は薬師山山頂から白馬にまたがって指揮を奮ったといわれる。

(山形庄内藩士上陸之地)
中央公民館近くにあるという山形庄内藩士上陸の地碑を探して、付近を捜しまわった。今回の旅でもっとも発見に苦労した史跡の一つである。


山形庄内藩士上陸之地

一旦諦めて木古内駅まで息子を迎えに行く。その夜、息子と宿の湯船につかっていると、息子が渡島鶴岡駅の近くで山形庄内藩士上陸之地碑を見たと教えてくれた。早速、翌朝、鶴岡駅に直行した。
この碑は中央公民館の近くにあったのだが、新幹線工事に伴って鶴岡に移設されたのだそうである。
なお、地名の鶴岡は、この地に入植した鶴岡藩士に因んだもので、山形県鶴岡市とは姉妹提携をしている。
明治十八年~十九年(1885~86)、旧庄内藩から百五戸が木古内に入植し、現在の木古内町を開拓したという。

(禅燈寺)


禅燈寺

 禅燈寺は、境内を鉄道(江差線)が横断しているという、全国でも珍しい寺院である。息子によれば、業界では結構有名なお寺らしい。


松本十郎の碑

 禅燈寺山門脇に庄内藩の松本十郎の碑がある。松本十郎は、戊辰戦争では、酒井了恒(玄蕃)の指揮する二番大隊の幕僚として活躍し、降伏後は、東京に赴き黒田清隆ら新政府の首脳と交友を深めて藩の戦後工作に奔走した。明治二年(1869)、黒田の推挙により北海道開拓判官に任じられた。しかし、アイヌの人権擁護を主張する松本十郎は、開拓長官黒田と意見が合わず、明治九年(1876)、三十八歳のとき官を辞して鶴岡に帰った。大正五年(1916)、七十八歳にて死去。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北斗 当別 | トップ | 知内 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (xmas)
2013-11-13 18:03:56
入力をしてもうまく反応してくれません。
返信する

コメントを投稿

北海道」カテゴリの最新記事