史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

太田 Ⅲ

2022年02月19日 | 群馬県

(福蔵院)

 

福蔵院

 

 自分で作った手元の史跡リストに太田市の福蔵院が載っているが、はて何故福蔵院が史跡なのか、自分でも理由が分からなくなってしまった。

 

(永昌寺)

 

永昌寺

 

楽天知命

 

 楽天知命碑は、成塚町出身の須永伝蔵の顕彰碑である。渋沢栄一の撰文並びに書。須永伝蔵は、箱根仙石原に耕牧舎を設立し、牧畜業を起こし、日本の酪農界のパイオニアになったという人。渋沢栄一の従弟にあたり、幼時には栄一の父市郎右衛門の家に預けられたこともあったという。明治三十七年(1904)、六十三歳で没した。この碑は翌明治三十八年(1905)に建てられた。

 

(東光寺)

 

東光寺

 

英禮院貞山柳翁居士(本島自柳の墓)

 

 東光寺に本島自柳の墓を訪ねた。本島家の墓地は、本堂のすぐそばにあり、簡単に見つけることができたが、本島家は代々「自柳」を名乗っており、そのため自柳の墓が複数あった。幕末から明治に活躍した六代自柳は、隠居して柳翁と号した。戒名にも柳翁という文字が入っているのが目印である。

 本島自柳は、天保十一年(1840)の生まれ。生家は代々医を業とし、年少の時、江戸昌平黌に学び、梁川星巌らに師事した。幕末、新田俊純を盟主とする新田勤王党に参加。捕らえられて岩鼻の獄に繋がれたが、政府軍の東下によって赦された。帰郷後、新田政府軍に属して太田口を守備した。継いで金井之恭らと利根郡戸倉で会津軍の南下を防いだ。維新後、医業に復し、傍ら銀行、製糸にも関与。また町・郡会議員、明治二十五年(1892)には県会議員として地方自治にも尽くした。大正十三年(1924)、年八十五にて没。

 

本島総合病院

 

 江戸初期に医業を開いた本島家は、延々と家業を繋ぎ、現在も太田市西本町に本島総合病院として存続しているのである。この日も長野県佐久市の橘倉酒造を訪ねたところであったが、我が国には、酒造業や旅館業、飲食業などにおいて、江戸時代やそれ以前から続いているような老舗がたくさんあるが、医業を三百年以上も続けているような例はほかに例を見ない。稀有な存在である。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富岡 Ⅲ | トップ | 神奈川新町 Ⅱ »

コメントを投稿

群馬県」カテゴリの最新記事