史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

水戸 常磐共有墓地 Ⅴ

2010年06月02日 | 茨城県
(常磐共有墓地 Ⅴ)


慎亭吉成君墓

 吉成(よしなり)又右衛門の墓である。雅号は慎亭。藤田幽谷の門に学び、天保元年(1830)、郡奉行となり、以降十五年にわたり民政に携わった。弘化元年(1844)藩主斉昭の無実を老中牧野忠雅に嘆願して処罰されたが、閑居中に関わらず脱して閣老に上訴して、再び罪を得た。嘉永二年(1849)許されたが、翌年、年五十四で病死。二男恒次郎も国事に奔走している。


左一郎宮本先生墓

 宮本左一郎は農家に生まれたが、農家を嫌って江戸の岡田十松に入門。武者修行のため諸国を遊歴したのち、水戸に戻って道場を構えた。藤田幽谷らの支援を得て、神道無念流を水戸に根付かせた。天保九年(1838)六十一歳で死去。


留次郎斎藤君墓

 斎藤留次郎は、安政五年(1858)に斉昭が処罰されると、雪冤運動に加わった。同年、勅書問題が起き、万延元年(1860)藩論が勅書返納に決すると、勅書の通過を阻止するため、一通の書を認めて城中大広間廊下にて割腹した。年三十二。


新左衛門山中君墓

 山中新左衛門は文政元年(1818)に生まれ、天保九年(1839)床几廻に選ばれた。以降、矢倉奉行を経て小姓頭取に進んだ。安政六年(1859)宍戸藩主松平頼徳附属となる。元治元年(1864)、天狗党の騒乱を鎮定するため頼徳とともに水戸に下向したが、入城を阻止されて那珂湊に拠り、新左衛門は事情陳述のため頼徳の書を奉じて城中に達した。しかし、そのまま拘束されて獄に投じられ、死罪に処された。年四十七。


中陵佐藤先生之墓

 佐藤中陵は宝暦十二年(1862)江戸に生まれた。本草学者として水戸藩に招かれ、弘道館教授となった。その間、斉昭の命により「山海庶品」を編纂した。嘉永元年(1848)、死去。佐藤松渓は、中陵の養子である。


松渓佐藤先生墓


従六位野邨鼎實(彜之介)墓

 野村彜之介(つねのすけ)は、文政七年(1824)水戸に生まれた。郡奉行、奥右筆頭取、大目付、側用人等の要職に任じられ、天保の藩政改革を補佐して功があった。安政六年(1859)、高橋多一郎とともに薩摩の高崎五六を水戸に迎え、水薩提携の挙兵を合議した。安政の大獄が起きると、金子孫二郎とともに閉居に処された。しかし、桜田門外の変の直前に脱藩して江戸に潜伏。変ののち関鉄之助とともに大阪に入ったが、同志は四散してしまい、彜之介はやむなく水戸に戻った。元治甲子の乱では、上京して鎮撫に尽くした。戊辰戦争では、市川三左衛門らを追討し、継いで奥羽征討にも参加した。のち、水戸藩参事、廃藩後は茨城県典事となった。晩年は常盤神社宮司を務めた。明治二十一年(1888)年六十五で病死。


森五六郎直長 森半蔵長昌 墓

 森半蔵、五六郎兄弟の墓である。
 兄、半蔵は文政九年(1826)に生まれた。嘉永六年(1853)浪人となって、文久元年(1861)有賀半弥とともに東禅寺のイギリス公使館襲撃を企て、斬り込みをかけたが果たせず。前木新八郎とともに領内に潜伏したが、同年八月、捕吏に探知され自刃した。年三十六。

 弟、森五六郎は天保九年(1838)の生まれ。桜田十八士の一人。安政六年(1859)、勅書返納問題のときには長岡駅に屯集して阻止を図った。桜田門外の変では傷を負って、大関和七郎とともに熊本藩邸に自訴。文久元年(1861)七月、死罪に処された。年二十四。


松岡豊田彦次郎墓

 豊田彦次郎は雅号を松岡または晩翠。文化二年(1805)に久慈郡賀美村に生まれた。豊田小太郎(香窓)は長男。藤田幽谷の門に学び、東湖とともに博覧強記で知られた。国史志表編集頭取の職にあったが、弘化元年(1844)藩主斉昭の無実を閣老に上呈したことが忌避に触れ、五年の禁固に処された。嘉永六年(1853)赦され復職すると、ロシア、蝦夷の取調を命じられた。安政五年(1858)の勅書問題では勅書奉戴の意見を支持したが、薩摩藩と提携して大老を襲撃する計画には自重論を説いた。元治元年(1865)正月、死去。年六十。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸 常磐共有墓地 Ⅳ | トップ | 水戸 常磐共有墓地 Ⅵ »

コメントを投稿

茨城県」カテゴリの最新記事