goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「墓石が語る江戸時代」 関根達人著 吉川弘文館

2018年04月28日 | 書評
私がこれまで訪ねてきた墓の数については、数えたことはないが多分千や二千ではきかないはずである。墓へのこだわりでいえば、相当なものだという自負があるが、本書を手にして上には上がいるものだと脱帽するしかなかった。
筆者は、弘前大学で教鞭をとる傍ら、学生にも手伝ってもらい、弘前や北海道、福井の墓地を調査して、その結果から様々なことを墓に語らせている。筆者は「悉皆(しっかい)調査」という言葉を使っているが、要するに対象となる墓地の全ての墓石の被葬者(一人なのか複数なのか)、没年月日、建立年月日から墓石の形式、素材、石工を調査してそのデータを積み上げることによって、その地域の人口の長期的な増減や急激な死亡者数の増加(たとえば、疫病の流行や天災などによる)であったり、墓石形式の流行廃りとか、港町の隆盛衰亡、墓石の物流や石工の広がりなどを考察しようというのである。筆者がこれまで調査した墓石の数は三万を越えるというから全く恐れ入る。古い墓石には摩耗劣化によって読み取れないものも多いが、片栗粉を流し込んで墓石の文字を読み取ろうという筆者の執念には頭が下がる。筆者がいうように、文書史料と違って、墓石は「原位置性」を保ち、「紀年銘」としての役割を持ち、「普遍性」と「不朽性」を併せ持っている。その結果、雄弁な史料となり得るのである。
筆者によれば、墓石が我が国に根付いたのは江戸時代の少し前のことであった。地域差はあるものの概ね江戸時代中期に入ると、一部の経済力のある人のものから、比較的庶民でも墓石が建てられる時代になった。深く考えることもなく、自分もやがては墓に入るのだろうと思っていたが、人口減少時代を迎え、無縁墓は激増している。まさか自分の墓が無縁化するとは、墓を建てる当事者は誰もそんなことを考えていないだろうが、自分の孫や曾孫の時代になれば、無縁化しても不思議はない。少なくとも三世代~四世代もすれば、かなりの確率で無縁化しているという筆者の指摘は間違いあるまい。そう考えると昨今流行の樹木葬とか散骨というのも、あながち理由のないことではない。現在、敢えて石という物質に名前を刻まなくても、写真や電子データによって故人を偲ぶことはいくらでもできる時代になった。近い将来、墓石文化は消滅する運命なのかもしれない。筆者は「墓石が急速に減少・衰退に向かいつつある二一世紀は、「墓石文化晩期」ないし「墓石文化終末期」と呼ばれるはず」としているが、なるほどその予言は的中するかもしれない。
我が国における墓石文化は、江戸時代に興隆して幕末明治期から現代に頂点を迎えた。私が個人的に掃苔の対象としている幕末から明治期というのは、ちょうど墓石がよく残されている時代に当たる。江戸初期とか戦国時代となるとそうもいかない。結果的にはよい時代を選んだということかもしれない。
筆者が「あとがき」の末尾に記している「よそ様のお墓には足繁く通う一方で、自分の家のお墓にはなかなか足が向かない」という言葉は、私も両親からいわれているのとまったく同じ台詞で、思わず苦笑してしまった。
著名人の墓の案内書は、世の中に数多出回っているが、墓石そのものについてこれほど深く、しかも執念深く掘り下げた本はほかにはあるまい。どう考えてもたくさん売れる本ではないが、それでも刊行した出版社にも拍手を送りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小笠原クロニクル 国境の揺れた島」 山口遼子著 中公クラレ新書

2018年04月28日 | 書評
最近、小笠原諸島のユニークな歴史にはまっていて、何冊か関連書籍を読むことになった。本書は十年以上も前に刊行されたものであるが、今も書店で比較的容易に入手可能な一冊である。
タイトルにある「クロニクル」という聞きなれない言葉は、日本語にすると「編年史」である。では、本書は「幕末の小笠原」とか「小笠原島ゆかりの人々」のように、小笠原の歴史を、時代を追って記述したものかというと、そうではない。
本書のメインテーマは後半の筆者による聞き書きで、いわゆる小笠原諸島の「欧米系住民」の体験談を集めることで、彼らが国家間の波にもまれて翻弄される姿を描き出している。
小笠原の父島、母島における最初に人が住み着いたのは、十九世紀の前半のこと。いわゆる欧米系の人達であった。その後、明治政府が我が国の領土としたが、内地から遠く離れた小笠原で、彼らは自分たちの文化とか生活スタイルを維持してきた。
第二次大戦では硫黄島や父島、母島が激戦地となったため、島民は内地に疎開させられたが、終戦とともに米国の占領下に置かれ、その時島に帰ることが認められたのは「欧米系住民」のみであった。そこから小笠原諸島出身者による、苦難に満ちた郷土の返還運動が始まるわけであるが、本書の主題はそちらではなく、そのまま小笠原島で生活を続けた欧米系住民である。この中には最初に小笠原諸島に住みついたナサニエル・セーボレーの子孫も含まれている。彼らは自分たちの生活スタイルを維持し、当然ながら英語で日常生活を送っていた。ところが昭和四十三年(1968)、小笠原諸島が日本に返還されると、彼らの生活も一変する。これまで校庭に掲げられていた星条旗が下され、日の丸が掲揚される。学校の授業も英語から日本語に切り替えられた。この頃の教育を受けていた人たちは、英語も日本語も中途半端になったと嘆くが無理からぬ話だろう。それまで校庭で先生を囲んで話しを聞いていたのが、その日を境に軍隊式に「前へならえ」の号令をかけられると水平に腕を伸ばし緊張して立つ。少しでも腕が曲がっていると叩かれる。列を乱すと叱られる。「どうしてこんなことをしないと話もできないのか?」という疑問は、欧米的合理主義からすれば理解不能であろう。
彼らにはアメリカに戻ってアメリカ人になるという選択肢も与えられ、実際そのようにした人もいたようであるが、多くの欧米系住民は日本人として生まれ育った土地で生活を続けることを選んだ。歴史的には「小笠原諸島返還」のひと言で済んでしまう出来事であるが、その裏でさまざまな人たちの人生に変化と混乱をもたらしたという事実をこの本は語りかけている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国立公文書館 春の特別展記念講演会」 羽賀徹 ロバート・キャンベル 主催国立公文書館

2018年04月28日 | 講演会所感
去る四月八日の日曜日、国立公文書館の春の特別展記念講演を拝聴した。この講演会は事前に申し込んで抽選で通らないと参加できないものである。幸いにして開催の十日ほど前に当選の連絡があった。
会場は竹橋の一橋大学一ツ橋記念講堂。空席がないほどの盛況であった。東京大学名誉教授芳賀徹先生の「福沢諭吉の見た幕末維新」と国文学研究資料館長ロバート・キャンベル先生の「文学の中で「国を開く」ということについて」という二本立てである。
芳賀先生によれば、福沢諭吉は徹底した文明礼賛者、近代主義者だという。昨日より今日が良い。来年はもっと良くなる。常に前進する。これこそが文明である。その論調からすれば、明治政府の進める開化路線には大賛成で、旧体制には批判的である。江戸時代を滞留・停頓の時代ととらえ、「精神の奴隷」という言葉を使って痛烈に批判している。そして、その原因を儒学教育に求めている。そういう福沢が、「丁丑公論」において、叛乱を起した西郷隆盛を擁護したのは、やや不思議な印象を受ける。
中津藩の下級藩士の出身であった福沢諭吉が、幕末遣外使節団に参加し、西欧の文明に接することが出来たのは、勿論当人の資質や能力もあっただろうが、何よりも出身にかかわらず柔軟に人材を登用した幕府の姿勢にもあったわけで、多少は徳川幕府に恩義を感じても良さそうなものである。福沢は個人的には木村芥舟には終生厚い恩義を抱き続けていたが、ここでは私情を抜きにして旧体制に容赦ない批判を浴びせている。
この日の講演会の資料として提示(当日コピーが配付)されたのは、「大槻磐水(玄沢)先生五十回追遠文」である。芳賀先生が「希代の名文」と絶賛する漢文調の文章で、儒学旺盛の時代にあって、敢えて蘭学を志した先人を称賛するものである。この時(明治九年)この式典には、幕府に仕えた蘭学者が多く出席しており、彼らを前にして幕府批判はできなかっただろう。むしろ蘭学興隆を支えた徳川政権には好意的な印象を受ける書き振りである。列席者には旧幕府系の錚々たる顔触れが名を連ねている。以下その面々。
 杉田玄端 神田孝平  桂川甫周 加藤弘之
 宇田川興斎 津田真道  竹内玄同 西 周
 林洞海 大鳥圭介  松本順 西村茂樹
 伊東方成 中村正直  戸塚文海 箕作秋坪
 林 糺 川本清一  石川良信 福澤諭吉
 緒方維準 伊藤圭介  佐藤尚中 田中芳男
 坪井信良 宇都宮三郎  高松凌雲 勝安房
 レイホルト 成島柳北  ニコライ 福地源一郎
 岸田吟香
その中の一人「川本清一」のことを、芳賀先生は川本幸民のこととおっしゃっていたが、この時点で既に幸民は世を去っている。川本清一は幸民の次男である。
ロバート・キャンベル先生は、普段あまり着目されない数々の資料を紹介しながら、多面的に時代をとらえることの重要さを説かれた。キャンベル先生がこの講演で紹介された、司法省書記官が残した「民権大意」、高見沢茂の「東京開化繁盛記」、書家関雪江の貼混帳、横浜毎日新聞の投書欄「記夢」など、ほとんど見向きもされないような史料に、当時を生きた人々が時代をどうとらえ、何を感じながら生活していたかを見出すことができる。非常に新鮮で面白い視点であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「王政復古」 久住真也著 講談社現代新書

2018年04月28日 | 書評
「王政復古」といえば、慶應三年(1867)十二月九日の小御所会議が真っ先に連想される。政変を仕掛けた方にしてみれば「王政復古の大号令」であり、仕掛けられた方にしてみれば「王政復古のクーデター」である。本書ではこの日の政変は飽くまで通過点であり、王政復古を流れでみようとしている。
幕末の政局は「尊王攘夷」と「佐幕開国」の対立で語られることが多いが、佐幕派であっても「尊王」に変わりはなく、「尊王」はこの当時の共通の常識であった。つまるところ、幕末の政争は天皇を掌中に収めるための争いであった。王政復古は慶應三年(1867)の十二月に突然訪れたのではなく、そのずっと前から始まっていたのである。
筆者久住真也氏は、「幕末の将軍」(講談社選書メチエ)において、十一代将軍家斉を「権威の将軍」と位置づけ、これに対して十四代家茂は「見せる将軍」へと変容したと説いた。本書でも幕末に描かれた錦絵などから、家茂がそれまでの将軍と異なり、庶民への露出が増え、政治や軍事・外交のリーダーとして先頭に立つ姿を印象付けた。
一方、天皇は常に御所の奥深くに鎮座した。幕末になると、入れ替わり立ち代わり大名が都を訪れ、御所に参内した。しかし、天皇は御簾の奥にいて姿を見せることはなかった。
本書によれば、有名な小御所会議の際も明治天皇はその場にいなかったのではないかという。確かに天皇自身がいる空間で、山内容堂が「幼主」を擁した陰謀だと大声で発言したとすれば、かなり非礼なことである。『岩倉公実記』や『明治天皇記』の叙述において天皇統治の復活を強調するために、小御所会議の場に天皇が存在していないのは都合が悪かったという指摘は説得力がある。
やがて天皇は大久保利通ら藩士の前にも姿を現すようになり、天皇は軍事演習にも臨御するまでになった。その姿は、かつて幕末の将軍がそうだったように、見せる天皇へと変容したのである。その行跡は、将軍と相似形を描くかのようであった。
その端的な例が「よく知られる明治天皇の軍服姿と、最後の将軍慶喜のフランス製軍服姿であり、これが政治・外交・軍事の先頭に立つ君主の姿」なのである。
明治三十一年(1898)三月、六十二歳になった慶喜がはじめて皇居に参内し、天皇と皇后に対面した。慶喜が帰ったのち、明治天皇は伊藤博文に対し「これでやっと今までの罪滅ぼしができた。慶喜の天下をとってしまったが、もうお互いに浮世のことで仕方ないと言って帰った」という。筆者は、「果たして天皇は慶喜から天下を取ってしまったと、詫びたくなるほど現在の地位に満足していたのだろうか。政治にまつわる繁務から解放され、日々を過ごす前将軍を逆に羨ましく思うことがなかったのだろうかと」疑問を投げかけて本書を結んでいる。
確かに生涯京都を愛した明治天皇は、政治を幕府に委任していた京都時代を懐かしむ気持ちを心の奥深くにもっていたのかもしれない。天皇として決して口外できないことだろうが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戊辰役戦史」 大山柏著 時事通信社

2018年04月28日 | 書評
この本も神保町の古書店で発見した。前々から手に入れたいと思っていたが、店頭で見つけて値段を聞いたら七千円というから迷わず購入した。ネットでは安くても一万八千円、相場は二万円を超えているような本なので、ちょっと信じられない価格設定であった。あとから店の人が追っかけてきて、「間違いでした」といわれるのではないかと足早に店を出た。
筆者大山柏は、元帥大山巌・捨松の次男。父の願いによって陸軍に進んで陸軍少佐まで昇進したが、四十歳を前に考古学、歴史学の道に転向した。「戊辰役戦史」は、薩摩藩出身の父と会津藩出身の母を持つ当人でなければ書き上げることができない成果であろう。この本が上梓されたのは、戊辰戦争から百年目となった昭和四十三年(1968)のことで、刊行から五十年が経っているが今なお戊辰戦争研究の基礎資料といわれる名著である。これから少しずつ読んでいきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする