goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「啓発録」 橋本左内著 致知出版社

2016年07月30日 | 書評
橋本左内は、いうまでもなく幕末の越前藩が生んだ秀才である。我が母校の校歌にも
――― ふもとに眠る橋本
と謳われる、その人である。できるだけ公正中立に歴史を見たいというのが私のスタンスであるが、こと橋本左内という人については距離感が難しい。
「啓発録」は橋本左内が十五歳のときに著した書である。これを読むと幾度も驚嘆させられる。
まず冒頭に「稚心を去れ」と主張する。わずか十五歳の少年がいうことだろうか。稚心とは子供っぽい心、母に甘える心のことを意味している。余程、自制心とか自律心の強い人間でなければ吐けない言葉であろう。現代ではむしろ大人になっても稚心を持っていることを賛美するような風潮があるが、それとは真逆の発想である。私自身のことを振り返ってみても、どう見ても稚心だらけである。要するに自制とか自律が足らない。左内には「そんなことじゃ大事は成せない」と叱責されそうだが、確かに大事は成していない。
さらに驚かされるのは、「友を択べ」と声高に主張していることである。左内は「啓発録」を周囲に発信している。つまり自分は友を択ぶということを周りに宣言しているのである。左内にとって退路を断つという意味があるのかもしれないが、周囲の人たちにしてみれば、「友には益友と損友があって、益友を選び出さなくてはならない」などと宣言されると、「こいつは自分のことをどう思っているのだろう」と疑心暗鬼になってしまうだろう。自分だけでなく周りをも追い込むような発言である。
本書には、学監に就任した左内が藩校明道館の改革を上申した「学制に関する意見文書」も収録している。当時の明道館の状態がどういうものだったのか良く承知はしていないが、これを読むとボロカスである。これだけ辛辣な意見を投げつければ、当然反発や風当りも強かったことだろう。
左内はいう。
――― 英雄を育てるには英雄の器量を知り、聖者や賢者を育てるなら、聖者や賢者の器量を知っていなければそれは不可能。凡庸であるのに、英雄や賢者の素質がある人間を見抜き、その人物がそうなるように育てることなど当然ながらできるわけがない。

私も仕事柄社員教育なども担当しているが、核心を突いているだけあって教育担当者には耳が痛い発言もある。教壇に立つ立場の人は、自らを戒めるためにも、一度読んでおいた方が良いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペリー来航」 西川武臣著 中公新書

2016年07月30日 | 書評
嘉永六年(1853)のペリー来航は、さまざまな衝撃を日本に及ぼした。ペリーの意図は、商船や捕鯨船の石炭や水の供給基地が確保できれば、まずはそれで良しというところだったのであろうが、これをきっかけに幕末の動乱が起こり、その十五年後には幕府が倒れ、明治新政府が樹立した。ペリーも自分の行為がここまでの影響を及ぼすとは思っていなかったであろう。明治政府が追求した富国強兵も、煎じ詰めればペリー来航の余波だったのかもしれない。内政的には、ペリー来航をきっかけとして、国防や攘夷に関する議論が沸騰し、幕閣や大名だけでなく、いわゆる志士と呼ばれる草莽までもが政治に口を出すようになった。これもペリー来航の衝撃波である。
またペリーが締結した和親条約を受けて、ハリスが初代駐日領事として来日し、日本も開国に動き出す。我が国が世界の舞台に引きずり出されたのも、ペリー来航が契機であった。これ以降、日本は世界の動きと無縁ではなくなった。
ペリーが艦隊を率いて浦賀沖に集結すると、幕府はむやみに近づくなというお触れを出したが、そんなことで大衆の好奇心は抑えられるものではなかった。連日、大勢の見物客が押しかけ、黒船や外国人などの姿を伝える瓦版が発行された。彼らが取り上げたのは、アメリカ人が何を食べたとか、お土産として持参した品々の紹介とか、今でいえば、三流の週刊誌のようなものもあった。中には、アメリカという国の成り立ちとか国際情勢を説いた高尚な情報誌もあったようだが、そういうものもひっくるめて、当時の日本人の関心の高さを示すものであろう。どこから情報を得たのか非常に正確な情報もあれば、ペリーが持参した蒸気機関車に中国人が乗って酒盛りしていたり、トンチンカンなニュースも混在している。娯楽の少ない時代にあって、未知の国からの訪問客というだけで人々の好奇心をかき立てたのであろう。日本人に西洋の工業の優位性を気付かせたのも、ペリー来航の衝撃の一例であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 Ⅳ

2016年07月30日 | 愛知県
(名古屋東照宮)
 名古屋東照宮は、元和五年(1619)尾張藩祖義直が、名古屋城の三の丸に創建し、明治九年(1876)、現在地に移された。江戸期、この場所には藩校明倫堂があった。駐車場の前に明倫堂趾碑が建てられている。


名古屋東照宮


明倫堂趾

 明倫堂は尾張藩第九代藩主徳川宗睦(むねちか)が、藩士の子弟の教育のために開いた藩校である。天明三年(1783)、細井平洲を初代総裁に迎えて開校した。平洲は在職九年、明倫堂を中心に広く各地で教えを説き、武士をはじめ農民・町人の別なく講義に列することを許した。明治四年(1871)、廃藩置県とともに明倫堂も廃校となった。

(柳河春三出生地)


柳河春三出生地

 東照宮から南、京町通りに面したビルの前に柳河春三(しゅんさん)出生地の駒札が建てられている。
 柳河春三は、幕末の洋学者。天保三年(1832)この地で生まれた。旧名は西村良三といい、尾張藩に仕えたが、安政三年(1856)、脱藩して江戸に出、柳河春三と改名した。語学に堪能で、西洋の制度、文物、学問をさまざまな書物に著した。なかでも我が国に初めて洋式算数を紹介した「洋算用法」、写真の原理を説いた「写真鏡図説」の出版や、日本における新聞・雑誌の創始となる「西洋雑誌」「中外新聞」の発行にも関与した。明治三年(1870)、三十九歳の若さで没した。

(愛知県産業貿易館西館)


仮医学校跡
 名古屋市内には、現代の名古屋大学医学部に通じる医学史に関わる史跡が点在している。名古屋市教育委員会が説明板を設置しているので、その跡を追うことにしたい。
 まずは愛知県産業貿易館西館の仮医学校跡である。明治四年(1871)、西洋医学の進歩を図るため、伊藤圭介らによって、元名古屋藩評定所跡に仮病院が設置された。また病院付属の仮医学校も、元名古屋藩町方役所跡であった、この隣接地に併設された。これによって庶民の疾病、治療と合わせて、医学生を教育する制度が整えられた。しかし、明治五年(1872)、学制発布により廃校となった。その後、医学講習所等を経て、現在の名古屋大学医学部へと発展した。

(愛知県産業貿易館本館)
 愛知県産業貿易館西館と道をはさんで東側に本館がある。両方とも平日の昼間というのに、シャッターが降りて人気がない。


仮病院跡

 明治四年(1871)に設置された仮病院跡である。医学校も併設され、県下唯一の医療機関として人々の生活に大いに貢献したが、廃藩置県により閉院となった。明治六年(1873)五月、西本願寺名古屋別院に復興し、明治十年(1877)に天王崎に公立医学所として新築・移転するまで医療活動を続けた。

(名城小学校)
 名城小学校の地は伊藤圭介の出生地で、正門内には伊藤圭介の胸像が置かれている。


名城小学校


伊藤圭介出生地

 伊藤圭介は、蘭方医にして植物学者。享和三年(1803)に生まれ、少年の頃から父兄や水谷豊文に就いて医術や本草学を学んだ。文政十年(1827)には長崎のシーボルトのもとで西洋植物学を研究し、「泰西本草名疏」を著した。明治十四年(1881)、東京大学教授に任じられて、植物学を講じ、明治二十一年(1888)には我が国初の理學博士となった。九十九歳の長寿を保ち、明治三十四年(1901)、世を去った。


伊藤圭介像

(トーエネック)
 名城小学校から愛知医学校跡であるトーエネック本社のある栄一丁目まで歩くと三十分ほど。炎天下の移動は厳しかったが、地下鉄の駅でいえば、一区間に過ぎない。敷地の南西角に教育委員会の説明板が建てられている。


愛知医学校跡

 明治七年(1874)に西本願寺別院に仮病院付属施設として設置された医学講習場は、公立医学所と改称された。明治十年(1877)、この地に移り、翌十一年、公立医学校と改称され、同時に病院から独立した。明治十四年(1881)には愛知医学校と改称され、後藤新平が愛知病院長兼愛知医学校校長に任じられた。その後も改称を重ねたが、昭和十四年(1939)、名古屋帝国大学医学部、戦後名古屋大学医学部へと発展した。

(落合ビル)


後藤新平宅跡

 後藤新平は、安政四年(1857)、岩手県水沢市に生まれた。福島県須賀川医学校卒業後、招かれて名古屋に移り、明治十三年(1880)に愛知県病院長兼医学校長となり、明治十六年(1883)、内務省に転じるまでこの地に住んでいた。明治十五年(1882)、自由党総裁板垣退助が刺客に襲われた時、この場所から人力車で駆け付け、応急手当を施したといわれる。のち内務大臣、伯爵となり政界で活躍した。

(本願寺名古屋別院)


本願寺名古屋別院

 ここまで来ると地下大須観音駅が近い。本願寺名古屋別院の建物は、築地本願寺を彷彿とさせるデザインである。
 この場所は、葛飾北斎が文化十四年(1817)に大達磨の画を描いたことで知られ(戦災のために消失)、また明治七年(1874)に医学講習所が設置された場所でもある。


医学講習場跡

 医学講習所は、公立医学講習場、公立医学所と改称された。ここでの医学教育は、当初アメリカ人教師が登壇し、講義は英語、教科書も英語の原書で行われた。

(平和霊園 つづき)
 清水の次郎長の最初の妻の墓を訪ねて、三たび平和霊園を訪ねた。とても暑い日で、地下鉄東山公園から歩いて、ここにたどり着いたときには汗が滝のように流れ落ちた。
 次郎長は生涯三回結婚したが、妻の名前はいずれも「お蝶」であった。余程、最初の妻への愛情が深かったということだろうか。
 かつて私の上司は飼い犬の名前を常に「ゴン」と決めていたが、次郎長のネーミングは何となくそれを想起させる。


妙法 信解妙諦信女(お蝶の墓)

 安政五年(1858)の暮れ、次郎長は妻と子分の大政と相撲常を連れた旅の途次、名古屋巾下の侠客長兵衛の家に止宿していたが、この時お蝶は重い病にかかり、看護の甲斐なく息を引き取った。次郎長は妙蓮寺内に墓を建立した。お蝶の墓は、今も平和霊園の妙蓮寺墓地内にある。ちょうど成瀬正肥の墓がある白林寺墓地の向かい側辺りである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋

2016年07月30日 | 愛知県
(吉田城)


吉田城 鉄櫓(くろがねやぐら)

 吉田城の歴史は、永正二年(1505)まで遡る。築城は牧野古白により、当時は今橋城と呼ばれた。その後、吉田城を改名されたが、戦国時代には、この城を巡って今川、武田、松平らにより激しい争奪戦が繰り広げられた。永禄八年(1565)、徳川家康が攻略すると、配下の酒井忠次を吉田城に置いた。天正十八年(1590)、家康が関東に移封されると、池田照政が入城し、城郭や城下町を整備し、ほぼ原形が完成した。江戸時代に入ると、松平氏、水野氏、小笠原氏、久世氏、牧野氏など九家二十二代の譜代大名が城主となった。江戸後期の藩主は大河内松平氏である。
 幕末の藩主大河内信古は、間部詮勝の実子で、寺社奉行や大阪城代などの幕府要職を務めた。鳥羽伏見の戦争の後、城内の大評定の末、藩是を勤王に改めた。藩籍奉還後は藩知事となった。


中村道太碑

 中村道太は、天保七年(1836)、吉田藩士の家に生まれた。版籍奉還の際、藩を代表して政府の受取使と折衝した。豊橋に、朝倉屋積金、第八国立銀行、好問社学習所などを設立或は経営し、初代渥美郡長を務めた。さらに丸善社長、正金銀行初代頭取、明治生命発起人、東京米商会所頭取などとして活躍した。また福沢諭吉の慶応義塾大学運営にも協力した。大正十年(1921)、八十六歳にて没した。

(吉田宿)


東海道 吉田宿


吉田宿本陣跡

 豊橋は、東海道が通じる交通の要衝でもあった。吉田宿は本陣二軒、脇本陣一軒、旅籠六十五軒を備えた大きな宿場町であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする