goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

笠間 Ⅲ

2009年10月11日 | 茨城県
(池野辺 天狗党首塚)
 前回どこまでお話ししましたっけ。そうでしたね。二度も笠間を訪れたというのに、天狗党関連史跡に辿りつけなかった、それで笠間市役所に苦情のメールを送りつけたというところで終わっておりました。
 その後、笠間市教育委員会は、私のメールに真摯に応えてくれた。詳細の地図にそれぞれ赤や緑で導線まで入れたものを送ってきたのである。この地図を片手に三度目の笠間に挑むことになった。


天狗党首塚

 池野辺の天狗党首塚は、笠間市教育委員会の手作りの地図がなければ、絶対に行きつけないようなかなり難しい場所にある。市原から大橋方面に落ちのびる途中、この地で死亡した天狗党員を土地の人たちが葬ったものである。

(川俣七郎自刃の地)


贈従五位川俣茂七郎君墓

 川俣茂七郎は、出羽松山の人。天狗党から分かれて横浜の夷人襲撃を企てたが、幕府追討軍の攻撃を受けて壊走した。川俣茂七郎は殿軍を引き受けて大橋まで退いたが、この地で自刃して果てた。
 正面の大きな碑は、大正になって建てられたもの。その背後の小さくて丸い墓石が、当時村人が建てたものであろう。


故漏岐川又君之墓(左)
右は従僕(佐埜)のものか

(阿弥陀堂)


阿弥陀堂

 南友部の阿弥陀堂には、天狗党に参加した田中某の遺族が水戸の常磐共同墓地から移した墓石がある。


天狗党員田中某の墓(右から二番目)

(茶屋玄亀楼)


茶屋玄亀楼

 茶屋玄亀楼には天狗党に参加した上州浪人千種太郎が逗留していたという。かの悪名高き田中厡蔵も玄亀楼に立ち寄っている。
 今も土蔵を備えた建物が残っているのは嬉しいが、どうやら人が住める状態ではない。このままでは倒壊するのは時間の問題である。笠間市教育委員会に何とかしてもらいたい(敢えてメールは送りませんけど…)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城

2009年10月11日 | 茨城県
(毛塚)
 県名の由来となった茨城町は、水戸の南方に位置する。道路地図では分からなかったが、実際に走行してみると、行けども行けども畠と田圃が広がる田園都市である。県道106号沿いにあるJA水戸長岡食材センターの脇の急坂を上った高台の上に楠公社と称する小さな神社がある。桜田門外の変に参加した水戸浪士らの毛塚である。


楠公社


桜田烈士記念碑

 大正五年(1914)に建立された桜田烈士記念碑である。田中光顕の筆により高橋多一郎の歌が刻まれている。

菊水のきよき流れを長岡にくみて
御國のちりをあらはむ


大日本大至大忠楠公招魂之表

 石柱の側面には、桜田門外の変に参加した水戸藩の十九名と薩摩の有村次左衛門、合わせて二十名の名前が刻まれている。決行前夜、長岡に集結した彼らは、髪の毛を断って成功を祈った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉾田

2009年10月11日 | 茨城県
(田山家)


田山家

 鹿島臨海鉄道信鉾田駅の近く、古い街道沿いに田山家がある。「ホテルさわや」を目印に探すと分かりやすい。
 鳥羽伏見に敗れた徳川慶喜は水戸弘道館で謹慎生活を送っていたが、慶応四年(1868)七月、駿府に向かう折に宿泊したのが田山家である。門構えから見て、当時はそれなりの分限者だったと推定されるが、現在門内はかなり荒れ果てており、人が住んでいる気配がない。貴重な文化財は自治体が責任を持って保存してもらいたいものである。


田山河岸

 ホテルさわやの裏側に運河が流れている。慶応四年(1868)七月二十一日、徳川慶喜は水戸から鉾田へ、さらに鉾田から銚子を経て駿府へと辿る水運コースをとった。田山河岸は慶喜が最後に踏んだ水戸の地となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造 Ⅱ

2009年10月11日 | 茨城県
(大宮神社)
 玉造の大宮神社入り口付近にある忠魂碑は、国事のために命を落とし靖国神社に合祀された人たちの名を刻んでいる。元治甲子の乱の犠牲者から始まっているのが、この地の忠魂碑の特徴かもしれない。


大宮神社


忠魂碑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生

2009年10月11日 | 茨城県
(麻生小学校)


麻生小学校

 麻生小学校の敷地が、ほぼ往時の麻生藩陣屋跡に相当する。小学校の西側にはかつて藩校精義館があった。麻生藩主新庄氏がこの地に陣屋を置いたのは元和五年(1619)である。以来、明治維新まで十五代二百六十七年間、一度も移封もなく存続した。幕府からも歴史からも忘れ去られたような存在であったが、そんな麻生藩にも幕末に一度だけ戦乱が及んだことがあった。
 元治元年(1864)九月、天狗党本隊から分れた少数派と幕府追討軍との戦闘が麻生藩領でも行われた。麻生藩では多数の天狗党残党を捕えたが、一方で麻生藩でも数名の戦死者を出している。

(麻生藩家老屋敷記念館)


麻生藩家老屋敷記念館 家老畑家

 麻生小学校から歩いていけるくらいの場所に麻生藩家老畑家の屋敷が残されている。現存している主屋は、安政三年(1856)に火災で焼失し、翌年再建されたものである。

(天狗塚)
 天狗塚の在り処が分からなくて、近所で庭木の剪定をしていたおじさんに尋ねたところ、「ブルーシートのかぶせてある祭の山車が置いてある公民館の前にある」
ということを、茨城弁で教えてくれた。


天狗塚(左)
右は観音様が祀られている

 麻生藩では捕えた天狗党員を一部幕府軍に引き渡し、或いは領内で処刑した。処刑された天狗党員を弔うために、村人は処刑場に小さな祠をたて「天狗様」と呼んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿嶋

2009年10月11日 | 茨城県
(鹿島神宮)
 八王子から茨城県鹿嶋市まで順調にいけば、二時間半程度であるが、この日は三連休の初日ということもあって至るところで渋滞した。そのため予定より一時間遅れで鹿島神宮に行き着いた。本当は鹿島、行方、鉾田、茨城、笠間から常陸太田まで回る計画であったが、往路での時間のロス、そして帰りも渋滞が予想されたので、笠間で引き返すことにした。
 鹿島アントラーズの本拠地としても有名な鹿嶋は、古来より鹿島神宮の門前町として栄えた。まずは鹿島神宮にお参りである。
 鹿島神宮は、常陸国一の宮として古来より尊信を集めた。徳川頼房の寄進した朱塗りの楼門を過ぎると、右手に徳川秀忠の奉納した拝殿・本殿が現れる。


鹿嶋神宮 本殿


鹿嶋神宮楼門
楼門の扁額は東郷平八郎によるもの

 さらに奥宮に向かって歩を進めると、鹿園の向かいに「あずまを櫻」と刻まれた石碑が建っているのに出会う。国学者、歌人そして桜田門外の変に連座した志士として知られる佐久良東雄は、天保十四年(1843)勤王を誓うために還俗して鹿島神宮の神前で潔斎し、そのとき鹿島神宮に桜樹千株を植樹した。これを機に佐久良東雄を名乗るようになったと言われる。このときの桜は今もこの地に残されているというが、鬱蒼とした森を少し覗いたくらいでは、どれが桜か識別できなかった。


あずまを櫻碑

(天狗党の墓)


天狗党の墓

 筑波山を降りた天狗党の戦いは、藩内抗争の様相を呈してきた。これを嫌った藩外からの参加者は、本来の目的である攘夷を決行すべく横浜に向かった。しかし鹿島で幕府追討軍に追いつかれここで交戦となる。天狗勢は川又茂七郎軍八十を殿軍として北方に退いたが、幕府軍は執拗に残党狩りをおこない、この付近で二十三人を捕縛した。彼らは斬首されて馬捨て場に埋められた。ここにある天狗党の墓は、明治に入ってから初代郡長斎藤俊により建てられたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする