(薬円台公園)
明治天皇駐蹕之處
大正六年建立 陸軍大将公爵山縣有朋の書
明治六年(1873)この付近で近衛兵(薩長土の兵、四個大隊二千八百)の天覧演習が行われた。行幸には、徳大寺実則宮内卿、西郷隆盛、篠原国幹らが供奉した。閲兵した明治天皇から勅諭をもって「習志野ノ原」の地名が下賜された。これが習志野という地名の由来となっている。
この大演習が行われたのは、征韓論により政府が分裂する寸前のことであった。司馬遼太郎先生の「翔ぶが如く」では、演習の様子を次のように描いている。
――― 演習中、ずっと雨であった。帝は馬に乗り、西郷はその背後をずぶぬれになりながら徒歩で従った。このときの西郷の服装は陸軍大将の正装で、腹を白帯でぐるぐる巻きにし、太刀を帯びていた。足はわらじばきである。
演習場での高級指揮官たちはみな馬に乗っていた。桐野少将などはフランス風の軍帽を目深にかぶり、革製の長靴をはき、馬腹にサーベルを吊るして颯爽と草の上を駈けていたが、西郷はずっと徒歩のまま終始した。(「翔ぶが如く」 ~鍛冶橋~)
ログイン
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,259 | PV | ![]() |
訪問者 | 576 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 5,239,786 | PV | |
訪問者 | 1,940,854 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 466 | 位 | ![]() |
週別 | 360 | 位 | ![]() |
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 目次(52)
- 北海道(94)
- 青森県(28)
- 岩手県(23)
- 秋田県(72)
- 宮城県(59)
- 山形県(30)
- 福島県(85)
- 新潟県(51)
- 長野県(71)
- 山梨県(35)
- 茨城県(151)
- 栃木県(64)
- 群馬県(62)
- 埼玉県(86)
- 東京都(526)
- 千葉県(110)
- 神奈川県(114)
- 静岡県(70)
- 愛知県(40)
- 岐阜県(45)
- 三重県(21)
- 富山県(16)
- 石川県(5)
- 福井県(32)
- 滋賀県(47)
- 京都府(155)
- 大阪府(81)
- 奈良県(37)
- 和歌山県(13)
- 兵庫県(49)
- 鳥取県(16)
- 島根県(5)
- 岡山県(18)
- 広島県(9)
- 山口県(10)
- 徳島県(3)
- 香川県(9)
- 愛媛県(14)
- 高知県(18)
- 福岡県(40)
- 佐賀県(27)
- 長崎県(28)
- 大分県(29)
- 熊本県(99)
- 宮崎県(27)
- 鹿児島県(7)
- 沖縄県(5)
- 海外(54)
- 書評(495)
- 映画評(3)
- 講演会所感(8)
- 幕末維新史跡訪問(3)
最新コメント
バックナンバー
ブックマーク
- 目次 北海道
- 目次 青森
- 目次 岩手
- 目次 秋田
- 目次 宮城
- 目次 山形
- 目次 福島
- 目次 新潟
- 目次 長野
- 目次 山梨
- 目次 茨城
- 目次 栃木
- 目次 群馬
- 目次 埼玉
- 目次 東京
- 目次 東京(青山霊園)
- 目次 千葉
- 目次 神奈川
- 目次 静岡
- 目次 愛知
- 目次 岐阜
- 目次 三重
- 目次 富山
- 目次 石川
- 目次 福井
- 目次 滋賀
- 目次 京都
- 目次 大阪
- 目次 奈良
- 目次 和歌山
- 目次 兵庫
- 目次 岡山
- 目次 広島
- 目次 鳥取
- 目次 島根
- 目次 山口
- 目次 徳島
- 目次 香川
- 目次 愛媛
- 目次 高知
- 目次 福岡
- 目次 佐賀
- 目次 長崎
- 目次 熊本
- 目次 大分
- 目次 宮崎
- 目次 鹿児島
- 目次 沖縄
- 目次 海外