
図書館に予約したらあっという間に借りれたので
あまり人気がないのかなと思っていましたが
この悪い予感が当たってしまうとは・・・。
殺人シーンが冒頭に示されて、
徐々に犯人が追い込まれていく「刑事コロンボ」形式のお話で
犯人の伏見の一人称で物語りは進んでいきます。
その犯人を追い詰めていくのは伏見の大学時代の友人の妹の碓氷優佳です。
もうこの二人が嫌味ったらしいったらありゃしません。
二人だけが分かり合ってるみたいな描写が山ほど出てきて
他の人物はウスノロマヌケな感じで描かれていて
フィクションとはいえ気の毒になりました。
特に探偵気取りの優佳は嫌な奴で、人が言った言葉の端々を集めて
「私はこれからこう推理したのよ、すごいでしょう。」
と言わんばかりにべらべらしゃべりまくり
周りの羨望を集めるというひどいやつです。
本当に頭がいいのならこんなことは
別にひけらかさないだろうと思ってしまいました。
作者はこういう人物を魅力的な人物だと思っているのかな、
だとしたら深みがないなぁと失望です。
これで勘違いして優佳を主人公にシリーズ化しなきゃいいなぁと危惧しています。
たぶん「このミス」に選ばれたのはトリックの崩し方とかに
あったと思うのですが、その他の部分がひどいものだから
そんなことはどうでもよくなって
早く終わってくれと飛ばして読みました。
殺人の動機も「半落ち」を読んで思いついたような
「それで人を殺すか?」っていうとんでもないものだったし
いいとこなしでした。
ラストの締めくくり方は嫌いではなかったのは皮肉なことですが
このまま「閉ざされたまま」でいて欲しかった作品です。
