夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

ブルーベリーと人間関係

2008-04-10 08:19:10 | Weblog
 いよいよブルーベリー畑の土壌改良が始まった。後援会長Mさんは中学校を卒業し苦労の末に現在の自動車整備工場を軌道に乗せ、息子さんにバトンタッチしている。これまで14年間に渡り私が困ったときには、答えを探し出してくれた。それというのもMさんの人柄が多くの人々を勇気づけ、そしてMさんに報いようとしている。ヒューマンネットワークがMさんにはあるのだ。
 今回のこのいきいきファームという畑は6反7畝という広い土地ではあるが、その土壌の悪さといったら天下一品である。分譲住宅を造るために池だったところの土砂がここに運び込まれたものらしい。粘土質で乾燥するとがちがちに硬質化して、植物が育って行くには不適当といわざるを得ない。何でもいいから使ってくれといわれたのだった。一昨年に野菜畑にしようと黒土を投入したことはあるが、今回の場所はブルーベリーを栽培するためには、りんご栽培をしている農家の畑からより遠い場所にその場所を決めた。どうしてもスプレーヤの薬がかかるのは避けたかった。
 そんなときにブルーベリーおじさんと出会ったのだった。私がこの土地の悩みを話すと、「ブルーベリーは鉢でも育つのだから、極端にいえば舗装している場所に丸い穴を空けてそこにでも育つということだ」と言った。こうして私の腹が決まった。
 昨日Mさんにユンボとオペレーターを貸してもらえないかというと、早速昨日は仲間に声掛けしてくれてあっという間に溝ができあがっている。ここにJAからいただく籾殻を投入し、ピートモスを入れてブルーベリーを栽培することにしている。水はけを良くすることが今回の土壌改良の目的である。
 昨日はブルーベリーおじさんを尋ねてヒントをいただいた。それはキノコの菌床で古くなったものをピートモスの代わりに使っても良いということだった。障害者施設のR園に確認をとってもらったところ、ちょうど黒土と一緒にそれを混ぜて販売する準備をしていたということで、それを購入することにした。こうして少しだが難題のいくつかが解決していった。
 我々の福祉事業の対象者観にも相通じるものがここにもあるような気がした。それは、対象がどのような問題を抱えているのかという観察眼と、その対象者がどのような性質を持っているかとかいう特性を合わせて考え、もっとも自由に活き活きと伸びる芽を見いだすことである。そのためにはそれを取り巻く環境条件を整備し、根を張るための基礎としての土壌作りこそが最初に必要とされる。そこに専門性と熱情という活性剤が投入してこそ、その植物も人間も伸びることができるのだろう。
 
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
理解者 (ふんわり)
2008-04-10 17:53:36
私も、支援教育をしていて、障がいのある子供たちをどれくらい理解しようと思っているかによって、私たちの仕事も関わる先生方とスムーズに行くか行かないかが決まるような気がします。

理解には、私たちが理解してもらいたい人の、ハートの問題もあるのですが、理解してもらうためには根気よく説明していかなければなりません。でもなー、私たちの職場は支援学級は支援学級、通常学級か通常学級と分けようとしたがる傾向があります。教員自体も避けようとしていますね。

専門性を発揮して・・・わかるけれど、すごく時間がかかることですね。でも、真面目に取り組んでいたらいつか理解してくれる人がいるということを信じて頑張っていくしかないですね。
返信する
ふんわりさんへ (なりたはるみ)
2008-04-11 06:15:47
 ふんわりさんコメントありがとうございます。
 特別支援学校と福祉施設の現場での共通点、相違点。双方にあるひとくくりでは云えない現場の格差も含めて、私たちそれぞれ現場で課題に対峙する個人が、どうその共通項を見いだしながら実践していくか。時間のかかることではありますね。「できるところから」がいつも私にある解決方針です。解決の糸口は「実践」を通じた共通理解ということになるでしょうか。
 気軽に双方の実践内容について、意見交換のできる仲間と繋がることがまずは必要な気がします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。