日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

記念講演会・「平成かつしか風土記特別展」  その3(完)

2016年02月20日 | 紀  郷土博物館 葛探団

留魂祠(りゅうこんし)

荒川掘削に伴い、大田区洗足池公園へ移設

 

海舟の墓の隣には西郷隆盛の留魂祠が建てられています。

勝海舟が西郷隆盛の死を悼んで立てたもので、当初葛飾区の薬妙寺境内に建立されましたが、


大正時代の荒川整備の時、碑のあった場所が河川敷になるため、海舟の墓の隣に移設されました。


「洗足池公園」

江戸城無血開城

 



漢詩は、


朝蒙恩遇夕焚抗/人生浮沈
似晦明/縦不回光葵向日/若
無開運意推誠/洛陽知己皆
為鬼/南嶼俘囚独竊生/生死
何疑天附与/願留魂魄護
皇城

読み下し文は、

朝に恩遇を蒙り、夕に焚抗せらる。
人生の浮沈、晦明に似たり。
縦い光を回らさずとも、葵は日に向かう。
若し運開く無くとも、意は誠を推さん。
洛陽の知己、皆鬼と為る。
南嶼の俘囚、独り生を竊む。
生死何ぞ疑わん、天の附与なるを。
願わくば、魂魄を留めて皇城を護らん。

由 緒

 明治維新の英傑、西郷南洲(隆盛)勝海舟の両先生は、大政奉還後の江戸城明け渡し交渉によって、

江戸の町を戦火より救われ、首都東京の基を築かれたことでも著名ですが勝先生は、

晩年、この洗足池畔に洗足軒と呼ぶ別邸を設けられ、南洲先生と日本の将来について歓談されたと伝えられます。

南洲先生はその後、明治十(1877)年の西南戦役により、故郷鹿児島において子弟三千余と共に逝去されましたが、

これを惜しまれた勝先生は、追慕のため南洲先生の漢詩を建碑されさらに明治十六(1883)年、その魂魄を招祠して

留魂祠を建立せられました。留魂祠の名は、漢詩「獄中有感(ごくちゅうかんあり)」の「願留魂魄護皇城(ねがわくはこ

んぱくをとどめてこうじょうをまもらん)に由来するものです。
 
この留魂祠は、もと東京南葛飾郡大木村上木下川(現、葛飾区東四ツ木1-5-9)の薬妙寺境内にありましたが、留魂

祠、大正二(1913)年、石碑とともに現在の地へ移されました。右隣には勝先生御夫妻の奥津城(御墓所)があり、維

新の両雄は、いまなほ相並んで我国の将来を見守っておられるのです。
                            南洲会

 

≪今度洗足池公園に赴き、これらの数々の碑をぜひ見てみたい。≫


コメ欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵 馬

2016年02月19日 | 文学  五行歌

上野東照宮にて

 

この人たちの全ての人に“願いを”!

最後の願い

精一杯 

頑張りました 

運を天に任せて 

渾身の力

  

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念講演会・「平成かつしか風土記特別展」  その2

2016年02月16日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 住職の講話

 

お坊さんの説教は、理解しようとしても難しい。

それは仏教語で、あまり使わない、聞きなれていないからであろうが、言葉の中には、

深い含蓄のある言葉、その奥ゆかしに気付かされれことがしばしばです。

 

本地垂迹説
ほんじすいじゃくせつ

本地垂迹(ほんじすいじゃく)とは、仏教が興隆した時代に発生した神仏習合思想の一つです。
日本の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天侮なども含む)が化身として
日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである


休憩中に懇談する住職

 

厭離穢土
欣求浄土
(おんりえど、えんりえど)とは、 

           厭離穢土⇔地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天人の六道を説く。
 欣求浄土厭離穢土との対比として使われる。

「厭離穢土欣求浄土」は戦国時代、徳川家康の馬印に用いられたことで知られる。

戦国の世は、誰もが自己の欲望のために戦いをしているから、国土が穢「けがれ」れきっている。その穢土を厭い離れ、永遠に平和な浄土をねがい求めるならば、必ず仏の加護を得て事を成すとの意味であった。

難しくて何回調べても解らん、
皆さんご自身で納得いくまで御調べになって下さい。

 


木根川薬師寺の移転前の佇まい

住職の最後の一言が面白かった。
、私入れ歯なんです。
ただ一心に講義していて、”入れ歯が落ちるのではないかと“心配しながら
講義しました。この一言が笑いをどっと引き寄せた。

 仏教用語は奥が深くて難解で分からない。

 

コメ欄は閉めております。
何時もお越しいただきありがとうございます.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪にご注意

2016年02月15日 | 総  そ の 他

インフルエンザB型の症状・特徴・対処法について


10日ごろから?激しい咳の連発、微熱に襲われた。
その夜は、寝付くことが出来なかった。現在は峠を越えたですが、身体がだるいです。

 

    

 1、インフルエンザB型は風邪との間違えに要注意!
風邪かな!と思ったらすぐにお医者さんへ 
仕事から帰り,何か寒気がする夕ご飯を食べて,直ぐに床に就いた。
就寝中の咳ひどくせき込むと、のどが詰まるほどでした。


 翌朝、耳鼻咽喉科を受診して、10~20分後にB型を検出特定された。
 インフルエンザは、発症から48時間以内の治療が有効!で、軽くて済むとのことです。体調不良かなと思ったら,時期っを失するとなく、まずお医者さん。

2、インフルエンザB型の症状

インフルエンザB型は、ウイルスに感染後1~3日の潜伏期間の後に発症します。
インフルエンザB型の症状には、以下の特徴が見られます。
 ・37℃以上の熱が出る
 ・微熱が続く(高熱が出ないこともある)
 ・悪寒
 ・筋肉痛・関節通
 ・全身倦怠感
 ・頭痛
 ・鼻水
 ・のどの痛み
 ・咳、痰
 ・胃炎・腹痛
 ・嘔吐・下痢
これらの症状の全てが発症しました。
筋肉痛・関節痛が中かでも厳しい。

都内のインフルエンザ「流行警報」:発令中

  都内のインフルエンザ患者報告数は、第5週(2月1日から2月7日まで)において急速に増加し「流行警報基準」を超えました。学校等における臨時休業措置(学級閉鎖等)の報告も前週から大幅に増加し、大きな流行となっています。
 インフルエンザの予防、拡大防止に、より一層注意するとともに、感染が疑われる場合には、早めに医療機関を受診し、体調管理にも十分に気をつけてください

インフルエンザ対策のポイント

  • こまめな手洗い
  • 休養・栄養・水分補給
  • 咳エチケット
  • 適度な室内加湿・換気
  • 予防接種(かかりつけ医と相談)

 

 インフルエンザB型、に掛りましたが、快方に向かっています。
コメ欄は閉めております.

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の畑は閑散として

2016年02月10日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

殺風景、畑に踏み入れると、霜柱

 

畑は、緑が一杯ないと寂しいです。

取り残したキャベツ、大根、ネギ、ニンジンがご覧の通りです。

でも、冬場の野菜が少しでも家計の足し、我が身体へのエネルギーになってくれると

思うといと力強いです。 


キャベツ

 
大根                        ニンジン


畑の霜柱
陽の当らない畑の片隅です。

                       ことのほか良く育ったネギ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 畠の片隅にジャンボ小松菜 !

元気に育っているの姿を見ると、菜園全体に元気を貰いました。
このところ寒さで成長がストップしているようです。

早く”春一番”が来て!!よ
ジャンボ小松菜になり代りまして、春を呼び寄せました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念講演会・「平成かつしか風土記特別展」  その1

2016年02月09日 | 紀  郷土博物館 葛探団

浄光寺の歴史と文化財
         於・葛飾区郷土と天文博物館
                   講師・伊藤義延(木根川薬師・浄光住職)

 

木根川薬師(浄光寺)は、歴史的にとても由所ある寺と聞いていました。

今回の講演を聴き、葛飾区指定文化財を多数保有し、徳川2代将軍秀忠の時代、
また鷹狩りの際に休憩所であり、将軍家と深いつながりがありました。


江戸城明け渡し大政奉還における、西郷隆盛と勝海舟との≪留魂祠≫が有った。


荒川拡張工事により現在のところに移転しその際に、
≪留魂祠≫は大田区上池上の『洗足池』に移転され、南州会により守られている。

 
講演会パンフ&受講票


学芸員と講師伊藤住職


大変な人気で沢山の方が聴講された

                                       ←クリック拡大
      葛飾区指定文化財        寺は、荒川「掘削予定地」の真ん中で                             
                             工事により現在地に移転した。


①、何故文化財的資料が多い訳
  木根川薬師には、貴重な多くの葛飾区指定文化財「30余点?」が保存されています。
今回は特別展にて公開し、多くの人たちの目に触れることが出来ました。当寺は、江戸時代・徳川幕府との深いつながりがあり、寺に将軍諸公の出入りが多かったことに起因しているようです。
現在この様に保存されている理由は、関東大震災、第2次世界大戦にても、何の被害もなかったということが大きいと、住職が語っていた。

②、荒川掘削工事による移転
  大正8年(1919)5月、荒川放水路掘削に伴い現在の地に移転した。

 

次回は
その2、・・・住職の講和
                   その3、 西郷隆盛と勝海舟との≪留魂祠≫について 

 

コメ欄は閉めております。
お越しくださって有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京上野・東照宮入口で、その3(寒桜)

2016年02月09日 | 紀  各種公園

大兵馬俑見学・帰り道すがら
寒桜&小松宮の銅像

皆さんが桜の下からカメラに納めていました。 

 

 

 

植物にも疎い、縄文人です。
寒桜と10月桜は全く違うのですね! 改めて知りました。

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始皇帝と大兵馬俑

2016年02月08日 |  紀  イベント・催行

上野・平成博物館見学
          
秦王朝の巨大帝国に驚き=

今から約2200年前に「最初の皇帝」を名乗り、中国大陸に王朝を打ち立てた秦の始皇帝。

その陵墓のほど近くに埋められた「兵馬俑」は、

20世紀の考古学における最大の発見のひとつと謳われ、
驚きをもたらし続けています。

巡回予定

  九州国立博物館     2016年3月15日(火)~6月12日(日)
 大阪・国立国際美術館 2016年7月5日(火)~10月2日(日)

 


上野公園噴水池と国立博物館


平成博物館は、国立博物館の左隣にあります


会場入り口


記念写真撮影場所

場内は撮影禁止、撮影は記念写真場所のみ1枚です。
この内容は、≪平成博物館≫に詳しく出ています。

 

特別展を見て感じたこと

あまりにも巨大帝国が1600年ころ誕生し、何故膨大な遺跡、兵馬俑を作ったか?
とて膨大で理解の一片も出来ない。

兵馬俑と銅馬車を見る限り始皇帝が夢見たのは≪永遠の世界≫であろうこが、
スライドの最後シーンから 詠み
取ることが出来た。

そして兵馬俑により王朝「君子」を永遠に!守ること、
で有ったことが少ながらず理解出来た。

 

圧巻、奇異、驚き
特別展を見て来ても何の理解も出来ない。・・膨大!!
「始皇帝・大兵馬俑」
それなら、その一端が理解できるかもしれない。
困った時の、youtubeです。

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

 

特別展記念誌を買い求めてた。
これを読み解き、「始皇帝・大兵馬俑」の昔に
少しでも近ずくことが出来たら幸いです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京上野・東照宮、その2(寛永寺)

2016年02月07日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

 豪華な建造物です


東京生活が長くなりましたが、
上野公園は何回となく訪れましたが、この境内に踏み入れたのは初めてです。
荘厳な建物です。
 

 寛永寺は1625(寛永2)年、徳川家の菩提寺として造営したことに始まります。 
そして、「寛永時代」に造ったから「寛永寺」と名付けられました。

元々は上野公園一帯を占める実に広大な面積を誇る寺でした。
1868(慶応4)年に官軍と旧幕府軍「彰義隊」との上野戦争で、彰義隊が寛永寺を屯所して激戦。

おかげで、一部を除き焼け野原となってしまいました。


石畳み、巨大な鳥居です。

 東照宮社殿唐門前と参道に、五十基の銅燈籠が並んでいる。
燈籠は神事・法会を執行するときの浄火を目的とするもので、照明用具ではない。

浄火は神事・仏事に使う清めた火でした。

 全48基。国指定重要文化財。諸大名から奉納されました。
 


手水処


参道から本殿を望む

 

 

国指定重要文化財。正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)。
柱内外の四額面には左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、

毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。

偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれています。

天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられています。
 

 

 

 

 
この鉄塀の向こうが上野動物園です。手前が寛永寺敷地です。

この塔はもともと上野東照宮の一部として建てられたが、明治になってから
神仏分離令により寛永寺の所属となり、さらに東京都に寄付がなされました。

現在では上野公園の管理下にある。
旧寛永寺の五重塔は、何とあの上野動物園の中にある

原爆の火

近づいてみると千羽鶴が沢山釣り下げられたもので、名付けて「広島・長崎の火」。
中央石板に埋め込まれたガラスまどには小さな火がともされている。

廻りの銅燈籠に代わって、現代の火が灯されているようにも見える。

                                                               ≪写真説明文は、上野東照宮HPから抜粋した≫

・ 手を合わせ兵どもの夢のあと

コメ欄は閉めています。
お越し下さり有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東照宮・その1(冬ボタン)

2016年02月06日 | 自然  環境・自然・四季

赤・黄・白・牡丹&五重塔
        大きな藁傘に覆うわれて
 

【見頃情報】
ぼたん見頃でございます。

紅梅開花しております。
              三椏(みつまた)少しずつ開花致しております。
               寒桜(かんざくら)少しづつ開花致しております。
          白梅(はくばい)数輪開花し始めました。

 


入り口です


石庭と5重の塔

 
寒  桜


三椏(みつまた) 

 

デジブック 『上野東照宮冬ボタン』

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする