goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ピラカンサ

2024年12月11日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

ピラカンサ
枝から見事に垂れ下がった赤い実

 

ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木です。

日本には明治時代に導入されました。果実が美しく、特別な管理をしなくても
よく育つため、垣根などに見られます。

散歩途中に、廃校になった小学校脇を通りすぎよおうとすると、
見事な赤い実(ピラカンサ)が目に留まった。

重く垂れ下がり落ちそうな実がたわわにぶら下がっていた。

ピラカンサの実は、「ヒヨドリ」「ツグミ」「アカハラ」「メジロ」などが食べに来ます。

未熟なうちは、毒があるので鳥たちは少しずつしか食べません。

 


 廃校になった校舎の生垣にピラカンサ(奥の校舎)

  (1969年代に建築された高砂団地、此れに伴い急激な児童の増加にて小学校を
    増設しましたが、団地の子育てはホンの一時、その後の児童は無し、廃校に至った。)

 


生垣の上に垂れ下がるピラカンサ


  たわわに実りて~~。


夕日に輝くピラカンサ


バックは白い校舎

春に白い花が咲き、秋に赤い実がつくトキワサンザシ(ピラカンサ)
  ピラカンサの葉っぱと幹と実

 

 

 

 

 

コメント欄は開いてます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする