不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

紫烟草舎 & 雀の楽校。

2016年12月17日 | 文学  コラム・エッセイ

北原白秋、極貧➡雀に餌を与え続けた。
きっと、雀が私を助けてくれる

 

仕事場の前庭に(スズメの楽校)
7~10匹、多いときには群れを成し舞い降りる。


これによくした勤務員が、朝夕に餌を撒いて、可愛がり”雀の楽校”と呼んでいる。

せんべい、鳥の餌を買い求めて、時間を決め与え、訪れるのを待ち戯れています。

 

白秋の雀に対する思いやりを読んで、・・・・・。


仕事場に群れを成して集まる雀たち。

 

紫烟草舎を拝見し、北原白秋の遍歴をたどると、
仕事場の雀に対する見方に大きな変化を感じざるを得なくなった。

白秋は、「この道」「ペチカ」「カラタチの花」「城ヶ島の雨」等々
数々の優れた童謡・詩歌や短歌を世に送り出しています。

その遍歴の中で結婚離婚と何回かを繰り返し、暮らしにおいても極貧の生活でした。

紫烟草舎の庵【葛飾郡小岩村小岩田の三谷という(現在の江戸川区小岩町8の263で】
『雀の生活』『雀の卵』著わしています。

その中には、妻・江口章子との生活の中でこんなことが・・・・・。  

<寂しさに堪え、貧しさに堪えて>
創作と推敲に打ち込む白秋を慰めたのが、住み替わる先々での雀でした。

雀に遊んで貰い、慰めて貰いながら、
乏しい苦しい中で米櫃の白玉を与えて、白秋と雀たちの暮らしは続きます。

その哀歓を、感謝と愛情を込めて綴ったのが、この記録(雀の生活)。
長編散文詩として、小さな雀の大きな本となりました。

また著者自ら、貧しい者の霊(たましい)の記録とも述べています。

 
この時期、苦楽を共にした章子夫人が
「若しもあなたが立ち行く事も出来ず、もう餓死するばかりだと云ふ場合が来ましたら、

この雀達が一粒づつでもお米を咥えて来て、きつとあなたをお助けすると思ひますわ。」
と白秋を慰めたエピソードが、語られています。

「なるほど、三年後になつて、雀がお米を一粒づつ咥えて来ました」





と、謝している通り、雀が助けてくらた。
この書物の出版から、徐々に窮乏生活を脱する事が出来たようです。
                         
『雀の生活』の第一章より。

 

 


白秋の雀への思いやり、雀との対話に感動した。
唱歌の中にも、雀を扱ったものが数多く見られます。

雀の心の中までもくみ取り、一挙手一動作を観察して
対話・気持・洞察して
作品に仕上げる。

「きっと、雀が私を助けてくれる≫
と言うことの意味を知る事が出来ました。

白秋(作家)の人間愛、ものの見方や想いに、心を盗まれた。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする