goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

帰化タンポポ

2014年06月18日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

帰化タンポポの摘み取り

セイヨウタンポポ と、アカミタンポポ の2種とすることが多い,とのこと。

福島・浄土平の自然散策コースから県道に出た。
大きなビニール袋を肩に、側溝を歩いている4~5人の自然監視員を見た。

何をしているのだろう・・・?、声をかけた。

以外や以外、帰化タンポポを摘み取っているのだと、返事。

この帰化タンポポが、自然の植生を壊す先駆けだと・・・・・。
教えてくれた。

この浄土平ら周辺は、
車に纏わり付き、また人の移動によって運ばれてきたと言っていた。

何故帰化植物(タンポポ)を摘むの!?

 


自然監視員の帰化タンポポ摘み


これが帰化タンポポです!!


自然監視員の説明から画像を調べた

 


セイヨウタンポポ

  

雑種性帰化タンポポの誕生、生物多様性の崩壊の先駆け

ニホンタンポポと帰化タンポポ=セイヨウタンポポ と、アカミタンポポ が、
日本に持ち込まれた植物です。


交雑によって生まれた雑種性帰化タンポポが生まれる。

そのタンポポの中には、花粉を作らない個体があります。

花粉がないと、花粉を求めてそこにくる昆虫(ハチやチョウの仲間)が
来なくなる可能性があります。

その結果、花粉が運ばれることによって受粉する植物に大きな影響が出ます。
花粉のない雑種性帰化タンポポの誕生が、花粉を運ぶ昆虫の多様性や進化にも
影響を及ぼす可能性もあります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする