goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾区産業フェア

2011年10月27日 |  紀  イベント・催行

伝統工芸・くみひも

 
とてもカラフルでキレイな、くみひもの数々、すべてが手作業

職人さんの 目の光り(輝き) 手足の動き 織る巧は
これを職人技というのでしょう。

しばらく見ていた。
カラフルな糸が合わさって組み紐となる。
丁寧に時間にかまわず・・・・。
跡継ぎはと尋ねると「居ないんです・・よ~・・・・」
「これで食べていくには、なかなか難しいですから」
そして
「やってみなさい、応援するから・・・という気持ちにはなれません」
 と、重い言葉が返ってきた。


 葛飾区内の優秀な職人が、長年修業で培われた『勘』や伝統の『技』を駆使した
伝統工芸品の数々を展示即売していた。
 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区産業フェア

2011年10月27日 |  紀  イベント・催行

農業、伝統工芸産業展

毎年行われる産業展に顔を出した。
農耕民族・縄文人は、地べたに這いつくばる耕作人が大好きです。


産業フェアー入り口です

 

 
入り口では農産高校の生徒さんが声を張り上げ盛り上げていた。

 


野菜の宝船、毎年に入り口で目を引きます。
白菜、人参、キャベツ、ブロッコリー、カブ、聖護院大根、赤カブ、サツマイモ、ねぎ・・・
裏に回ったらまだありました、忘れた。

 

  
藁草履作り実演        小松菜を入れた饅頭

 


野菜は毎日使うもの、会場を一回りして出てきたときは完売になっていた。

 

展示会とは、新製品情報や業界トレンドを
発信するためのイベント
のことであろう。

後日その内容をUPしますが、どちらかといえば伝統工芸品の実演でした。
その店主に話しを聞くと、どの方も
『後継者が居なくて・・・・・』というお話でした。
IT産業が謳歌して、小企業の昔ながらの手仕事は、若者に敬遠されがちなのでしょう。

葛飾区においても補助金を出して応援しているのですが・・・。
跡継ぎはなかなか難しいようです。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする