goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

柿の葉

2020年04月08日 | 自然  環境・自然・四季

萌黄彩(もえぎいろ)・柿の葉

& 付 録

 

 

春は何と言っても木の芽の若葉です。

木の芽としてはチョイト時機を逸しましたが、若葉独特の彩色です。

この柿の葉の色を見ると、国語の時間のW先生を思い出します。

島崎藤村の歌に
 ”緑なすはこべは萌えず 若草も藉(し)くによしなし”
のフレーズが有ります。

 これこそ”春のモエギ色”だとW先生が、教えてくれた。

鮮やか、きれい、好みの色なんです。

 


わが家の相向かい、道路を挟んだ空き地に有ります。

 

 

余談・付録

2020年最大の満月「スーパームーン」今夜チャンス

 2020年最大の満月「スーパームーン」が、4月7日から8日にかけて見られる。

 

2020年最大の満月    

 

 

俺のカメラじゃぁ~無理ダベサ~・・・・。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ

2020年04月06日 | 自然  環境・自然・四季

下向きな花

 

クリスマスローズは意外と長期に咲いている。

しかし写真を撮ろうとしても下向きで撮りにくい。

クリスマスローズまだ咲いていたのという程、次から次に開花し頑張っている。

 

長く咲くクリスマス花下を向き

       姿勢正しく元気を出して (縄)

蕾はまだあります、しばらく咲くようです。

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と滝

2020年04月04日 | 自然  環境・自然・四季

滝の季節にはチョイ早い・・・。
新コロナウイルスを、どこかへ押し流して・・・・!!

 

 

桜並木を歩き、トボトボト行くとその先に滝の流れが豪快に。

しかし時期が早いんじゃない…と思いました。

が、…この世を上げて新コロナと闘っている難局、

ウイルス菌よ水と流れてどこかに行ってくれ!そんな気持ちすらするご時世です。

 

この滝は、すぐ隣の江戸川堤防を挟んで流れる江戸川本流から、

パイプで導水しポンプアップし滝として流しています。

滝から流れ落ちた水は、下水路で有った水路を改修し、木や草や花を配しコンクリートで固め、

鯉や鮒や金魚が泳ぎ、広い所で水の公園となり、夏場は子供たちの水遊び場所となっている。

従って民家の玄関先、裏のお勝手口であったりして橋を架け区民の憩いの場となっています(続く)

 

OPEN

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹香亭・ヒイラギナンテン

2020年03月07日 | 自然  環境・自然・四季

 

蕗の薹・柊南天
≪抹香亭に関するものですが、もう少しお付き合いください≫


 

 

今日は何の日

 

消防記念日(3月7日)

1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。

3月7日語呂合わせ

①魚「3(さ)か7(な)」の日 ②サウナ「3(さ)う7(な)」の日
③山手線の読み方が統一、山手線の読みが「やまのてせん」に統一された日です
(山手又は山の手と不統一でした)


蕗の薹


蕗の薹も大分花が開きて
今年は大変お世話になり旬のものを頂きました。

 


 ナノハナ



ヒイラギナンテン

花期は3月~4月頃で黄色い花をつける。
果実は6月~7月頃につけるが、南天と違い紫黒色である。

 

 棘の葉に守られて咲く柊南天 (縄)

 

 

open

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代 (堤防土手・その2)

2020年03月01日 | 自然  環境・自然・四季

土筆発見に至らず

よもぎ(蓬)根は見えねんだよなぁ~

 

つくしの歌

冬はすでに残り雪

春を待って顔を出す

つくしは子どもの 人気者
  
アスファルトが覆っても
  
自分の春呼ぶ つくしんぼ



土筆の歌ってありそうな気がして・・・・、
ネットで調べたけど、なかなか見つかなない、やった~!あった。

土筆は、早春の大地からの贈り物。
『詩』を見たら現物が見たくなった。近くの土手へ。


中川土手左岸を距離にして7~800m程、くまなく探し歩いた。

無い、有るはずなのに! あのかわいらしい頭をひょっこり出していることに間違いない、
そう思って歩き求めた。


およそ3~40分捜しましたがやっぱいない。これだけ丹念に探し当てたが、
土筆のつの字も見当たらない、残念無念。


諦め帰ることにした。

帰路の意外なところに意外な緑を発見。それはよもぎ草でした。コンクリートの
割れ目から緑の葉の顔を出し、新l旧交代の真っ最中でした。

 

 

よもぎの新旧交代


長く伸びた百草は役目を終えて倒れていた。


コンクリートの土手にうな垂れ這いつくばるように・・・。


根元からは新鮮な緑が芽吹いていた。

横たわったよもぎ草の幹を折ってみた。

先端は生き途絶(枯れ)ていたが、根元は青くシャキットしていた。

子が親を支える様にも見えた。

「親父、我が家は安泰、子孫がこんなに!!」

そう呼び掛けているように見えた。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業と暮らす、その3(完)

2020年02月22日 | 自然  環境・自然・四季

農機具・教科書・台所用具・板碑等の展示

 

 

郷土資料室は、児童生徒の強度学習の資料に資するために

開設されました。開設以来、区民から貴重な資料が多数寄せられ歴史や

文化を考える場として展示されています。

 


 自在鉤  石臼  農家の佇まい


 足踏み揚水機        手押し消防ポンプ

  大八車
     ・一台で八人分の仕事(運搬)ができるところから(代八車)

    ・車台の大きさが8尺(約2.4m)のものを大八と呼んだ。諸説あり。

 


 懐かしい国語読本です。


 昭和33年頃であろうか?、この様な計算機を使い計算した。
タイガー計算機


 じょうご  水筒  アルミの弁当箱


 かまど


 水くみ置き場ノ瓶、  流し


 畦作り、草取り、土堀り、土寄せなどに使う鍬や万能



板碑(いたひ)
板碑は、死者をともらったり、生前に死後の平安を祈るために作られた。
信仰する本尊を梵字で刻むことが多い。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策で出会った花々

2020年02月09日 | 自然  環境・自然・四季

紅梅と枇杷(ビワ)

 

大きな庭の家の前に差し掛かった。

枇杷の花が鬱蒼と覆い掛かる様に成長し、その横に2本の紅梅が咲いていた。

枇杷の大木に睨まれているようでした。

紅梅は、青空をバックにすると浮き立ってきれいでした。

 


紅梅の花

紅梅白梅の違い。(grapeより引用)
花そのものが紅と白で一目瞭然ですが、幹の断面がはっきり色分けされます。
(下図参照)

       
紅梅          白梅
クリック拡大

 


枇杷の花


枇杷の花

枇杷の葉っぱは焼酎漬け、湿布薬等様々な効能があるようです。

ググって見て下さい。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の切り株&ツワブキの綿毛が空へ

2020年02月06日 | 自然  環境・自然・四季


宝蔵院の奥まった雑木林で

 

ネタ切れの時はこの寺に赴く、前に記述した。

奥に進むと緑が豊か、自然の織りなす四季の変化に心が赴くからであろうか・・・・?

紫陽花の株を切り取ったその後に発芽した葉っぱが寒さに震えている

”冬葉”は寒さに耐えて、”つやぶき”は綿毛となって空の旅に舞い立つ。

 

あじさいの葉

寒に耐えながらの黄色な葉。

黄色い葉寒さに耐えて藪の中 (縄)



ツワブキ

綿毛が旅に出る!

     ふんわりとツワブキ綿毛旅に出る (縄)           

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹・・・第2弾

2020年01月24日 | 自然  環境・自然・四季

新金貨物線土手、JR所有地
採 取

 

 

昨晩に雨が降ったので、この時期がチャンス!おっとり刀で採りに出た。

有りました沢山取れました。葛飾は東京とは言えども場末,蕗の薹が取れる田舎です。

線路の斜面で足場が悪し、腰が痛くなりました。


貧乏人は、すぐにお金の計算をする。`幾ら位かな?

楽天ネットで、ここにある大きめなので@100円位だそうです。

ワンパック8ケ入り824円とのこと。

蕗の薹足場が悪く腰痛し (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京地方に初雪

2020年01月05日 | 自然  環境・自然・四季

初雪➡雨➡日本晴れ


東京都心で初雪

4日(土曜日)は、東京都心で、初雪が観測されました。

気象台によると、東京都心で23時30分ごろから、みぞれが観測されたとのことです。

平年より1日遅く、昨年より8日早い初雪の観測です。

東京都心の初雪は、昨シーズンは年が明けてからの2019年1月12日、一昨年シーズンは大晦日2017年12月31日でした。


 東京地方に初雪、新宿駅前にて1/4・11,35分、毎日新聞速報

 

1/5, A 7,10画像

 
水たまりに保育園の建物が映る。
 


自動車のフロントグラスは凍てついて


快晴、東から真っ赤な太陽が上がりました。


 鉄塔高圧線も陽の光を受けて、雲一つない快晴


 建物が朝日で黄色く輝いています。

 

外気は凍り付くような寒さ、凛と冷え込んだ昨晩の初雪、

雨から一転して雲一つない快晴の夜明けでした。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする