不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

我が家の周辺は工事中,テンヤワンヤの大忙し

2016年02月24日 | 技術  橋&建物、工事、工作

保育園改築工事に伴い、仮の園舎
                東隣は、コンビニストアー工事・近々着工

 

大きなクレーンが窓外を左右に動く。異様な気持ちに陥るときがあります。

仮舎完成→園児移動→旧舎解体→本格工事着工


工事中1年間とのこと。周辺を大きな機械が動く。

 


廻りの植木すべて撤去


園庭を仮囲いして 


数日後には仮園舎プレハブ工事着工した。

屋根の骨組みが出来ました。
2月23日現在,屋根が仕上がりました、雨は大丈夫のようです。

 

2月から始まった工事は,急ピッチで進んでいます。
前も横もテンヤワンヤの大忙しです。

1年間の辛抱です。

 

コメ欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュウタウン・団地(建物)のリニューアル  

2015年11月05日 | 技術  橋&建物、工事、工作

 昭和30年代の団地は立て替え 高層化
≪観察記≫

 

都営高砂団地昭和30年代築の古い団地で、建替え工事です。

1963年(昭和38年)~69年(昭和44年)にかけて建設され、

総住戸数1263戸の大規模団地でした。

 

以前の建物 


団地案内配置図

 
煙突様なものは給水塔                   珍しいブリキの煙突??
         

現在は取り壊されて新たに高層化されて一部を残すのみとなっています。

 

再開発に向けて動き出した高砂団地

東京、大阪などの大都市圏は、戦後の大量労働力を地方から受け入れた。
郊外には、巨大なニュータウンが次々と建設され、「団地族」なる新語が生まれた。

 

東京の都心から京成線で30分。駅前に、5階建てを中心とする高層住宅群が広がる。
もともと広大な田や畑でした。東京への人口集中に対応するため、
人工都市として建設し一大ニュータウン(高砂団地)として繁栄した。

 

住民の多くは戦後の第1次ベビーブームで生まれ、民主主義教育を受けた団塊世代の20代夫婦。
すぐさま赤ちゃんの誕生ラッシュが始まった。
「団地内だけで毎年多くの子供が生まれる状況が数年続き、
あっという間に、どこの世帯も子供中心の世帯になった。


高度成長期も終わりに近づくと、農漁村の過疎と都市の過密は大きくっ広がり社会問題化した。
そんな中、団地は若い住民で活気にあふれていた。


ここ高砂団地でも小学校が不足し、団地の近辺に明石小学校が増設されましたが、
時代の波、団地に子供がいなくなり、今は廃校となっています。


ここで示した大規模住宅団地は、一度に開発・居住がなされたことから、
年齢的に同じような世
代が入居している。


そして、子ども達が就職や結婚などをきっかけに
立するケースが多いため、居住している世帯の規模は縮小する。


残った親世
代が居住を継続しているため、空き地・空き家等はそれほど出現していないまでも、
住宅団地全体が高齢化して賑わいを失って活気が見られない。


急速な高齢化が進み、空き家や空き地が増加して景観の悪化や、防犯・防火上の懸念、
エレベーターが無いため階段の上がり降りが困難をきした。


予想されることは限界団地、スラム化、高齢化団地、などと呼ばれるようになり、
全く賑わいを失いひっそりとした団地と化した。


東京都、葛飾区、地元町会が一体となって団地高層化、駅前再開発のもとに、
リニューアル化により賑わいを取り戻しつつあります。
 

 
 

リニューアル 高層化なった都営住宅の佇まい

 
むかしの建物と違い集約化、近代化されて若者の入居が眩しい。
保育園も併設されて子らの声がマンションに響き渡る。


空地は高層マンション予定地
手前4階建ては取り壊しが予定されている建物、   奥は高層化された建物

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

取り壊しを待つ旧高砂4階建て団地の建物

 
区役所出張所、郵便局も有りましたが           撤去された給水塔跡地   取り壊しを待つ
 現在はその影すら見えない。                       空き家の旧4階建。

                                  

団地が急速に普及した当時の流行り言葉
 

団地族
  団地族とは、『国民生活白書』によると「世帯主の年齢が若く、小家族で共稼ぎの世帯もかなりあり、年齢の割には所得水準が高く、一流の大企業や公官庁に勤めるインテリ、サラリーマン」とされている。
 生活合理化への意識の高さから、パン食・イスに代表される洋式の生活や「三種の神器」(テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫)に代表される電化製品・耐久消費財が、一般に比べいち早く普及していた。
1958年頃から団地族という名がジャーナリズムでさかんに使われるようになり、世間の羨望を集めた。
「ダンチ族」という言葉が初めて使われたのは『週刊朝日』の記事でした。

団地妻
  有閑マダムの一種。各住戸が鉄扉(玄関ドア)一枚で仕切られるようになり、隣戸間(りんこかん)の相互干渉が減少し、発生したとされる。複数の映画シリーズ、小説が生まれた。 よろめき有閑マダムなる言葉も。

優先権(公団住宅申し込み&競争率)
  田舎から転入した人にとっては、何としても家が欲しかった。
住宅公団が建設する団地の募集が始まると、職場で先輩たちがA団地、B団地、C団地の応募用紙を持ってきて一心に申し込んだ。申し込み回数を重ねると、優先権が与えられた。
それほど公団住宅に対して所帯を持つ人には羨望のまなざしでした。

                          ◎  コメント欄は閉じています。 見て頂きありがとうございます。
                                時代を振り返りながら、綴りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川の河川工事

2015年10月24日 | 技術  橋&建物、工事、工作

護岸を補強する工事・杭打ち機

あまりにも高く、大きな機械なので目を見張った。

軟弱な地盤に構造物を建築する際の地中に鋼材や、

コンクリートの杭またはコンクリーを流し込み強い地盤に仕上げる建設機械。

横浜市のマンションで「傾き」が見つかり、建物を支える杭のデータが改ざんされていた問題で、

ニュースで取り上げら問題になっています。

機械を見ながらこのような機械で地中深く掘削する。

護岸工事&常総市の堤防決壊、  コンクリート杭の改ざん問題&A建材

重ね合わせてしげしげと垣間見た。

 


川に浮かべられた大きな船、この上に3点式杭打ち機が載っている。

   

                 舟を基盤としてくい打ち機が高くそびえる。           二本の丸棒鋼材が回転する


この近辺はコンクリートのカミソリ堤防です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・新中川にかかる橋・朝の散歩から

2015年06月07日 | 技術  橋&建物、工事、工作

橋 三 題

江戸川区に、

上一色中橋(車道、歩道橋)が

新装なったというので、歩を伸ばした。


川には、歩道橋、鉄道橋、車道橋と多くの橋がひしめいていた。


新装成った上一色中橋


上一色中橋から眺めた、総武線鉄橋、弧を描く辰己新橋


辰己新橋の夜景(江戸川区HPから

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代と過去

2014年03月15日 | 技術  橋&建物、工事、工作

現代・中世・古代

 

あれから3年 現代・過去・未来

 

現代・過去・未来 あの人に逢えたなら
そんな事なんて、あろうはずがない
3・11、東北大震災で多くの人命が亡くなった
見た!!流れ行く家、、町、地域
アア~・・・、アア~・・・家が、人が・・・と、言葉にならない言葉、
血の滲む心の叫び、生死の呻き


 

現代・過去・未来
人は、世に生を受け、人生80年
過去を振り返るのは易い
自分の時間を「現在のため」、「未来のため」、
14:46分 津波は一瞬のうちに吞み込みすべてを無に
過去は遠い彼方に、流がされた荒野の現実のみが存在する


 

瓦礫は、未だ完璧の片付けとは言えないようだ
絆、絆、絆、とあれほど言われた、当時
各自治体に於いて、いかほどの受け入れたか?
多くの自治体がNOを突きつけた。

”絆”が淋しい


 

ガンバロウ日本!頑張ろう東北
掛け声のもとに、何を施したか
我が尽くしたことは

義援金を被災地に向けて振り込んだだけ
恥ずかしい、申し訳ない、すまない


 

3・11から3年
東北の物産を買い求め、経済の活性化

小さな一歩 集えば大きな一歩
 必ず襲うであろう・・・
都市直下型大地震、南海トラフ巨大地震
学者先生が唱える
しかし、これを予測し知る者は誰もいない

天災は、忘れたころにやってくる





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲線美、朝散から

2013年07月07日 | 技術  橋&建物、工事、工作

A地点&B地点とを結ぶ橋 辰巳

朝から太陽が、ギラギラ照り付ける。
今日も東京地方は猛暑日の予報。

技術の進歩により、様々な橋が誕生しています。

遠方からも緩やかなアーチが一際目立ち夜間は橋がライトアップされ美しい
夜景が演出されています。


橋の始まり箇所
橋の所々に花の植え込みがあります。


河川敷きの芝生が心地よい。


曲線美が見事です。

 


人間の背骨の部分?か
人道、車道部分は肋骨(剛=はがね)で守られる

 


東に陽が上がったばかりです。


(剛=はがね)
辰己橋の上流に総武線(東京⇔千葉)が走る。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋のエコ発電

2013年06月14日 | 技術  橋&建物、工事、工作

時代のシンボルとして

 三和橋が完成しました。

下段にその進捗状況をupしました。

太陽光・風力のPR,シンボルとして小さな発電装置、灯りがつく。
時代は今、自然エネルギーをモット身近に!!

 
西と東の橋の両端に設置                       風力


電気をどのくらい発電してるかな・・・・・・・?

太陽光について我が家も思案中・・・。
新しいこととて実績がなく、データーがあまりない。
発電効率、パネル、工事費、メリット&デメリット、メンテナンスなど等。
パンフレットを見ますと、設置業者は山ほど有ります。
検討してみたい。

工事経過です、三和橋

過去の工事経過を振り返ってみた。
しかし今になっては、見て即座に理解できない、分からない。
写真の撮りかた、説明方法を
寝かせて醗酵しなければ(推敲)という事がありありと分かりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三和橋完成

2012年07月14日 | 技術  橋&建物、工事、工作

橋に接続する道路部分は工事中

平成15年度から架け替え工事を進めてきた三和橋が、全面完成しました。
橋に接続する道路の両詰めは、拡張とあわせて継続工事中です。
開通式典は、
既(昨年)に未完成一部開通で行われた。


橋近くに掲げられた、《三和橋完成図》

 


下流から見た橋

 


橋の東詰めから西を見る
近くには橋を沸けて2校の小学校があります。そんな関係もあり歩道を広くしたのでしょう。

 


橋の東詰めの道路拡張工事は急ピッチで行われています。

 

橋の緒言

橋長・・119m
              幅員・・18m,(車道8m,歩道4,5m)
               上部工・・3径間連続ぶれビーム合成桁橋
          下部・・張出し式橋脚、逆T式橋台
            基礎・・鋼管矢板基礎、コンクリート杭

三和橋の特徴
          1、ふれあいの場としてバルコニーを4ヶ諸設置
2、美しいデザインにした
                   3、橋の勾配を緩やかににバリハァりー化に努めた
          4、街路灯をすべてLEDとした。
             (葛飾区報から転載した)

三和橋これまでの工事経過

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三和橋掛換え工事

2012年02月21日 | 技術  橋&建物、工事、工作

”残り”工事のかるわざ的な作業


既に車は通行し、片方部分の歩道橋は完成し利用している。
換え換え工事のため、下流側に使用中の古い橋があり歩道部分が未完成でした。
その橋げた、橋脚の撤去に時間を要しヤット終えて、未完成部分の工事を再開。
こんかいの工事は、下流側の残り歩道橋工事です。


橋の完成予報図


既に完成利用している河川上流側の歩道


橋の通行区分断面図

 


作業様通行路


歩道けたを吊り上げる機械

 


長い長い歩道橋桁、順次6本が必要架けられる。
埼玉・本庄市の工場で築造され、深夜ソロリそろりと一般道を運ばれる。


こんかいの歩道工事部分です。6月末に完成とか。

 
橋桁を吊り上げて移動しコンクリート橋脚に載せる。

こんかいの最終工事を見学して
≪巨大な積み木工事≫のように思われた。

旧橋の橋脚撤去工事

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋の新設に伴う撤去工事

2010年03月01日 | 技術  橋&建物、工事、工作

橋脚の撤去

新しい橋は、一部を残し完成して通行しています。
 旧橋・橋脚の撤去を行っていますが大変な作業です。まだまだです。

 



赤線部分 = 旧橋 = 橋脚残るのみ
              黄線部分 = 新橋に歩道を設置して完成になる。

橋脚撤去工事


工事の全景



全部で5脚あります

 


橋脚がこの中にありました。

橋脚の周囲を鉄骨で組み
水をシャットアウトし中で橋脚を分割撤去した。


橋脚を分割して
クレーンで吊り上げた、コンクリートの塊。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

新しい橋を作るのも大変ですが、
古い橋を取り除くのも如何に大変かを知りました。

人の関心は新しい新しいものへと目移りがします。
古いものは使い物にはなりませんが、撤去しないと船の航行に
支障をきたします。

新橋⇒2つの橋脚
旧橋⇒6つの橋脚
技術、工法、新建材がいかに発達したかを知りました。

     橋の新設工事については 道路拡張の変遷と三和橋架橋    をご覧ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする