goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

15世帯、集落の出現!?!?

2020年10月22日 | 総  そ の 他

建売住宅の建築
駐車場が宅地に早変り!
此処に家を建てます・・建築計画看板

 

 

△  住宅街に建築計画書の看板が多数掲出

◎  「建築計画のお知らせ」だって!
     と言うことで、数えてみると1、2、3・・・・・全部で15本ある。
      15軒の家が、出来ると言うことは、一気に集落が出現することに!!

   クリック拡大

Ж  えぇ・・と、前は駐車場だった~~~????かなぁ~。
      そう言えば、大型車が何台か駐車いるのを見たけど、整地すると広いヤ~・・・・・。15世帯分。

             
 15枚の建築計画書。


♼  この地域で、大きな土地が動く(売買)と言うことは、持ち主の家で相続問題が発生し、税金対策
   として、土地を手放す人が多い。

   つまり、戸主さんが亡くなられて、これに対しての相続の税金が発生したと言うこと・・・。
   では相続税と言うけれどどのくらいの税率何だろう。
   売り価格に対して生前が6割、亡くなった場合が7割くらいの大まかしか理解していない。
    つまり、税金で半分以上国庫に納めなくてはならない・・・・事らしい。

             

 どんな家が出現するのだろう??



Ꙛ 建売住宅の1戸当りの販売価格は、4,5千万~5,0千万円の値段と言われます。

⚈ 住宅ローンを組んだ場合、サラリーマンであれば、30年ローンで計算した場合手ごろな値段と言うことなのでしょう。

♻ 先日の新聞によればローンの支払いが、年金からも返済が出来る、つまり退職しても年金からローンが支払われるとの新聞記事。
    人生100年時代当来、年金にもローンの時代が・・・。

 


 駐車場として使用されていた。



①建築面積42,5㎡位の建坪 ②11月から建築着工予定、③住宅会社の名前

ぐらいしか看板から読み取ることは出来ない。

我が家からおよそ200mくらいの距離なので、工事が着工したら、車の出入り

が多くなる。車の出入りに注意しよう。

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。
お越し下さって有り難うございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知知夫・・・秩父(神の手事件)

2020年07月29日 | 総  そ の 他


   発掘調査

知知夫「知知夫」(ちちぶ)さんの名字の由来、語源、分布。 -

≪捏造事件≫
縄文人・ハンドルネーム誕生のいわれ・・今更・・

 

 

ハンドルとは、インターネットで用いられる別名(ニックネーム)のことである。
雑誌投稿などにおけるペンネーム
に相当する。
ハンドルネームと呼ばれルことが多いが。

縄文人➡何か古めかしい、そぐわな・・・と、誰もが思ったことでしょう、
その種明かしをします。(一部の人には疎明済)。

  十数年前ブログをはじめようかとした時、ハンドルネームを如何様にしようとし
た時、故郷秩父ではでは50万年前の遺跡発掘で「秩父原人:ブーム  」が降って沸
いたような勢いでマスコミが掻き立てていた。ハンドルネームはこれで良し!故郷の
ネーミングも冠でばっちり、
秩父原人これにしようと自分なりに納得した。


  ところが、この遺跡発見から間もなく【旧石器捏造事件】 として大々的に報
道され、調査団長・藤村氏もねつ造であったことを認め、みっともない事件として結
末を迎えた。
(藤村氏は「神の手」としてもてはやされ、知事からの表彰を受けていたとか、バカな話です。)



新たにハンドルネームと言うことになり、昔からの押しも押されもしない
それなら、嘘かくしない昔からの
≪縄文人≫と相成ったわけです。

 

 

 

捏造(嘘)に踊らされた秩父(知知夫人)(ちちぶじん)

 

故郷秩父では、ユルキャラ、土産物、祭ばやし
等‥で盛り上がった。

秩父原人チブー

1999年6月に秩父市の長尾根遺跡で35万年前の石器が発見されたのに続き、

2000年2月には同じく秩父市の小鹿坂遺跡で50万年前のものと思われる石器が
発見されました。

(捏造と判明)

 

 

YOUTUBE

平成の記憶・旧石器発掘ねつ造 

 

 

コメ欄は締めています。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は東京都知事選挙です・・

2020年07月05日 | 総  そ の 他

投票に行きましょう

 

 

期日前投票を済ませたよ~ん・・・

 

 

期日前投票を3日に済ませました。

最近まで仕事をしていた都合で、日曜日も仕事と言う関係からその便利さに乗じて、今回も3日に済ませた。

コロナ禍・3蜜と言う厄介な出現により「期日前投票」が殊の外人気の様に見えた。

駐輪場を見ましても14,5台はあったでしょうか、投票人が切れ目なく来場していた。

投票所も消毒、間隔(足跡印字)で普段と雰囲気が違っていた。

 


 投票所の玄関


 エレベーターで2階へ
3蜜にならないようにの、張り紙が!!


 消毒を済ませ、間隔を保ち投票へ…

新時代 東京変える この一票

のネタ! 

選挙に立候補するには「300万円の供託金」が必要

 都道府県知事選挙には立候補医するには300万の供託金が必要です。


ちなみに、先の参議院選挙は選挙区に立候補するには300万円、比例代表には600万円という金額が必要になり、

一個人で立候補するのは高いハードルとなっています。

  東京都知事選に立候補するには、供託金と併せて以下3つの条件があります。

日本国籍をもっていること ・満30歳以上であること ・300万円の供託金を用意すること 町村の議会議員では、供託金は無料です。

自己資金がなくて、どうしても議員になりたい場合は立候補するには町村議会が良いかもしれません。

 

没収されることもある供託金、そのゆくえは?

あくまで供託金だから、自身の得票数が有効投票総数の10分の1に満たないと、

その立候補者の供託金は没収されてしまいます。
                         (公職選挙法より)

 

 

 

shut

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なところのに、変な赤鳥居

2020年06月15日 | 総  そ の 他

いったいこれ何~に?!
考えた、迷った、ためらった、定まらない。



皆さんの賢明な知恵をお貸しください!!



 

 



あれレレ・・・・空き地に鳥居、神社を建立でもあるまいし。


ものを見たり考えたりするには、5Wの原則(何時・何処で・誰が・何を・した)が基本だと前に書いた。

より詳しくするなら2W(どのようにして、どうなった)を加えることです・・と。

そして現場をよく観察する「現場百篇」とはいかないまでも何度も見る。 

そしてよく考え、周囲の状況から合理的に判断して見極める。

 

そんなことから現場百篇とはいかないまでも、現場の周囲の状況を撮り直しに再度訪れた。
現場写真↑1枚だけでしたが、判断材料に乏しい、
↓ の3枚を現場写真を追加した。



黄色い矢印の奥に入った空き地に赤い鳥居発見
相互交通できる道路、大型車通行禁止、車はあまり走らない。

 



 赤い鳥居の奥に何やら残土らしき山が・・・・



新中川の土手堤から見る。草むらの下が、鳥居に通じる道。
広~い・・・ ミキサー車の駐車場があります。

 

皆さんの賢明な判断に資するために参考資料
PCから引用した。

 

その1

 

その2

 

皆さんの賢明なお知恵を拝借します。

いったい何のために、何の目的で赤い鳥居がポツンとあるのでしょうか?

 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

残土の山を黄色い〇で示す
6,17AM・UP


その1


 その2

 

 

open

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別給付金、10万円

2020年05月28日 | 総  そ の 他

マスク届く、特別定額給付金手続き終了

 

届かない届かないと思っていたマスクが届きましたが・・・緊急事態宣言解除後でした。

特別給付金手続き5月29日(A10,00)に手続き完了しました。年金生活者にとっては、

国から現金給付有り難いことです。

 

 

特別定額給付金の封書が家庭に届くと一寸したラッシュ、ハプニングが起きました。

 

 夏浅しコピー機に列特給付 (縄)

 

①コ ピー・・振込先口座通帳、身分証明(保険証)・・5人の待ち人
    ②ポスト投函・・出来た書類投函     ・・・次なる投函者が居た

コンビニでコピーの列、ポストの前で鉢合わせ
皆さん待ちに待ってすぐ書類を作り手続きを完了したことでしょう。
列の顔にそんな気持ちが漲っていた。

安倍総理も反省の弁を述べていましたが、いずれもスピーが必要であろうかと思った。

 

 

梅雨晴れや現金手にす笑顔かな  (縄)

 

 

shut

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若さと心意気!

2020年05月08日 | 総  そ の 他

特別UP


コロナに負けるな!!

中学生・共同制作(廃物利用)

 

 

朝散歩の帰り、中学校前を通りかかると、ひときわ目を引く輝く看板、

「コロナにまっけるな」のキャップの廃物利用した色彩豊かな金では買えない看板でした。

 



キャップ幾つあるでしょう!?
ザット数えてみてください・・・・ハイおよそ3,000個!!

 


葛飾区立奥戸中学校正門前

東京も感染者数が5月7日は23名になりました。

「コロナにまけるな」エイエイオウー

頑張りましょう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

コロナ禍と親への想い

バイトが無くなった、”生活が
大学の授業費が”?親元へ・・。

 

逢わざるも逢うも地獄の巣立ち鳥   (縄)

 

 

もう1本あります。

 

open

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の古木 in ガキの頃

2019年08月05日 | 総  そ の 他

昭和28年・さくら・植栽  

を綴っていたら、我が人生を裏打ちされた


歳を重ねると前のことより、後ろを振り返ることが多い。

小・中学校の集合写真です。 

 



  
これらの巨木を見ますと昭和28年植栽、昭和・平成をまっしぐら、

わが人生を重ね合わせれば感慨深いものが見えてくる。

昭和28年当時の出来事を振り返れば、小・中学校のことが脳裏に浮かび上がる。

 




わが縄文人に歴史あり


 ガキの頃昭和平成生き抜きて

             わが人生よあの物無き世 (縄)
 


  

 


国民小学校2年1組、懐かしき奉安殿


小学校に5ねんA組
敗戦、A組B組C組が導入された


小学校6年A組 卒業写真
小学校正面玄関にて


吉田中学校3年B組 卒業写真
やっと中学校校舎が完成して、卒業年の1年間入りました*


中学校修学旅行、朝日新聞社屋上にて(当時は有楽町にありました)
 

 

 * 旧学制下の中学校に対し、昭和二二年(一九四七)施行の学校教育法に基づく中学校の呼称。
中等教育機関に属し、中等普通教育を施すことを目的とする三年間の義務教育。新制中学。

学生施行なったものの現場は大変、校舎がありません。
緊急に体育の物置小屋を改修、掘立小屋を作って何とか机を並べました。
トタン屋根でしたから、夏は暑くて蒸し風呂、木の枝を採取屋

根の上に載せて授業をしたことがあります。
 
中学校校舎が、卒業年に完成し新しい校舎で少し勉強しました。
戦後の混乱期これも致し方ありません。


 

 

 
① 小学校に入学した時、校庭の片隅にあったような・・・・。
先輩たちが訓練したとか・・・・。

校庭も運動できる状態ではなかった、ヒマシュ油を栽培した。



 ② 墨ぬり教科書  (いずれもPCよりお借りした)
先輩の使った教科書が配られ、右手に墨筆を持ち
先生の言うとおりに黒く塗りつぶした。

 

③ 教科書でうる覚えのものがある。新聞紙大で印刷されたものが配られた。
これを教科書ぐらいの大きさに切り、糸で綴じて製本にした。
これが教科書、でした。

 

 

open

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土嚢(どのう)

2019年08月02日 | 総  そ の 他

 土嚢ステイション

公園の片隅に設置されました。

葛飾区がいざと言う時に備えて、25ヶ所設置した。


(ラジオ体操会場の片隅です)


 土嚢の袋が入っています。

 


取り扱い上の注意点が書かれていました。

 


 カバーをめくると土嚢が沢山格納されていました。
この土嚢を使うことが無きよう祈るのみです。



重要➡     土のう水防対策 

 

「災害は、忘れたころにやってくる」

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキ

2019年06月06日 | 総  そ の 他

雨上りのトサミズキ

 

雨上り、水滴が滴が一杯。

 


 数日後のトサミズキの実

 


 トサミズキの実

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句

2019年06月05日 | 総  そ の 他

 東郷神社境内にて
俳句短冊





20年待つ!芽にそんな芽があるだろうか!?

まさしく、成人式を迎えた我が子の晴れやかな姿。

之こそが、20年の芽であろう。拍手、おめでとうございます。

きっとこの芽はぐんぐんと、大きく育って行くでしょう。

人間の成長を、モノの芽と捉えたのがアッパレ!!

「母を訪ねて三千里」やはり、女性の句でした。



 
 其々に観賞いたしました。

 

 

 


コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする