goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

生け花

2023年05月01日 | 自然  活   花

4月お稽古最終タマシダ、ハナズオウ)

 


タマシダ、  ハナヅオウ

 

 

 

    クリック拡大
タマシダ

  美しい葉を持ち、インテリアとしても人気のタマシダ。シダ植物なので花は咲きません。
シダ類の植物採集をしたことが有るので懐かしく見つめた。

シダ➡「羊歯」羊の歯に似ていることから生まれた、異説もある。
シダに漢字「歯朶」を当てることもある。

中学生の頃、植物採集でたくさん集めた。≪羊歯≫・・・フムフム

 

 

クリック拡大
ハナズオウ

ハナズオウはマメ科ハナズオウ属の落葉樹。スオウの木から採った染料に
花色が似ていることから、ハナズオウと呼ばれています。

暑さ、寒さにも強く、庭木の他、公園などにもよく植栽されています。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬

2023年04月17日 | 自然  活   花

立てば~芍薬なれど・・・・

葉っぱに元気なし!

 

稽古場は、銀座で自宅に持ち帰り、

すぐ活けたようですが、葉物は特にもちが悪いようです。

所要で・・・、時間を費やしたため、2時間ばかし水分補給が切れた。

稽古場~自宅の間が、新聞紙にくるまり水分がないので、この間に花を傷める

ことが多いようです。

 

 

生きものは 寸分たりと 水欲しい
         葉物の萎れ 見るに難しや (縄)

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花

2023年04月05日 | 自然  活   花

月2回の生け花
アッツ~花の名前を聞き忘れた!

 

◎ 生け花や 所定の場所に 納まりし
                        玄関開ける 春の風かな (縄) 

 


    兎チャンが玄関見張り番です。
白い花に白い花器!? 黒の花器がよろしいか・・・。

 

 

 

コメ欄は閉めています。
お越し下され感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の花

2023年02月09日 | 自然  活   花

チュウリップ

 

▲ チュウリップ 白から紅へ 色変わり (縄)


   玄関の花
チュウリップ、トサミズキ

Bun meets man. :トサミズキだ?!:
我が家のトサミズキの新芽

▲ 寒風に 震える新芽  トサミズキ (縄)

 

チューリップの野生種は約150種あると言われています。

その原生地は、スペイン、北アフリカからイタリア、トルコ、イラン、
アフガニスタン、さらに中国 へと広がっていったようです。

日本でが断然に富山県が多く栽培しているようです。

此のチュウリップは何処で栽培され、どのようなルートで
ここに届けられたのおだろうか・・・?

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の花

2023年01月20日 | 自然  活   花

赤い実・千両
玄関の活け花

 

 

▲ 千両や夫の講釈聴こえくる (縄)

 


玄関の千両

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の生け花

2023年01月02日 | 自然  活   花

梅・万両の花

 

 

▲ 白梅のつぼみの中に歳を見る (縄)

 

 

 

歳月人を待たず、年明けて二日目なり!!

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花

2022年12月07日 | 自然  活   花

初冬の水仙

 

12月に入り急に寒くなりました。冬に咲く花・水仙の魅力。

花言葉が「うぬぼれ」の理由、毒を持つって本当?


  水仙、猫やな木

冬水仙: 流浪のたみ
庭に咲く水仙

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活け花(季節の花)

2022年11月21日 | 自然  活   花

季節の花・(アイリス、赤目柳)

 

 

11月2回目

 



 アカメヤナギ
ヤナギ科の落葉高木。山野に自生。若葉は紅褐色の毛で覆われるが、
のちに毛がなくなり、表面は緑色で裏面は銀白色になる。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花展、2の1

2022年11月17日 | 自然  活   花

善養寺菊花展/再度来訪

 

 

善養寺菊花展は2回目の鑑賞となる。

前回は、かめの会俳句会で、兼題「菊日和」の宿題を頂いた。

合評会の時、話のタネに是非見て置きたくて行きましたが、ご覧の通り、

前回は 
乙女の蕾 でした。

善養寺菊花展も残り少なくなったので、時間の都合が出来たので再度の来訪と相成った。

 

 菊花展乙女の蕾早かりき

             再度来訪爛漫見事 (縄)

 

 
入り口近くの「満月と兎」

 


今回



前回
(蕾も見られず)


  前回の菊花展、9月29日の時は蕾も開かず!!。


メモ執る人
▼ 菊花展「オミゴトゾ」詠む婦人あり (縄)


影向の菊花壇と水車小屋


白い帽子の人は、菊作りの役員さん、前回お話を聴きました。。

 


豪華な花をしばらく見つめていたおじさん…!


盆用花壇がびっしりと並ぶ


絢爛豪華という言葉がお似合い!!

 

 ▼ 「丹精」の言葉似合う菊花展 
              展示終われば来年準備(縄)

 

 

コメ欄はOPENです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花(季節の花)

2022年11月07日 | 自然  活   花

玄関の花(11月)

嵯峨菊(さがきく)朝鮮槙(ちょうせんまき)

 

 

嵯峨菊(糸のように細い管弁が特徴です。 嵯峨野にある大覚寺では、王朝風の七五三作り
     の伝統を今に伝えています。 品種は「定雄紫紅」、「嵯峨の錦」、「嵯峨の月」など。

嵯峨菊「鈴虫」


 朝鮮槙(「いねがや」の園芸品種です。名前に朝鮮とついていますが、何の関係もありません。
      幹からよく分岐して、枝直立します。イヌガヤ」のが2列に並んでつくのに対して
螺旋状に互生します。

朝鮮槙 特徴

          (解説、画像はWEBから転写)

 

 

 嵯峨菊や朝鮮槙と鎮座する (縄)

(韓国はお隣の国でありながら、なかかか融和が図られない。
最近大統領が変わってからは、やや雪解けムード?の傾向が有りますが)

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする